
今日は八景島の西洋あじさいをご覧ください。

ピンクとブルーの混じったあじさい

うすいブルーのあじさい
さわやかで好きです

いろんな色の混じった大きな花のあじさい。

濃淡いろいろな色が咲いてます。


涼しげに咲いてます。

相合傘で・・・


渋かわいい♪

ピンクのアナベルも新登場です!

色の濃いあじさいもありましたが
やはりパステル系の色が好きなんですね・・・
うすい色のあじさいが中心になってしまいました(^_^;)

八景島の島内を走るトレイン
あじさいの時期は「あじさい号」になります。
そういえば、毎年、シーサイドラインにも
あじさい号が登場していたのですが
昨年、今年と見ていないです。
新杉田駅のあじさいの飾り付けも
なくなりました。
あまり評判がよくなかったのでしょうか?
それとも経費節減?
けっこう楽しみにしていたのですが・・・
- 関連記事
-
-
すくすく育っている多肉ちゃん 2013/07/09
-
アガバンサス 2013/07/01
-
一足早く咲いてます。 2013/06/21
-
八景島 あじさい祭 2 2013/06/18
-
八景島 あじさい祭 1 2013/06/17
-
アジサイ三種盛り 2013/06/15
-
観葉植物の寄せ植え 2013/06/09
-
最終更新日 : -0001-11-30
* by くちかずこ
やっぱり、なじみのある紫陽花って、しっくりきますね。
で、薄い色、優しいし控えめ。
日本人好みだと思います。
くちこんちの可愛い紫陽花を載せなくては!!!
まだ咲いていないのがあるんです。
で、薄い色、優しいし控えめ。
日本人好みだと思います。
くちこんちの可愛い紫陽花を載せなくては!!!
まだ咲いていないのがあるんです。
西洋アジサイ? * by 源さん、
アジサイは日本固有の植物じゃないのですか?
日本的な感じがしますけどね。
外国にもあるんですね。
もともとは外来種なのかな?
まあ、どっちでもイイですけど…。(笑)
アジサイの色の変化はどうして起こるんでしょう?
土壌の関係かな?
酸性とかアルカリ性とか…。
まさか、アジサイの気まぐれって事はないでしょうね。(笑)
日本的な感じがしますけどね。
外国にもあるんですね。
もともとは外来種なのかな?
まあ、どっちでもイイですけど…。(笑)
アジサイの色の変化はどうして起こるんでしょう?
土壌の関係かな?
酸性とかアルカリ性とか…。
まさか、アジサイの気まぐれって事はないでしょうね。(笑)
* by mcnj
たくさんのアジサイですね。
こんなに種類があるのですね。
今の時期は、どこへ行ってもアジサイの花が見られます。
こんなに種類があるのですね。
今の時期は、どこへ行ってもアジサイの花が見られます。
八景島は神奈川県で一番あじさいの多いところだそうです。
13年かけてこんなに大きくなりました。
どこでも咲いている花ですが
群生しているところはきれいです。
☆源さんへ
あじさいは日本原産の植物ですが、
江戸時代に西洋で品種改良されているようです。
シーボルトの時代かな?
あじさいの色の変化は
赤はアルカリ性、青は酸性土壌とよく言われますが
こうしていろいろと咲いているものを見ると
一概にそうでもないのかな?と思いますね。
☆くちこさんへ
くちこさんのお宅にもアジサイが咲いているのですね。
何あじさいでしょうか?
こちらは5月くらいからアジサイが咲き始め
例年よりも早くお花が終わってしまいそうです。
また、あじさいが咲いたらUPしてくださいね。