2018-10-15 (Mon)

10月のお稽古は竹台子(たけだいす)というお棚

お花は、秋明菊、ホトトギス、赤のミズヒキ

お軸は、明月のお軸だそうです。
先生の先輩の方の形見分けのお軸なんだそうですが
残念ながら達筆すぎて字が読めなくて・・・ということでした。

今日のお干菓子
高山の塩落雁とそばぼうろ
主菓子はお茶羊羹でした。
(主菓子は写真なし)

今日のお茶器は、柿に見立てたもの。
平べったいお茶器ですので、
お袱紗で二の字を書いて拭いた後
お袱紗を右手でつかみながら
右手の指先でぎゅっともって
左手のヒラ⇒右手で持つという順序。

大先輩のお点前です。
円熟したすばらしいお点前。
着てらっしゃるお洋服はご自分で着物をリメイクした
パンツスーツでした。

先生とBさんのお点前。
ひしゃくは最初はお釜の中央に
節が来るように置くこと。
お飾りをする場合は、手がかりを3センチほど出して
お釜の左側に置くこと。
水指を置く時は、少し左斜めに座って置く。
おいた後はたたみのヘリを踏まないよう
右足を後ろにして、ターン。
覚えたことを備忘録として書き留めておきます。
年に一回のお棚、月に一回のお稽古なので
なかなか覚えられません(^^ゞ
が、心の安らぐひと時になってます。