
今日、28年ぶりにお茶のお稽古に行ってきました。
学生時代、4年間みっちりと茶道同好会でお稽古させてもらって、
上級生になってからは下級生のお稽古も指導する?立場にあったはずなんですが、
もう、すっかりいろんなことを忘れていて、白紙の状態です。
忙しいからこそ、「無」になる時間を・・・と門を叩きましたが
「無」になるどころか、「戸惑い」ばかりで・・・どうしようかと頭を抱えています。
体が覚えている・・・って少しは期待していたのですが、体も忘れてしまってますね(涙)
- 関連記事
-
-
雨が降ってきたぁ~! 2010/06/18
-
こんなことしてました。 2010/06/17
-
ニャンコ 2010/06/03
-
お茶のお稽古 2010/06/01
-
めがね 2010/05/31
-
タチアオイ 2010/05/28
-
洗濯日和 2010/05/25
-
最終更新日 : -0001-11-30
発見 * by やっこババ
おしとやかなやっこさんを発見
ババも若かりし頃茶道少しかじった事ありでも直ぐに「私には合わない」と止めましたウッハ
もっと習っておけばお淑やかなやっこババになっていたかも
ババも若かりし頃茶道少しかじった事ありでも直ぐに「私には合わない」と止めましたウッハ
もっと習っておけばお淑やかなやっこババになっていたかも
みなさまへ * by やっこ
♪よっし~☆さんへ
4年間やったから、すぐ思い出すわ!!って思ったら大間違いでした(^_^;)
足は痛いし、頭も痛い(笑) ゼンゼン「無の境地」になれないの。雑念が多すぎるのね~。
お茶をたてる以前に、飲む作法も忘れてましたε=(‐ω‐;;)
PCは近いところで細かい字を追っかけるので、よくないですよね・・・。
よっし~☆さんも遠近両用を使ってるんですね。
「和真」は主人が作りました。使いやすいみたいだけど、ウチのそばにお店がないので、近いところで今回は作りました。
♪源さんへ
4年間もやってたんです。
茶道は大好きで、授業よりも楽しくて、お茶室にこもっていました(笑) あのころは「無」になれたんですけど、もう少しいっぱいお稽古しないとダメですね。
着物はお茶会くらいしか着ないですよ。 でもお稽古のときはスカート着用です。久しぶりにスカートで、疲れました(笑)
♪そら豆さんへ
ちょっとお茶をいただく作法だけでも覚えておくと、いいですよ~。そんなに難しくありませんが、お茶を点てる作法はいろいろあって、季節や棚によって違ってくるんです。
考えることなく自然に体が動くといいのですが、考えては止まり、の繰り返しで、お茶が冷めてしまいます(笑)
♪ちゃるこさんへ
お母様も茶道をたしなんでいらっしゃったのですね。
そうそう、美味しいお菓子♪っていうのも、茶道の楽しいところです。
結婚してずっと茶道をしたいと思っていたんですが、やっと念願がかないましたが、前途多難です(^_^;)
若いころはすーっと覚えられたことが、今は何度も聞きながら・・・。
♪おさるさんへ
お茶って、奥が深くて、お花を生けたり、器を愛でたり、掛け軸を拝見したり、炭を熾したり、ひとつひとつ覚えなくてはならないのですが、それは日本人の誇りにもつながるのかな?と思います。(全然出来ないのですが、気持ちだけ。)
おさるさんも少し時間が出来たら、ちょっとそういう時間をもてるといいですね~☆
やっこもそう思いながら28年も経ってしまいました。
4年間やったから、すぐ思い出すわ!!って思ったら大間違いでした(^_^;)
足は痛いし、頭も痛い(笑) ゼンゼン「無の境地」になれないの。雑念が多すぎるのね~。
お茶をたてる以前に、飲む作法も忘れてましたε=(‐ω‐;;)
PCは近いところで細かい字を追っかけるので、よくないですよね・・・。
よっし~☆さんも遠近両用を使ってるんですね。
「和真」は主人が作りました。使いやすいみたいだけど、ウチのそばにお店がないので、近いところで今回は作りました。
♪源さんへ
4年間もやってたんです。
茶道は大好きで、授業よりも楽しくて、お茶室にこもっていました(笑) あのころは「無」になれたんですけど、もう少しいっぱいお稽古しないとダメですね。
着物はお茶会くらいしか着ないですよ。 でもお稽古のときはスカート着用です。久しぶりにスカートで、疲れました(笑)
♪そら豆さんへ
ちょっとお茶をいただく作法だけでも覚えておくと、いいですよ~。そんなに難しくありませんが、お茶を点てる作法はいろいろあって、季節や棚によって違ってくるんです。
考えることなく自然に体が動くといいのですが、考えては止まり、の繰り返しで、お茶が冷めてしまいます(笑)
♪ちゃるこさんへ
お母様も茶道をたしなんでいらっしゃったのですね。
そうそう、美味しいお菓子♪っていうのも、茶道の楽しいところです。
結婚してずっと茶道をしたいと思っていたんですが、やっと念願がかないましたが、前途多難です(^_^;)
若いころはすーっと覚えられたことが、今は何度も聞きながら・・・。
♪おさるさんへ
お茶って、奥が深くて、お花を生けたり、器を愛でたり、掛け軸を拝見したり、炭を熾したり、ひとつひとつ覚えなくてはならないのですが、それは日本人の誇りにもつながるのかな?と思います。(全然出来ないのですが、気持ちだけ。)
おさるさんも少し時間が出来たら、ちょっとそういう時間をもてるといいですね~☆
やっこもそう思いながら28年も経ってしまいました。
お茶。 * by 東京おさる
お茶の作法の知識があるって素敵ですよね~。
おさるの友人の母もお茶の先生をしているので
いつか教えてもらいたいな~なんて思いつつ
なかなかきっかけのないままこの年に(^^;
忙しい日常の中に、ゆっくりと『無』になれる時間って必要ですよね~。
おさるの友人の母もお茶の先生をしているので
いつか教えてもらいたいな~なんて思いつつ
なかなかきっかけのないままこの年に(^^;
忙しい日常の中に、ゆっくりと『無』になれる時間って必要ですよね~。
すご~い! * by ちゃるこ
やっこさんは茶道の経験もおありなのですね!!
そして今また始められたなんて・・・♪
時間の使い方がとってもお上手なのだと思います^^
私の母も茶道を習っていたことがあるので、子供の頃、
お稽古について行ったことがあります(お菓子目当てで・・・笑)。
そして今また始められたなんて・・・♪
時間の使い方がとってもお上手なのだと思います^^
私の母も茶道を習っていたことがあるので、子供の頃、
お稽古について行ったことがあります(お菓子目当てで・・・笑)。
NoTitle * by そら豆
わたくし全く茶道の心得が無いので、お恥ずかしい~(^^ゞ
人の話によると、とても奥が深いそうですね
やっこさん、お忙しいのにすごいです!
私も少し自分磨きせねば…
人の話によると、とても奥が深いそうですね
やっこさん、お忙しいのにすごいです!
私も少し自分磨きせねば…
一期一会 * by 源さん
四年もやっていたんだ、楽しかった?
お茶にもいろんな流儀があるのですか?
一服たてるにも細かな作法があるんでしょうね。
活動家のやっこさんも和服美人に変身してシャカシャカってやるんですね。
……けっこうなお手前で…。
お茶にもいろんな流儀があるのですか?
一服たてるにも細かな作法があるんでしょうね。
活動家のやっこさんも和服美人に変身してシャカシャカってやるんですね。
……けっこうなお手前で…。
NoTitle * by よっし~☆
すごいな~、あんなに忙しいのによく出来るね。
でもその『無』になる時間を持とうという気持ちがやっこちゃんのパワーなのね。
4年間もやっていたんだからすぐ思い出すわよ。
ちょっとやったら、師範かな(〃^∇^)o彡
↓ わたしよりいっぱい若いのにやっぱり現代病ね。
PCは目を悪くするもの。
わたしも目がいいだけが自慢だったのに・・あっという間に老眼・・いえ、遠視(悪あがき^^;)になっちゃった。
今使っているのは上げ下げ出来る、和真のメガネです。
でもその『無』になる時間を持とうという気持ちがやっこちゃんのパワーなのね。
4年間もやっていたんだからすぐ思い出すわよ。
ちょっとやったら、師範かな(〃^∇^)o彡
↓ わたしよりいっぱい若いのにやっぱり現代病ね。
PCは目を悪くするもの。
わたしも目がいいだけが自慢だったのに・・あっという間に老眼・・いえ、遠視(悪あがき^^;)になっちゃった。
今使っているのは上げ下げ出来る、和真のメガネです。
やっこババさんも茶道をかじってらっしゃったのですね。
やっこは和菓子が好きなので、それで長続きしているのかも~。(笑)