
大江湿原の真ん中を流れる大江川。
川と言っても小川程度ですが、
透明度は高いです。
空の雲がそのまま水面に映って
とてもきれいでした。

大江湿原の上の方を見る

大江川は尾瀬沼に流れ込みます。

ワタスゲが咲いていました。

ふわふわ宙に舞っていきます。

水面に落ちたワタスゲとイトトンボ
久しぶりにイトトンボを見ました。
スイスイと水面をかすめるように飛んで
うまくカメラに収まりませんでした。
写真中央に2尾いるのが見えるでしょうか?

アヤメも咲いていました。

山道に咲くニガナの花

たくさん咲いていたコバイケイソウ

コバイケイソウのお花をズーム
このお花は1mを越えるくらい大きくなるので
数年に一度しか咲かないとか。
今年はたくさん見ることが出来ました。
ニッコウキスゲはあまり見られませんでしたが
コバイケイソウをたくさん見られたのは
ある意味ラッキーだったのかな?

白ニガナ

藻のようなスギナのような・・・

アザミにモンキ蝶が2羽とまっています。

ゴゼンタチバナ

ギンリョウソウ 別名幽霊茸
色素を持たない植物なんだそうです。
かたまって木道の陰で咲いていました。

夏が来れば思い出す♪の歌に出てくる
ミズバショウ。
白い花びらが散ると葉っぱが巨大化します。
これは小さなものを撮りましたが
大きなものは葉っぱが1mくらいありそうでした。

ひっそり咲いていたサワラン

道の真ん中の立派な根っこ

沼尻の休憩施設。
新築したばかりで、まだ営業していませんでした。
ここで、尾瀬沼の南岸を歩いて1周するか?
もう少し歩いて尾瀬ヶ原まで行き、鳩待峠からバスに乗るか?
引き返すか?
三択に悩みました。
南岸は道が荒れているらしく、ぬかるんでいて
歩きにくい場所も多いと言われて、却下。
鳩待峠まで行くには、時間がかかりすぎて
バスの時間に間に合わないかも・・・
ということで、残念ながら、来た道を引き返しました。

帰り道はかなり疲れたので、一ノ瀬から
バスに乗りました。
主人は大清水まで走って帰れるかな?
とか言っていたのに、なぜか隣に座っていました(笑)

15時に大清水バス停に到着。
花豆ソフトが冷たくて美味しかった~!

この日歩いた歩数。3万4404歩
約20キロほど歩いたことになります。
さすがに帰り道は下りが長くきつかったので
左ひざの外側が痛くなりました。
たぶん筋肉が衰えているからだと
主人にテーピングしてもらいました。
帰ってからアイシングしましたが
駅の階段がつらかったです。
今度は尾瀬ヶ原を歩いてみたいと思いました。
***

尾瀬は山道に入ると携帯は一切繋がりません。
電話が繋がるのは山小屋の
衛星電話のみです。
山で転んで怪我をしても
誰かに山小屋まで行ってもらって
救助を待つしかありません。
スマホの地図アプリも開けないし・・・
バスのキャンセルや乗り場変更も
山小屋を見つけて連絡しなくてはならないので
時間に余裕をもって行動しないといけません。
一緒にバスに乗ってきた女性グループ、
帰りも同じバスだったはずですが、
乗り遅れたのか?連絡がつかず、
いませんでした。どうしたかな~?
ひと昔前なら、それが普通でしたが、
最近はケイタイですぐに連絡の取れる時代。
それが出来ない怖さを知ったような気がしました。
山は不便だからこそ、いいのかも!?
最終更新日 : 2018-07-12
* by mcnj
お早うございます。
さすがに、尾瀬湿原ですね。
沢山の山野草が、咲いていますね。
ミズバショウや、ニッコウキスゲが少なくても、大満足でしょう。
さすがに、尾瀬湿原ですね。
沢山の山野草が、咲いていますね。
ミズバショウや、ニッコウキスゲが少なくても、大満足でしょう。
* by やっこ
☆hiroさんへ
hiroさんは尾瀬ヶ原のミズバショウを見てこられたのですね。
6月は梅雨時ですが、雨に降られずに見られましたか?
今回、運よく雨は降らず助かりましたが、レインウェアを
着ての登山はつらいだろうナァと思いました。
こんな綺麗な燧ケ岳も見られないし、尾瀬の思い出も
いい思い出にならなかっただろうと思います。
本当にお天気に恵まれてラッキーでした。
暑い中、平塚を歩かれたのですか?
2万歩越え、すばらしいです。
高麗山の頂上は風が吹いて涼しかったですか?
☆のんきさんへ
尾瀬に行きたいとずっと主人が言ってたのですが
なかなかいいタイミングがなくて、やっと行くことができました。
お天気が心配でしたがドンピシャの晴れでした!
峠越えのきついコースで、主人は上級の山も歩いているし
普段から走っているのでサッサと行きますが
やっこは足が痛くなりました。
普段、運動をしてないとつらくて辿り着けません。
でも、結構お年を召した方も来ていて、
そういう人は若いころから歩きなれているんだろうナァと
思いました。
疲れは、次の日、ゆっくりしたので大丈夫ですよ(❁´◡`❁)
☆源さんへ
尾瀬は北国といっしょで、いっぺんに春が来て
すぐに夏もやってくるんですね。
そして、9月も後半になると、秋の気配・・・
紅葉のころもきれいだろうなぁと思いました。
ランプの宿、あちこちにありますね。
毎日磨いて、油を足してと、けっこう大変ですよね。
☆きっしぃさんへ
お帰りなさい。
はい、いっぱい歩いてきました。
尾瀬沼の周りは歩きやすいですが
そこに辿り着くまでの道のりがきつかったです。
20キロはいつも走っている主人にとっては
そんなに疲れなかったみたいです。
きっしぃさんもきっと平気ですね!!
テーピングの用意はいつも持っている主人。
山歩きやマラソンのためいろいろと勉強してます^^
こんなところで役に立つとは!!
☆ココアさんへ
大清水コースはたくさん歩くコースで、
しかもきつい峠越えがあるので初心者は
鳩待峠から入るのをおすすめします。
でも、やはり帰り道が上りで、けっこう
きついみたいですけど・・・。
尾瀬に行くには、日ごろから歩いて体力と
脚力をつけておくことが必要ですね。
でも、綺麗なお花や景色に癒されますよ~!
☆ルーシーさんへ
ルーシーさんは大清水からも鳩待峠からも
両方経験されているのですね。
やはり大清水のコースはきつかったですね?
今度は鳩待峠コースかな!?
どちらにしても峠越えはパスできませんね・・・
でもその先に綺麗な景色があると思えば
我慢できますね。
☆秋風春風さんへ
尾瀬には何度も足を運ばれているんですね~。
そうそう、なんでこんなところで!?って思う出会いがありますよね。
普段見慣れている顔がすごく懐かしく感じてしまう瞬間(笑)
7月の平日だったので、食堂がお休みで、お昼ごはんは
家から持ってきたあんパンや羊羹などで済ませました。
空腹で峠越え、つらかったですね。
満腹で峠越えもつらそうですけどw
暑さは比較的カラッとしていて、適度に風もあったので
それほどでもありませんでした。
本当に登山日和、尾瀬日和でよかったです。
尾瀬病、初期の状態でしょうか?
だんだん日が経つとつらさを忘れて
ひどくなってくるような気が・・・
尾瀬病、ちょっとかかってますね。
hiroさんは尾瀬ヶ原のミズバショウを見てこられたのですね。
6月は梅雨時ですが、雨に降られずに見られましたか?
今回、運よく雨は降らず助かりましたが、レインウェアを
着ての登山はつらいだろうナァと思いました。
こんな綺麗な燧ケ岳も見られないし、尾瀬の思い出も
いい思い出にならなかっただろうと思います。
本当にお天気に恵まれてラッキーでした。
暑い中、平塚を歩かれたのですか?
2万歩越え、すばらしいです。
高麗山の頂上は風が吹いて涼しかったですか?
☆のんきさんへ
尾瀬に行きたいとずっと主人が言ってたのですが
なかなかいいタイミングがなくて、やっと行くことができました。
お天気が心配でしたがドンピシャの晴れでした!
峠越えのきついコースで、主人は上級の山も歩いているし
普段から走っているのでサッサと行きますが
やっこは足が痛くなりました。
普段、運動をしてないとつらくて辿り着けません。
でも、結構お年を召した方も来ていて、
そういう人は若いころから歩きなれているんだろうナァと
思いました。
疲れは、次の日、ゆっくりしたので大丈夫ですよ(❁´◡`❁)
☆源さんへ
尾瀬は北国といっしょで、いっぺんに春が来て
すぐに夏もやってくるんですね。
そして、9月も後半になると、秋の気配・・・
紅葉のころもきれいだろうなぁと思いました。
ランプの宿、あちこちにありますね。
毎日磨いて、油を足してと、けっこう大変ですよね。
☆きっしぃさんへ
お帰りなさい。
はい、いっぱい歩いてきました。
尾瀬沼の周りは歩きやすいですが
そこに辿り着くまでの道のりがきつかったです。
20キロはいつも走っている主人にとっては
そんなに疲れなかったみたいです。
きっしぃさんもきっと平気ですね!!
テーピングの用意はいつも持っている主人。
山歩きやマラソンのためいろいろと勉強してます^^
こんなところで役に立つとは!!
☆ココアさんへ
大清水コースはたくさん歩くコースで、
しかもきつい峠越えがあるので初心者は
鳩待峠から入るのをおすすめします。
でも、やはり帰り道が上りで、けっこう
きついみたいですけど・・・。
尾瀬に行くには、日ごろから歩いて体力と
脚力をつけておくことが必要ですね。
でも、綺麗なお花や景色に癒されますよ~!
☆ルーシーさんへ
ルーシーさんは大清水からも鳩待峠からも
両方経験されているのですね。
やはり大清水のコースはきつかったですね?
今度は鳩待峠コースかな!?
どちらにしても峠越えはパスできませんね・・・
でもその先に綺麗な景色があると思えば
我慢できますね。
☆秋風春風さんへ
尾瀬には何度も足を運ばれているんですね~。
そうそう、なんでこんなところで!?って思う出会いがありますよね。
普段見慣れている顔がすごく懐かしく感じてしまう瞬間(笑)
7月の平日だったので、食堂がお休みで、お昼ごはんは
家から持ってきたあんパンや羊羹などで済ませました。
空腹で峠越え、つらかったですね。
満腹で峠越えもつらそうですけどw
暑さは比較的カラッとしていて、適度に風もあったので
それほどでもありませんでした。
本当に登山日和、尾瀬日和でよかったです。
尾瀬病、初期の状態でしょうか?
だんだん日が経つとつらさを忘れて
ひどくなってくるような気が・・・
尾瀬病、ちょっとかかってますね。
やっこさん^^こんにちは♪ * by 秋風春風
やっこさん^^御主人^^お疲れ様でした♪
やっぱり最高ですね~尾瀬。
尾瀬沼の涼しい風が流れ込んで来るようでした^^三本カラ松も元気だったかな?
相当な運動量になりますもんね。
暑さが心配だったんですが、美味しいお弁当を食べたり、山野草を楽しまれたり、充実した御様子に安堵。
長蔵小屋では、偶然にも職場の女の子と出会った思い出が有ります。
1人で行った時は、やはり食堂が休みで 空腹で沼山峠を往復した事も^^
鳩待峠からは、巨大なコバイケイソウとミズバショウの群生に遭遇したり♪
本当に大自然に抱かれる感動を味わえますよね?
ところで^^やっこさんも尾瀬病に感染したかな?また行きたいと思えば、尾瀬病感染間違い無しです^^
やっぱり最高ですね~尾瀬。
尾瀬沼の涼しい風が流れ込んで来るようでした^^三本カラ松も元気だったかな?
相当な運動量になりますもんね。
暑さが心配だったんですが、美味しいお弁当を食べたり、山野草を楽しまれたり、充実した御様子に安堵。
長蔵小屋では、偶然にも職場の女の子と出会った思い出が有ります。
1人で行った時は、やはり食堂が休みで 空腹で沼山峠を往復した事も^^
鳩待峠からは、巨大なコバイケイソウとミズバショウの群生に遭遇したり♪
本当に大自然に抱かれる感動を味わえますよね?
ところで^^やっこさんも尾瀬病に感染したかな?また行きたいと思えば、尾瀬病感染間違い無しです^^
尾瀬 * by ルーシー
もう帰られたのですか?
最高のお天気で楽しさも倍増だったでしょう。
私も1回目は大清水から尾瀬沼まで登りを体験、手をついて
登ったのを思い出しました。
2回目は、鳩待峠から下ってらくちんと思ったら帰りが登りで
辛かったのですが仕方ないです。
自然に咲いている花が緑の中で輝いているようで
ましてこんなにお天気が良かったら最高だったでしょう。
小さな池に映る景色感激でした。
綺麗な景色をありがとうございます。
ゆっくりお疲れをとって下さいね。
最高のお天気で楽しさも倍増だったでしょう。
私も1回目は大清水から尾瀬沼まで登りを体験、手をついて
登ったのを思い出しました。
2回目は、鳩待峠から下ってらくちんと思ったら帰りが登りで
辛かったのですが仕方ないです。
自然に咲いている花が緑の中で輝いているようで
ましてこんなにお天気が良かったら最高だったでしょう。
小さな池に映る景色感激でした。
綺麗な景色をありがとうございます。
ゆっくりお疲れをとって下さいね。
* by ココア
お疲れ様でした。
尾瀬は行ったことがないです。
清々しい景色ですね。
お天気も良くて最高!
やはりかなり歩くんですね。
3万歩以上は未知の世界。
美しい景色に助けられても、やはり足が不安です。
尾瀬は行ったことがないです。
清々しい景色ですね。
お天気も良くて最高!
やはりかなり歩くんですね。
3万歩以上は未知の世界。
美しい景色に助けられても、やはり足が不安です。
凄い歩きましたね! * by きっしぃ
3万4千歩とは凄い距離を歩かれましたね。
整備された道とは違いますから
より大変だったと思います。
でも、湿原の景色や植物たちと
貴重な出会いは貴重な瞬間だった事と思います。
テーピングしてくださったご主人、優しいですね(#^^#)
整備された道とは違いますから
より大変だったと思います。
でも、湿原の景色や植物たちと
貴重な出会いは貴重な瞬間だった事と思います。
テーピングしてくださったご主人、優しいですね(#^^#)
天国と地獄は紙一重! * by 源さん、
尾瀬らしい花たちですね。
いろんな花が、いちどに咲くんですね。
不便な所は天国と地獄が紙一重ですね。
ランプの宿…奥鬼怒温泉郷の八丁の湯を思い出しました。
最近はかなり近代化したみたいですが、源さんが行った頃は秘湯中の秘湯でしたよ。
たくさん歩かれましたね。
お疲れ様でした。
いろんな花が、いちどに咲くんですね。
不便な所は天国と地獄が紙一重ですね。
ランプの宿…奥鬼怒温泉郷の八丁の湯を思い出しました。
最近はかなり近代化したみたいですが、源さんが行った頃は秘湯中の秘湯でしたよ。
たくさん歩かれましたね。
お疲れ様でした。
* by のんき
いいお天気で良かったですね。
ツアーで行かれたのですね。
行けるときに行く。人生にはそのようなタイミングがあると思います
♪夏が来れば思い出す♪の歌につられて、ずいぶん昔から、尾瀬は行きたいと思っていましたが、病気と付き合って行かなければいけない今となっては、生涯、行ける所ではなさそうです
それにしても健脚です事!
年と共に、疲れは後から襲ってくるとか言われます。
若い(笑)やっこちゃんは、何日後に。。。
先日はお手数を掛けました。お世話様でした。ありがとう
ツアーで行かれたのですね。
行けるときに行く。人生にはそのようなタイミングがあると思います
♪夏が来れば思い出す♪の歌につられて、ずいぶん昔から、尾瀬は行きたいと思っていましたが、病気と付き合って行かなければいけない今となっては、生涯、行ける所ではなさそうです
それにしても健脚です事!
年と共に、疲れは後から襲ってくるとか言われます。
若い(笑)やっこちゃんは、何日後に。。。
先日はお手数を掛けました。お世話様でした。ありがとう
* by hiro
やっこさん、おはようございます♪
今はワタスゲとニッコウキスゲのシーズンなのですね。
トリアシショウマやアヤメ、コバイケイソウなど
沢山の山野草にも出会えましたね。
私が行ったのは6月の尾瀬ヶ原で、水芭蕉の季節でしたが、
尾瀬は四季それぞれに美しいのでいつ行っても良いですね。
尾瀬沼と燧ヶ岳のお写真もとても素敵でした。
30404歩とはよく歩かれましたね。
私は昨日、関東うふれあいの道で平塚の高麗山周辺を歩きましたが
23298歩歩いただけでクタクタでした。
今はワタスゲとニッコウキスゲのシーズンなのですね。
トリアシショウマやアヤメ、コバイケイソウなど
沢山の山野草にも出会えましたね。
私が行ったのは6月の尾瀬ヶ原で、水芭蕉の季節でしたが、
尾瀬は四季それぞれに美しいのでいつ行っても良いですね。
尾瀬沼と燧ヶ岳のお写真もとても素敵でした。
30404歩とはよく歩かれましたね。
私は昨日、関東うふれあいの道で平塚の高麗山周辺を歩きましたが
23298歩歩いただけでクタクタでした。
尾瀬は植物の宝庫といわれていますが
ざっと歩いているだけでも
あちこちにお花が咲いていて癒されました。
疲れて、手元がぶれてしまってきれいに映ってないものもあります。
秋の紅葉シーズンにも行ってみたいです。