
磯子区下町にある旧柳下邸。
数寄屋造りの家と洋館と蔵のセットで建っています。
お雛様の季節になると
この家に伝わるお雛様と
寄贈されたお雛様がお部屋に飾られて一般公開されます。

昭和初期のころのお雛様
屏風が墨絵調でキラキラしていません。

御殿飾りのお雛様
昭和27年の作だそうです。

流し雛
「川岸にただよい給う流し雛」の句が書かれています。

柳下家のお嬢様のお雛様と着物。
「赤いべべ」ですね。
お庭には菜の花が満開で、梅も咲き始めていました。
もうすぐ3月・・・。
- 関連記事
-
-
お気に入りのカフェ見つけた! 2012/03/06
-
旧柳下邸 その2 2012/02/27
-
旧柳下邸 その1 2012/02/26
-
旧柳下邸のお雛様たち 2012/02/25
-
マホロバマインズでお泊り 2012/02/18
-
すごい看板 2012/02/15
-
夕日と富士山と江の島と・・・ 2012/02/05
-
最終更新日 : -0001-11-30
No title * by のんき
藤井寺の佐藤貞三邸のお雛様も有名で、一度行きたいと思っているのですが、なかなか実現ができません
こちらのお宅も丁寧に保存されているのですね
数寄屋造りの家と洋館と蔵。建物を見るだけでも価値がありそうだわ。。
こちらのお宅も丁寧に保存されているのですね
数寄屋造りの家と洋館と蔵。建物を見るだけでも価値がありそうだわ。。
No title * by yasuko♪
お雛様 娘のが押し入れに仕舞い込んで、カレコレ20年 こうやって1年に1度は飾ってやらねばと思うのですが恐ろしくて出せません。
髪の毛が伸びてたらどうしよう 泣いてたらどうしよう....いろいろ想像して
へへへ(^^ゞ 言い訳してるけどホンマは面倒なん
簡単な吊るし雛と小さな手作り雛が並んでいます
桃の花と菜の花も飾りました。
あ”!!其れから雛菓子がデーンと積まれています(*^_^*)
髪の毛が伸びてたらどうしよう 泣いてたらどうしよう....いろいろ想像して
へへへ(^^ゞ 言い訳してるけどホンマは面倒なん
簡単な吊るし雛と小さな手作り雛が並んでいます
桃の花と菜の花も飾りました。
あ”!!其れから雛菓子がデーンと積まれています(*^_^*)
代々伝えていきましょう * by やっこババ
雛飾りは代々伝わるものですから大事にしなくてはと思います
我が家の雛飾りはお孫姫が誕生した時上げてしまい家には有りません
38年前長女が生まれた年のお節句に購入した真多呂作の木目込み親王飾りでした。
我が家の雛飾りはお孫姫が誕生した時上げてしまい家には有りません
38年前長女が生まれた年のお節句に購入した真多呂作の木目込み親王飾りでした。
お雛様 * by mcnj
昔のお雛様ですか。
いいですね。
最近は、何処の家庭でも、大きなお雛様は、飾らなくなって来ました。
生まれる子供も、少なくなって来ましたし、寂しいですね。
いいですね。
最近は、何処の家庭でも、大きなお雛様は、飾らなくなって来ました。
生まれる子供も、少なくなって来ましたし、寂しいですね。
コメントをくださったみなさまへ * by やっこ

以前はお正月が過ぎるとひな人形、雛祭りが過ぎるとお節句人形のCMが流れましたが、今はどちらも同時なんですね。
8mのつるし雛、見てみたいです。圧巻ですね。
1年に一回だけ逢えるからお雛様が素敵だと思えるんだと思いますが、1年中見ていたら、あまり有難味がないかな?

男の子は本当に殺風景ですよね。
ルミちゃんのお雛様はご実家にあるのかな?
小さなお雛様、どこかに飾れるといいね。
ハートのカップ、こっぱずかしかったのね(笑)

16号線から歩いて2~3分のところにこんなお屋敷があるの、知りませんでした。
根岸駅からだと10分くらいのところです。
無料で入場できますよ。(横浜は太っ腹です!)
出先から出かけたので、コンデジしか持っていけなくて、残念でした。
イチデジでもう一度撮影してみたいところです。
No title * by mizue
素敵な場所ですね、なんだか懐かしいお雛様が・・・
私の7段飾り、天袋に眠っているなぁ~。
やっぱり3月が近づいてくると雛祭りが楽しみになってきますね。
私の7段飾り、天袋に眠っているなぁ~。
やっぱり3月が近づいてくると雛祭りが楽しみになってきますね。
No title * by ルミ
やっぱり女の子のお節句は
華やかで良いですよね~(^O^)
この時期にお部屋の中に無いのは少し
さみしいですf^_^;)
ハートのカップは、
なんだかこっぱずかしかったからです。
そしたら、偶然友人から真っ赤なハートマグが送られて来ました(^◇^;)
華やかで良いですよね~(^O^)
この時期にお部屋の中に無いのは少し
さみしいですf^_^;)
ハートのカップは、
なんだかこっぱずかしかったからです。
そしたら、偶然友人から真っ赤なハートマグが送られて来ました(^◇^;)
春を呼べ * by 源さん、
源さんの勤めているショッピングセンター街にある「人形の吉徳」さんも、ひな祭りと端午の節句が同時進行していますよ。
華やかな雛人形と勇ましい兜飾りが一度に楽しめます。
コンコースには、8メートルの吊し雛も飾ってありました。
今日のテレビで、一年中飾れるお雛様を紹介していました。
季節毎に、飾りや人形を替えるそうです。
華やかな雛人形と勇ましい兜飾りが一度に楽しめます。
コンコースには、8メートルの吊し雛も飾ってありました。
今日のテレビで、一年中飾れるお雛様を紹介していました。
季節毎に、飾りや人形を替えるそうです。
やっこの実家にも7段飾りがありますが
年々飾るのがしんどくなった両親のもと
お蔵入りしています。
この先どうなるのかな~?
マンション住まいの我が家では引き取ることもできず、かわいそうなことになってます。
こうしたところで保管してもらい飾ってもらえるお雛様は幸せですね。
真多呂人形のお雛様、可愛いお顔でしょうね~。
親から子へ子から孫へ引き継がれていて、シアワセなお人形ですね!
今度、お孫さんのところに行った折にでもお写真撮ってきてください!!
広ーいお宅のyasuo♪さんのところでも
眠ったままのお雛様がいらっしゃるのですね。
うちも昨年、10年ぶりくらいにお雛様を出しました。 今年は・・・忙しいのでパスです^^
藤井寺の佐藤貞三さんのお雛様は、今年雅叙園へお出まししてましたね。
お雛様の時期は駅から行列しているそうですよ!
来年、出張から帰られたお雛様を見に行かれるといいですね♪