
令和2年になって初めてのお茶のお稽古でした。
昨年は忙しくてなかなか真面目にお稽古できなかったので
今年はしっかりとお稽古に行けるよう
頑張りたいと思います。
お軸は紫野大徳寺の官長の「松樹千年翠」
お花は蝋梅、曙椿、水仙です。

竹台子という棚のお稽古でした。
「座り火箸に立ち火箸」といって、火箸を出し入れするところから
始まり、終わります。
準備が出来ていなくて、火箸の前に本来ならあるはずの
お柄杓が入ってませんでした(^^;)
いつものお作法と少し違って途中で止まってしまうこと何度も。
月一度のお手前じゃ覚えきれないのです(T_T)

お干菓子は蜜柑せんべい、カルメ焼き、松葉飴

主菓子は、たねやさんの「厄除けまんじゅう」でした。

今年年女のやっこのために優しい先生が
買ってきてくださいました。
有り難いですね~(≧∀≦)
これで少しは厄払いできたでしょうか?

先生を囲んでパチリ。
やっことお弟子さんが着ているのは
着物に似せたあわせをかたどった
茶道用のエプロンというか、ベストというか。
胸の位置にお袱紗やお懐紙を入れるのです。
本当は着物を着てお稽古できればいいのですが・・・(^^;)
- 関連記事
-
-
初稽古 2020/01/27
-
10月のお茶 2019/10/28
-
7月のお茶のお稽古と日本橋のお土産 2019/07/12
-
1月のお茶のお稽古 2019/01/23
-
12月のお稽古 2018/12/14
-
11月のお茶のお稽古 2018/11/23
-
10月のお茶のお稽古 2018/10/15
-
最終更新日 : 2020-01-27
初稽古 * by .mcnj
お早うございます。
今年も、始まりましたか。
茶事のことは、全く、分かりませんが、
美味しいお菓子とお茶は、いいものでしょうね。
今年も、始まりましたか。
茶事のことは、全く、分かりませんが、
美味しいお菓子とお茶は、いいものでしょうね。
このようなエプロンが? * by くちかずこ
うーん、やはり、着物を着た方が・・・
でも、続けられていて凄いわ、忙しいのに。
そうそう、和蝋梅って、蝋梅の原種みたいですね中国産で。
楽天で苗木を見たら7700円でびっくり!
でも、続けられていて凄いわ、忙しいのに。
そうそう、和蝋梅って、蝋梅の原種みたいですね中国産で。
楽天で苗木を見たら7700円でびっくり!
☆くちかずこさんへ
ちゃんと着物を着てお稽古に行ければいいのですが
なかなかそうもいかず(^^;)
でも、お稽古の時はスカートです。
忙しい中でも静寂を求めてお稽古は続けてます。
和蝋梅って、中国産なのですか!?
どこかで一枝もらったら、挿し木できそうな気がします。
☆mcnjさんへ
今年も心新たにお稽古が始まりました。
お茶をつつける理由はそうそう、
美味しいお菓子とお茶をいただけるのが
楽しみなんですよ~!