
10月の掛け軸とお花です。
掛け軸は、9月と同じ大徳寺管長の掛け軸

お花は秋明菊、不如帰(ホトトギス)、小菊、錦木

10月は少し寒くなり、風炉釜がお客様に
少し近づき暖が取れるようにと、
真ん中に風炉釜が来ます。
そのため、このお手前は「中置き手前」といいます。
(いつもは客席より遠い左側に風炉釜がきます)
そのため、水指はスペースが無いため
細水指を使用。
お運びする時は、手前畳2歩目で斜めにむく。
左斜めに座り座り、水指は少し右斜めにしてを置く
敷板に1/3かかる程度の場所、蓋を置く場所も考えます。
退出する時も右足を引いて後ろ向きに回ります。
この辺が中置きのお手前の特徴でしょうか。
写真は撮ったつもりていたのですが、削除したのか?無くなっていたので、お借りしてきました。

主菓子はうさぎのお饅頭
お干菓子は、時計回りにやっこの金沢みやげの諸江屋さんの花うさぎ、
先生の中国のお土産の梅の砂糖菓子、緑のお菓子は五家宝です。
先生のお庭に初めて咲いた椿が添えられていました。

お茶器
お薄のお茶器は、柿をイメージしたものでした。

先生とお弟子さんの皆さんでパチリ☆
最終更新日 : 2017-11-04
* by hiro
やっこさん、アドバイスありがとうございます。
飛行機で行きます。
一泊二日のツアーなので、金沢はひがし茶屋街と兼六園のみ。
宿泊は和倉温泉なので多分自由時間はないと思います。
妙立寺にはいつかフリーで行けたら立ち寄ってみたいです。
飛行機で行きます。
一泊二日のツアーなので、金沢はひがし茶屋街と兼六園のみ。
宿泊は和倉温泉なので多分自由時間はないと思います。
妙立寺にはいつかフリーで行けたら立ち寄ってみたいです。
* by やっこ
☆源さんへ
お茶のお花は、野の花を生けるのが主流です。
お花屋さんに売ってないお花を探すのも
お客様をもてなす一環となります。
都会にいると、こういう作業も一苦労です。
先生はあちこち歩いてお花を確保されてます。
お父様は風流人でいらっしゃったのですね。
お手前の作法は、備忘録としてUPしてます。
わからないと思います^^
月に1度だけのお稽古なので、もう、すぐに忘れてしまします。
学生の頃は週に2回練習していて、けっこう身についていたのですが、忘れてしまってますね~。
+゚(゚´Д`゚)゚+。
☆mcnjさんへ
お茶の心得はなくても、お湯の沸く音の聞こえる中
お茶をいただくのは落ち着くものです。
椿の花、ピンク色でとてもかわいい花でした。
これから床の間に飾られることも多くなると思います。
3連休はどちらかにお出かけではなかったですか?
☆hiroさんへ
hiroさんは裏千家のほうでしたか。
関東では表千家が少なくて、先生探しも
たいへんです^^
金沢に行かれるんですね。
紅葉が見ごろだと思います~!
新幹線ですか?飛行機ですか?
金沢は美味しい和菓子がいっぱい。
楽しんできてくださいね。
自由時間が有れば、妙立寺を
おすすめします。
予約して行ってみて下さい。
http://yaccon.blog51.fc2.com/blog-entry-4510.html
☆MINORIさんへ
MINORIさんも茶道クラブに
入っていらっしゃったのですか。
関西のほうですから、表千家だったのかしら?
時々お茶を点てたりしてますか?
忙しい毎日だと思いますが、
お抹茶をいただくと、ほっとしますよ。
☆
お茶のお花は、野の花を生けるのが主流です。
お花屋さんに売ってないお花を探すのも
お客様をもてなす一環となります。
都会にいると、こういう作業も一苦労です。
先生はあちこち歩いてお花を確保されてます。
お父様は風流人でいらっしゃったのですね。
お手前の作法は、備忘録としてUPしてます。
わからないと思います^^
月に1度だけのお稽古なので、もう、すぐに忘れてしまします。
学生の頃は週に2回練習していて、けっこう身についていたのですが、忘れてしまってますね~。
+゚(゚´Д`゚)゚+。
☆mcnjさんへ
お茶の心得はなくても、お湯の沸く音の聞こえる中
お茶をいただくのは落ち着くものです。
椿の花、ピンク色でとてもかわいい花でした。
これから床の間に飾られることも多くなると思います。
3連休はどちらかにお出かけではなかったですか?
☆hiroさんへ
hiroさんは裏千家のほうでしたか。
関東では表千家が少なくて、先生探しも
たいへんです^^
金沢に行かれるんですね。
紅葉が見ごろだと思います~!
新幹線ですか?飛行機ですか?
金沢は美味しい和菓子がいっぱい。
楽しんできてくださいね。
自由時間が有れば、妙立寺を
おすすめします。
予約して行ってみて下さい。
http://yaccon.blog51.fc2.com/blog-entry-4510.html
☆MINORIさんへ
MINORIさんも茶道クラブに
入っていらっしゃったのですか。
関西のほうですから、表千家だったのかしら?
時々お茶を点てたりしてますか?
忙しい毎日だと思いますが、
お抹茶をいただくと、ほっとしますよ。
☆
* by MINORI
おはようございます(*^_^*)
茶道ですね。
中学時代に茶道クラブに入ってました。
遠い昔の話だけど・・・・
あの頃が懐かしいです。
茶道ですね。
中学時代に茶道クラブに入ってました。
遠い昔の話だけど・・・・
あの頃が懐かしいです。
* by hiro
やっこさん、こんにちは~♪
結婚前、茶道(裏千家)は少し嗜んでいたのですが、
お点前はすっかり忘れてしまいました。
でもお茶の精神は今でもずぅっと好きです。
うさぎのお饅頭、金沢土産なのですね。
金沢にはツアーですが17日から行きます。
お店に行く時間があるかどうかはわかりもせんが、
もしよれたらお嫁ちゃんに買ってきます。
結婚前、茶道(裏千家)は少し嗜んでいたのですが、
お点前はすっかり忘れてしまいました。
でもお茶の精神は今でもずぅっと好きです。
うさぎのお饅頭、金沢土産なのですね。
金沢にはツアーですが17日から行きます。
お店に行く時間があるかどうかはわかりもせんが、
もしよれたらお嫁ちゃんに買ってきます。
* by mcnj
こんにちは。
茶心がありませんので、わかりませんが、、優雅ですね。
もう、椿が咲いているのですね。
我が家の庭先では、小さくて固い蕾が、、かすかに、色づき始めたところです。。
今日は、、概ね晴れですが、曇ったり晴れたり、
時折、雨がぱらついたり、おかしな天気です。
茶心がありませんので、わかりませんが、、優雅ですね。
もう、椿が咲いているのですね。
我が家の庭先では、小さくて固い蕾が、、かすかに、色づき始めたところです。。
今日は、、概ね晴れですが、曇ったり晴れたり、
時折、雨がぱらついたり、おかしな天気です。
ナンだろう? * by 源さん、
素敵な掛け軸とお花ですね。
こんな感じのお花が好きです。
亡くなったオヤジが我流でしたが花を飾ったりしていました。
野の花を使った素朴な感じの生け花でした。
茶道についてのお話はやっぱりチンプンカンプンです。(笑)
茶道を知っている方なら、なるほどねぇ…となるんでしょうね。
お菓子は理屈なしで分かりますよ。(笑)
可愛いお菓子たち、食べるのがかわいそうになっちゃいますよ。
ちなみに御家宝は熊谷の名物でもあります。
源さんは好きではありません。(笑)
素敵なお写真、皆さん品がありますね。
こんな感じのお花が好きです。
亡くなったオヤジが我流でしたが花を飾ったりしていました。
野の花を使った素朴な感じの生け花でした。
茶道についてのお話はやっぱりチンプンカンプンです。(笑)
茶道を知っている方なら、なるほどねぇ…となるんでしょうね。
お菓子は理屈なしで分かりますよ。(笑)
可愛いお菓子たち、食べるのがかわいそうになっちゃいますよ。
ちなみに御家宝は熊谷の名物でもあります。
源さんは好きではありません。(笑)
素敵なお写真、皆さん品がありますね。
今回は自由時間のない旅行なんですね。
それは残念!!
でも、兼六園も雪つりが見られたり、紅葉も楽しめるのではないでしょうか。
ひがし茶屋街もなんだかリノベーションした
お店がたくさん増えてますよ。
どうぞ楽しんできてくださいね。
旅行記を楽しみにしてます。
カニも解禁になったとか。
海の幸はたくさん楽しめそうですね。