
軽井沢2日目。
朝食の後、保養所の近くを散策した後、
クルマで5分ほどの旧三笠ホテルに行きました。
前回、訪れた時、雨が降ってきて
駐車場から少し離れていたので
立ち寄るのをあきらめたところです。
今回はとてもいいお天気に恵まれて
ゆっくりと見て回ることができました。

1905年から営業の木造建築のホテルです。
設計、施工とも全部日本人の手によるものだそうです。
装飾された窓ガラス、三角屋根のところの
湾曲のブラケットがこの建物の特徴。

建物の端に設けられた塔屋も
この時代の人たちの西洋への憧れを
イメージしたものなのでしょうね。

1970年までホテルとして使われていました。

正面玄関を入ったところの階段の踊り場
この階段をどんな紳士や貴婦人が利用したかというと・・・
西洋諸外国からの要人はじめ
近衛文麿氏、渋沢栄一氏、大隈重信氏という
そうそうたる面々はじめ
大金持ちのファミリーも利用されていたようです。
電灯のシャンデリア、暖炉
タイル張りの洗面所洋式水洗トイレ、猫足のバスタブ、
イギリス製じゅうたんが敷かれ、
どれをとっても驚きの連続だったでしょう。

避暑に使う軽井沢は涼しくて最高ですが
冬は各部屋に暖炉があるもののやはり寒かったでしょうね。

装飾された窓ガラスは、当時のガラスが
そのまま使われています。
よく見ると歪んでいたり、窪んでいたり
当時の技術が手に取るように分かります。

南側のサンルーム

北側に面した部屋は
緑色の光が差し込んで
「床青葉」が楽しめました。

奥のラウンジ?には古いアップライトピアノが置かれていました。
どんな曲が演奏されていたのでしょう?

ラウンジの応接セット

各部屋に置かれていたタンスです。
上の部分には三笠ホテルのロゴが彫られ
前面は姿見と透かし彫りの扉がついています。

このタンスは2階の部屋に置いてあったもの。
ぶどうの彫刻が施されていました。
鎌倉彫っぽいです。

こちらのライティングデスクにも
三笠ホテルのロゴが彫られてました。

照明の数々
右上、真ん中は、ラウンジのシャンデリア
各部屋に付いている赤いガラスシェードのランプ
左は廊下の様子。各部屋と同じく
縦長の赤いガラスシェードで統一されています。
この赤いガラスシェードの電灯、
当時の人たちの目にはどのように映ったのでしょう?

資料室に展示されていた
三笠ホテルのタグ。
そう云えば、ひと昔前まで
旅行に行くとこういうタグを
カバンに付けられたんだわ~と、
とても懐かしく思いました。
- 関連記事
-
-
MARK IS みなとみらい 2013/06/27
-
ハルニレテラス 2013/06/26
-
旧軽銀座 2013/06/25
-
旧三笠ホテル 2013/06/24
-
正解は軽井沢 2013/06/23
-
どこでしょう? 2013/06/22
-
八景島 あじさい祭 3 2013/06/19
-
最終更新日 : -0001-11-30
* by くみ
軽井沢行かれてたんですね~
素敵ですね~おしゃれなやっこさん御夫婦にピッタリな場所ですね
保養所、良いですね~
ウチの夫の会社の保養所は全部閉鎖されてしまって・・
せっかく安く泊まれてたのに~(T_T)
素敵ですね~おしゃれなやっこさん御夫婦にピッタリな場所ですね
保養所、良いですね~
ウチの夫の会社の保養所は全部閉鎖されてしまって・・
せっかく安く泊まれてたのに~(T_T)
* by ケイ
三笠ホテルは 一昨年 訪れました。
建物が 素敵なホテルですよね~
懐かしいです。
やっこさんの丁寧な写真アップで 思い出が蘇りましたよ。
ありがとう(*^▽^*)
ランチは ホテル「音羽の森」だったのですが
こちらも 素敵でしたよ^^
建物が 素敵なホテルですよね~
懐かしいです。
やっこさんの丁寧な写真アップで 思い出が蘇りましたよ。
ありがとう(*^▽^*)
ランチは ホテル「音羽の森」だったのですが
こちらも 素敵でしたよ^^
* by くちかずこ
この時代の洋館、大好きです。
日本各地に、転々と残っていますね。
古いガラスから見るちょっと歪んだ景色に和みます。
ランプシェードも。
冨士屋ホテルや旧岩崎邸や・・・
もう名前も思い出せませんが、山陰や四国でも見ました。
「味」「風情」「温かさ」
今の無機質な建物には無いものですね。
お出かけたっぷりですねえ。
日本各地に、転々と残っていますね。
古いガラスから見るちょっと歪んだ景色に和みます。
ランプシェードも。
冨士屋ホテルや旧岩崎邸や・・・
もう名前も思い出せませんが、山陰や四国でも見ました。
「味」「風情」「温かさ」
今の無機質な建物には無いものですね。
お出かけたっぷりですねえ。
* by やっこババ
宿泊出来無くてもリッチな気分を味わえて事でしょうね
随分昔の事この三笠ホテルの前を素通りした事が有ります
寄って見ればよかったです。
随分昔の事この三笠ホテルの前を素通りした事が有ります
寄って見ればよかったです。
* by ルーシー
軽井沢の響きが良いですね。
旧三笠ホテル、上流社会の社交場と思われる雰囲気で
その頃の一流の過ごし方が見えるようです。
↓軽井沢の景色素敵!!!
良いお天気に恵まれて旅もより良い楽しみが出来た事でしょう。
旧三笠ホテル、上流社会の社交場と思われる雰囲気で
その頃の一流の過ごし方が見えるようです。
↓軽井沢の景色素敵!!!
良いお天気に恵まれて旅もより良い楽しみが出来た事でしょう。
* by Kurapy
「軽井沢」という言葉の響きがいいですね。近年、観光客でごったがえす軽井沢のイメージが強いのですがやっこさんが紹介されている写真からは富裕層の別荘が建ち並ぶ昔ながらの軽井沢を感じます。
霧が立ち込める涼しい朝、自転車でゆっくり木立の中を散策する姿・・・思わず妄想にふけってしまいました(笑)
毎週、海沿いの道を走っているのですが山もまた素晴らしいなと改めて思いました。
霧が立ち込める涼しい朝、自転車でゆっくり木立の中を散策する姿・・・思わず妄想にふけってしまいました(笑)
毎週、海沿いの道を走っているのですが山もまた素晴らしいなと改めて思いました。
* by のんき
以前、ランチを食べに立ち寄りました
このように見学できるのですか。
遠い昔に思いを馳せる・・いい時間ですよね
ソバの有名なテニスコートも見てこられたのかしら
このように見学できるのですか。
遠い昔に思いを馳せる・・いい時間ですよね
ソバの有名なテニスコートも見てこられたのかしら
避暑地の恋。 * by 源さん、
有名なホテルでしたものね。
現在でも有名か…。(笑)
自由に見学出来るんですね。(もち、有料でしょ?)
当時は紳士淑女が華麗なホテルステイを送っていたのでしょうね。
西洋的日本建築なのかな?
高校時代、日光金谷ホテルでテーブルマナー講習を受けたのですが、あちらも素敵なホテルでした。
三笠ホテルは見学のみですか?
良き時代を体験出来るイベントとかどうでしょうね。
現在でも有名か…。(笑)
自由に見学出来るんですね。(もち、有料でしょ?)
当時は紳士淑女が華麗なホテルステイを送っていたのでしょうね。
西洋的日本建築なのかな?
高校時代、日光金谷ホテルでテーブルマナー講習を受けたのですが、あちらも素敵なホテルでした。
三笠ホテルは見学のみですか?
良き時代を体験出来るイベントとかどうでしょうね。
三笠ホテルの見学は有料(400円)です。
金谷ホテルでテーブルマナー講習会ですか!
いい高校でしたね~!!
こちらのホテルはもう営業していないので
たぶん見学だけで、そういった研修は
出来ないでしょうね~。 できたら素敵ですが・・・
☆のんきさんへ
のんきさんの行かれたレストランは
三笠会館さんですね。
同じ「三笠」は付きますが、こちらのホテルとは
無関係だそうです。
天皇陛下と美智子皇后のテニスコートの恋が芽生えた
テニスコートは、今回は行きませんでした。
☆Kurapyさんへ
日本にリゾートは数多くあれど、
やはり軽井沢が名実ともに一番でしょうね。
古くからの別荘を見ていると、どれだけお金持ちが
いらっしゃるのかしら・・・!?とうらやましくなります。
友達はたくさんいるのですが、軽井沢に別荘を持つ
友達は一人もいません。
霧の立ち込める別荘地の道は滑りやすいので
Kurapyさん、転ばないよう別荘ライフを
お楽しみくださいね(笑)
☆ルーシーさんへ
ちょっと軽井沢まで避暑に、しばらく行ってきます。
・・・って言ってみたいです!!
本当にたくさんの別荘があって、
別荘ライフを楽しめる方がうらやましいです。
台風が来ていたので、どうしようか、先週半ばに
悩んだのですが、熱帯低気圧になって太平洋に抜けたので
思いがけず晴れてくれて、助かりました!!
来月もお天気がいいといいのですが・・・
☆やっこババさんへ
現在、私たちが見る三笠ホテルと
100年以上前の人が見る三笠ホテルは
格段の差があったでしょう。
洋館好きには一見の価値ありのホテルでしたよ。
☆くちかずこさんへ
日本人が西洋の建築物を真似て
作り上げた洋館は、日本独自の工法も
取り入れて、本当に匠の技が生きてますよね。
現在の建築家には真似ができないかもしれません。
日本ならではの「味」「風情」「あたたかさ」を
感じることができますね。
☆ケイさんへ
ケイさんも軽井沢に2年前に行かれてましたね。
音羽の森のレストランは素敵でしょう。
やっこは葉山の音羽の森のレストランに行きましたが、
美智子妃殿下がおしのびで食事に来られるくらい
すごいところなんですよね。
ちょっと格式が高くてドキドキしたのを思い出しました。
☆くみさんへ
オシャレな夫婦だなんて・・・誰も思わないと思いますよ。(^_^;)
普通のおじさんとおばさんですから・・・
くみさんのご主人様の会社の保養所は全部無くなったんですか? それまではあちこち利用されていたのでしょうね~。
主人の会社の保養所も残すところ3か所のみ。
軽井沢の保養所はとてもいいところなので、ずっとリタイアした後も残してほしいと思っています。