クレマチスの丘をあとにして・・・

本屋雑貨を売っている売店で
のんびりとあれこれ見ているうちに
バスに乗り遅れてしまったKさんとやっこ。
クレマチスの丘近辺は交通の便が悪く
約1時間後のバスを待つしかありません。
で、どうしようか、迷っていると、
案内の男性が、ここから10分ちょっと歩いて行くと
ビュッフェ美術館というのがあるから
そちらで軽食でも食べてバスを待ったら?と
教えてくれました。
ビュッフェ美術館へ行く道の途中には
ステキなおうちが建っていました。
お庭がしっかり手入れしてあってとってもきれい♪

公園の入り口のようなところから階段を降りると
つり橋が!!
渓谷に来たような雰囲気です。
看板に45人以上は渡れませんと書いてありました。

つり橋を渡った先にビュッフェ美術館があり、
そこのカフェで昼食をいただきました。
でも、バスの時間が迫っているので
簡単に食べられるものをチョイス。
やっこは生ハムとルッコラのオープンサンド。
このオープンサンド、とっても美味しくて、
もっと味わって食べたかったです。
ルッコラの下はフランスパンで、
ジェノベーゼを塗ってあるものと
黒ゴマペーストのものがあり、
両方ともカリカリに焼いてあります。
ルッコラにはバルサミコがかけられていて
口のなかで広がる風味が複雑で
忘れられません。

こちらはKさんのチョイスしたフルーツトマトのオープンサンド
トマトが甘くて、すごく美味しい♪って
大喜びでした。
しかし、パンがけっこう硬いので食べるのに時間がかかりました(^_^;)
あと5分、あと3分といいながら、急いで口に入れ
バス停へ!!
1分前に到着して、やっとバスに乗り込めました。
三島といえば、柿田川湧水。
せっかくなのできれいなお水を見ていきましょうと
駅からバスで20分ほどのところにある
柿田川湧水公園へ。

この透明度わかりますか?
川の流れを撮影しています。
ここは富士山の伏流水が湧いている川なんです。

青い井戸
このお水は無菌状態で湧いているので
透明度が抜群。

昔、製紙工場があったらしく、
井戸の跡がそのまま残っています。

公園には湧き水を引いて水遊びができる池もあります。
お水にさわってみたらすごく冷たい~!

湧き水を汲める水道。
冷たくて、やわらかくて、美味しいお水です。
こちらで美味しい水を飲んで
バスで三島駅に戻りました。

三島や長泉町は街のあちこちに
お花が植えてあり、とてもきれいでした。
長泉では、クレマチスの丘に行く途中、
オレンジ色のマリーゴールドのお花の花壇が
道の両側に等間隔で作ってあり、
1色のお花だけの花壇もいいなぁと眺めていました。
三島市では通り沿いの街路灯に
ハンギングフラワーが飾られていて
お手入れもとても良くされていました。
カナダの街なみを思い出しました。
本当はクルマで行くはずだった
クレマチスの丘でしたが
電車とバスを乗り継ぎ、
思い出深い日帰り旅行になりました。

横浜方面から東海道線で三島駅にやってきたのですが
スイカで自動改札をタッチ&ゴー使用と思ったら
「ピンポーン」が鳴ってしまいました。
Kさんも同じく。
駅員さんのところに行ってみると
「すみません、熱海より先はスイカは使えません。」
三島はJR東海の管轄なのです。
地方の私鉄や地下鉄でもスイカが使えるのに
同じJR同士の同じ路線なのに
こういうことってあるの?って、
疑問に思いました。

三島駅は段差がある駅の構造になっていて
歩く歩道とエスカレーターが合体したような
珍しい構造になっていました。
- 関連記事
-
- パクチー入りライスヌードル
- ポケモンGO!!
- クレマチスの丘をあとにして・・・
- 炎天下のクレマチスの丘
- ブルーインパルス in みなとみらい