
洋館に行く前にアメリカ山公園で見たつる花。
調べてみたらどうもピンク色のノウゼンカズラらしいです。
ノウゼンカズラといえば、オレンジ色と思っていましたが
ピンク色のノウゼンカズラは涼しげで可愛い印象ですね。

フレンチレストラン 山手十番館の生垣に
彼岸花が咲いていました。
目の前は十字架の並ぶ外人墓地。
ちょっと場違いな気が・・・

山手十番館のマキの生垣に
カラフルな実がなっていました。
マキの木は、地味な印象でしたが
こんなに可愛い実がなるんですね~。

山手234番館のお月見の装飾です。
中国風の茶器と月餅
ススキがあしらわれたお花ですが、
ちょっとお疲れ気味でした^^

ススキとゴールドに光るモノ
中国の方はゴールドが大好き。
十五夜のお月様もきっとゴールドに
見えるんだと思います。

ゴールドのワイングラス、
白い球は月を表しているのでしょうか?

小皿にはデンファレが浮かべられたテーブルセッティング

窓辺にもお花がかざってありました。

こちらの茶器のデザイン、かわいらしいですね。

芋名月はまさに今日。
大きなお月様が見えるでしょうか。
- 関連記事
-
-
外交官の家とベーリックホールのハロウィン 2018/10/31
-
ブラフ18番館のハロウィン 2018/10/29
-
エリスマン邸のお月見装飾 2018/09/24
-
山手234番館のお月見装飾 2018/09/24
-
おかしの家に憧れて・・・ 2018/07/23
-
フェアリーを見つけて 2 2018/07/22
-
フェアリーを見つけて 1 2018/07/21
-
最終更新日 : 2018-09-28
洋館、素敵ですね。 * by きっしぃ
行ってみたいな。
徒歩でも行けますか?
徒歩でも行けますか?
雲隠れ! * by 源さん、
お月見飾りが素敵ですね。
ここまで凝った飾り付けは無理にしても最近じゃどの家庭でも月見飾りはやりませんね。
ススキと団子と野菜を供えるんでしたね。
その前に今夜は雲で月が見られるかどうか?
山手も秋の気配が漂って来てるようですね。
そうそうマキの木の実の赤いところは食べられるんだって…源さんは食べたことないですが…。
ここまで凝った飾り付けは無理にしても最近じゃどの家庭でも月見飾りはやりませんね。
ススキと団子と野菜を供えるんでしたね。
その前に今夜は雲で月が見られるかどうか?
山手も秋の気配が漂って来てるようですね。
そうそうマキの木の実の赤いところは食べられるんだって…源さんは食べたことないですが…。
* by のんき
マキの木はよく見かけますが、マキの実を初めて見たのは、千葉でした
主人の話では、
先端の部分は種子だそうです(黒い所ね)
赤い部分を食べるんだそうですよ
(食べるって。。(笑))
主人の話では、槇の木は、雌雄異株なので全ての槇に実は付けるわけではないとのことですよ
いかにも雑学にだけ。ダケ。詳しい主人の話でした(笑)
25日?満月。明日見られるかな。。綺麗なお月さまを。。
主人の話では、
先端の部分は種子だそうです(黒い所ね)
赤い部分を食べるんだそうですよ
(食べるって。。(笑))
主人の話では、槇の木は、雌雄異株なので全ての槇に実は付けるわけではないとのことですよ
いかにも雑学にだけ。ダケ。詳しい主人の話でした(笑)
25日?満月。明日見られるかな。。綺麗なお月さまを。。
マキノキを生垣にされている家はよく見るのですが
葉が茂っていてなかなか実には気付かなかったのですね。
さすが、ご主人様、よくご存知で。
そして実が食べられることもご存知でしたね。
どんな味かな?美味しそうに見えますが・・・
☆源さんへ
今夜はきれいなお月様がみられました!
夕方見た時は大きなお月様でしたよ。
ススキは地球温暖化のせいか、春でも穂を出してますね。
我が家はおはぎだけいただきました。
☆きっしぃさんへ
山手の洋館めぐりはちょっと歩きますが、徒歩で充分歩けます。
全部回ると1日がかりかもしれません。
前回来られた時はイギリス館に行かれたのでしたよね?
時間があえば、ご案内します!