
関内駅のホームで電車を待っていたら
こんなタイルを見つけました。
今まで何度も乗り降りしているのに
全然気づきませんでした。
関内駅のホームはレンガ敷きです。
関内駅で集められたガラス瓶で作った
レンガが敷かれていたのてすね。
ペットボトルが主流になった現代では
歴史の産物になってしまいました。
そういえば、ペットボトルが出始めたころ
エビアンのボトルをホルダーに入れて
持ち歩くのが流行りましたね~♪
- 関連記事
-
-
夏の終わりですが。。。^^; 2012/09/25
-
カップヌードル バースデイ 2012/09/16
-
上りも下りも 2012/09/15
-
関内駅で見つけた! 2012/08/14
-
臓器提供意思表示カード 2012/07/05
-
なまえ 2012/06/28
-
一生に一度? 2012/05/21
-
最終更新日 : -0001-11-30
No title * by のんき
このような表示に気づくって、すごいわ!
煉瓦ってガラスからできてるの??
61歳・・・まだまだ知らないことだらけだわ。。
つたないブログ復活させていただきました
煉瓦ってガラスからできてるの??
61歳・・・まだまだ知らないことだらけだわ。。
つたないブログ復活させていただきました
No title * by やっこ

すっかりペットボトルの時代になりましたね。
でもビンで飲むビールやコーラは美味しいですよね♪
mcnjさんんのおっしゃる通り、レンガはふつう土で
できていると思うのですが、つなぎにガラスを
入れているんだと思いますよ。

飲料のガラスは色もデザインも色々ですから
いろんなガラスが混じっているんでしょうね。
長いホームに上下線ともレンガが敷かれています。
根岸線の駅でレンガがあるのは
ここ関内駅だけかな?
関内駅は、横浜スタジアム、中華街、大桟橋、山下公園
馬車道、伊勢佐木町方面に行かれる方がよく使う駅です。
横浜らしさを強調してるんでしょうね。
ガラスレンガ * by mcnj
これは、着色瓶を使うのでしょうね。
100%ガラスでは無理ですが、何割か、粘土に混ぜて焼きあげるのでしょう。
家庭の資源ゴミは、奥様方の努力で、分別されて出されるので、使う方も楽ですが、駅の方では、それができませんので、透明ガラスに戻す事はできません。
100%ガラスでは無理ですが、何割か、粘土に混ぜて焼きあげるのでしょう。
家庭の資源ゴミは、奥様方の努力で、分別されて出されるので、使う方も楽ですが、駅の方では、それができませんので、透明ガラスに戻す事はできません。
ビン10円 * by 源さん、
ビールも、コーラも、ジュースも、みんなビン入りでしたね。
からビンをお店に持って行くと、10円貰えました。
ビンの保証代です。
あちこちから、からビンを探し出してよく持って行ったものです。(笑)
レンガって、ガラスから出来るんですか?
知らなかったなぁ。
エビアンのボトルね、そう言えばそんな人いましたね。
なんか、時代を感じますねぇ…。
からビンをお店に持って行くと、10円貰えました。
ビンの保証代です。
あちこちから、からビンを探し出してよく持って行ったものです。(笑)
レンガって、ガラスから出来るんですか?
知らなかったなぁ。
エビアンのボトルね、そう言えばそんな人いましたね。
なんか、時代を感じますねぇ…。
お盆の嫁業は完了ですね!
いつも使う駅なのに、こんなのがあるの、
全然気づきませんでいた。
電車を待っていてたまたま色が違うので
どうしたのかと見て、気が付いたのです。
そこでスマホでパシャ☆
いいブログネタにめぐりあえました。