fc2ブログ

やっほ~♪やっこです!new!

日々の街歩き♪ 美味しいもの発見♪ 面白いもの発見♪ 楽しいことやってみました♪ をたくさんアップ中!

Top Page » Next
2020-01-31 (Fri)

やっほ~!やっこです♪は今日で終わりです。

やっほ~!やっこです♪は今日で終わりです。

1月も今日で最後です。日々が飛んでいくようにすぎていく。そんな中でブログを書く時間も少し減ってます(^^;)その分、体を動かす時間を増やしているのかな?ブログを始めて15年5ヶ月経ちます。最初は今は無き「ブログ人」からスタートしました。トラブルが多くて入力しても消えてしまったり、2~3日アップできないこともあったので、ドリコムブログに引っ越し。そのドリコムブログはブログ打ち切りになり、そこから、FC2ブロ...

… 続きを読む

021_20200131084349977.jpg

1月も今日で最後です。
日々が飛んでいくようにすぎていく。
そんな中でブログを書く時間も少し減ってます(^^;)
その分、体を動かす時間を増やしているのかな?

ブログを始めて15年5ヶ月経ちます。
最初は今は無き「ブログ人」からスタートしました。
トラブルが多くて入力しても消えてしまったり、
2~3日アップできないこともあったので、
ドリコムブログに引っ越し。
そのドリコムブログはブログ打ち切りになり、
そこから、FC2ブログへ二度目のお引っ越し。

今、ブログの左側にある月別アーカイブを見ると
長いこと!
歴史を感じます。
三日坊主のやっこがどうしてこんなにも
長く続けられたかというと
やはりコメントを書いてくださる
皆さんとのやりとりが
楽しかったのが一番。

そして何気ないことを書いたのが
自分の記録になっているからでしょうか。

ウチの洗濯機をいつ購入したのかも検索すれば
すぐにわかるので、助かるんです。

それからドライフラワー職人だったやっこが
お花をちゃんと咲かせるようになったことも
特筆すべきことです。

途中からイチデジを持ってあちこち行くのが楽しくなり
写真も趣味になりました。

15年の歴史の中には嬉しいことも
悲しいこともありましたが
このブログを開けばやっこの歴史が
わかると思います。

024_20200131192601d54.jpg

さて、15年のうちになんと5174回のブログを書いていました。

このブログの板、半年くらい前から
アルバムがいっぱいで
画像の保存ができなくなっていました。
ずっと忙しくて新しいブログへの用意が
なかなか出来なかったのですが
お正月頃から少しずつ準備を進めて
明日から新しいブログに移ります。

003_20200131192600655.jpg

ブログの名前も新しくして
Le ciel そら」 としました。
Le cielはフランス語で空の意味。
いろんな表情を見せることの出来る
ブログになるといいなぁと
思います。

006_202001311931013ee.jpg

これからもどうぞよろしくお願いします。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
お返事が遅くなりました<(_ _)>

☆ケイさんへ
びっくりさせてごめんなさい。
もう、今使っているブログのアルバムがいっぱいなので
新しく作りました。
これからもどうぞよろしくお願いします。

☆源さんへ
いつも読んでくださってありがとうございます。
源さんは初期の頃からのお付き合い、一番長く読んでくださってるのかもしれませんね。
これからもどうぞよろしくお願いします。

☆mcnjさんへ
mcnjさんもたくさんコメントいただき、ありがとうございます。
これからも新しいブログ、よろしくお願いします!!

☆フジマサさんへ
いえいえ、三日坊主とはやっこのこと。
本当にご存知の通り適当に生きているので、
ブログも適当です(^^;)
これからもよろしくお願いします。

☆zooeyさんへ
ブログをやめてしまう人が多くて
淋しくなりました。
右のリンクを貼っているブログも
半分以上が更新されていません。
皆さんとのやりとり、備忘録、日記として
後世に残っていくといいなあ。
これからもよろしくお願いします。

☆ルーシーさんへ
安堵してもらえてよかったです(^^)
ルーシーさんもFC2ですよね!
これからもよろしくお願いします!!


「Le ciel そら」 * by ルーシー
このところ訪問をサボりがちですが、ちょっとビックリ
最後まで見てあぁ良かったと安堵しました。
新しいページ、おめでとうございます。
これからもいろいろな話題、楽しませて頂きます。

No Subject * by zooey
私も、ブログやめちゃうのかとビックリしました。
今はFBやインスタに押されて、ブログ人気低迷してますものね。
お引越しならよかったです。
またよろしくね!

おつかれさまです * by フジマサ
15年も続けたなんて!
三日坊主の私から見れば神です!

これからも20年、30年、楽しみにしてます^_^

お引っ越し * by .mcnj
お早うございます。

そうですか。
新しくされたのですね。
これからもよろしくお願いします。

あっ!と驚くタメゴロウ! * by 源さん、
タイトル見て、やっこさん忙しい人だからなぁ・・・寂しくなるなぁ・・・と早合点。
中身を読んでひと安心(笑)
15年も続いたんですね、お疲れさまでした。
そしてこれからもよろしくね!
素敵なタイトルのブログ楽しみです。
いろんな表情を見せる空のようにいろんなお話聞かせて(読ませて)下さいね。
楽しみにしています。

ブログ * by ケイ
やっほ~!やっこです♪は今日で終わりです。で やっこさんが ブログを辞めてしまうのかと びっくりしましが^^
新しいブログへの お引越しですね。
良かったです~+.(*'∇'*)゚+
「Le ciel そら」素敵な名前ですね。
これからも やっこさんのブログを
楽しみにしています。

Comment-close▲

2020-01-28 (Tue)

2度見た夢

2度見た夢

今朝、明け方に夢を見ていました。小さい頃、かわいがってもらったY中さんのおばさんの夢でした。祖父の友人の奥様で、子供心にその友人には不釣り合いな?若くて上品できれいなおばさんだと思っていました。そのご夫婦にはお子さんがいなくて、いつもやっこのことをかわいがってくださいました。大好きなお菓子やおもちゃをバッグに忍ばせていて「やすこちゃん、これあげる。」って優しい声で呼び寄せてくれて色々と話を聞いてくれ...

… 続きを読む

078-20190522_202001290006145af.jpg

今朝、明け方に夢を見ていました。
小さい頃、かわいがってもらったY中さんのおばさんの夢でした。
祖父の友人の奥様で、子供心にその友人には不釣り合いな?
若くて上品できれいなおばさんだと思っていました。
そのご夫婦にはお子さんがいなくて、
いつもやっこのことをかわいがってくださいました。
大好きなお菓子やおもちゃをバッグに忍ばせていて
「やすこちゃん、これあげる。」って
優しい声で呼び寄せてくれて
色々と話を聞いてくれる
大好きなおばさんでした。

092-20190522_202001290006189f0.jpg

おばさんはいつも遊びに来るときは
上品なお着物を着ていて
想い出の中に残るそのおばさんの着物姿は
淡いピンク色のショールをしている姿でした。

明け方の夢もその姿で出てきて
「久しぶり。」って挨拶してくれました。

そこで目が覚めて、
ああ、懐かしい!と
幼少の頃を思い出しながら
今おばさんは何歳なんだろう?
まだ生きてらっしゃるのかな?と
考えてまた眠りにつきました。

085-20190522_2020012900061732a.jpg

その後、またおばさんが夢に出てきたのです。
今度はやっこがY中さんの家にお邪魔して
玄関でおばさんが出てくるのを
待っているところでした。
着物姿の美しいおばさんが出てきて
何かを話すところで
また目が覚めました。

その話を主人にしたら、
「夢枕に立つ」って、こういうことを言うのかな?と。

ご存命ならば、きっとおばさんは
100歳に近い年齢かもしれません。

何かの知らせだったのかもしれません。

Y中さんの奥さんがその後どう過ごされていたのか
知るすべもありませんが
ずーっと記憶の彼方にいた方が
2回も続けてやっこの夢の中に
出てきたことはきっと、何か
おばさんからのメッセージだったのでは?と
1日中、ずっと考えていました。


コメントありがとうございます。 * by やっこ
お返事が遅くなりました<(_ _)>

☆ココアさんへ
夢の続きを見ることは不可能だと思っていたのに
見てしまったのはどう言う意味だったのか、
自問自答してしまいました。
もう半世紀以上もお会いしていないおばさん、
どうしてらっしゃるのかなぁ~。

☆きっしぃさんへ
とっても優しおばさんで、その頃珍しかった
おしゃべり人形もプレゼントしてもらったり
美味しいお菓子をたくさんもらったり
いい想い出しかないのです。
祖父母が亡くなってご縁もなくなりましたが、
夢で2度も会えて嬉しく思いました。

☆mcnjさんへ
たぶんやっこがかわいがってもらっていた時の
おばさんは、40代前後だったと思われるので
100歳くらいになられるのでは?
まだまだお元気だといいのですが。
さすがmcnjさんのお母様!!
100歳超えてもお酒をたしなんでいらっしゃったのですね。

☆源さんへ
源さんは金縛りや幽体離脱の経験があると以前おっしゃってましたね。
やっこもありますよ。
亡くなった祖父が足元に立っていたことも。
何かこの2回見た夢もおばさんからのメッセージだったのかな!?

☆のんきさんへ
そうなんですよね~。
会いたい人にはなかなか夢の中で会えません。
やっこの最愛の祖母もなかなか夢に出てきてくれないのです。
きっとそばにいてくれると思っていますが・・・

No Subject * by のんき
夢って続きも。。。
よほどのご縁なのかしらね

私。母や弟と別れて今年50年になるのですが、一度も夢に出てきてくれたことがありません。
ただ見えない力で守ってもらってる。。という感じはするのですが。。

夢に出てきてほしい母と弟です
とっくに、母の年を越えてしまって、おばあさんになった私。見間違ってるのかな??

夢追い人! * by 源さん、
2度も見るなんて何かのお告げ?
不思議ですね。
源さんもいろんな人の夢を見ますが、夢って本当に不思議です。
源さんは時々金縛りになる事があります。
眠りにつくかつかないような時に突然起こります。
誰かが布団の上に乗るのが分かるんですよ、近づいて来る気配も感じるんです。 
あっと思った瞬間、布団の上に重さを感じ身動き出来ず声も出ないで目も開きません。
何度かもがいているうちに突然金縛りが解けるんです。
金縛りやっこさんは経験ありませんか?

No Subject * by .mcnj
お早うございます。

何か、あったのでしょうか。
お元気でいらっしゃったら、100歳近いのですね。

mcnjの母は、数え101歳でした。
100歳の敬老の日には、小泉純一郎総理大臣と、田中長野県知事から、金杯をいただいて、嬉しそうに、日本酒を飲んでいました。

夢。 * by きっしぃ
2度も夢を見て
鮮やかに記憶に残って
これは何かメッセージがあるのでしょうね。

おばさまとの思い出、優しさに溢れて素敵です(^^)

No Subject * by ココア
おばさまからの何かのメッセージだったのかも。
お元気でいられるといいですね。
夢の続きってら、なかなか見ることができないのに
おばさまの思いが強かったのかも。

Comment-close▲

2020-01-27 (Mon)

初稽古

初稽古

令和2年になって初めてのお茶のお稽古でした。昨年は忙しくてなかなか真面目にお稽古できなかったので今年はしっかりとお稽古に行けるよう頑張りたいと思います。お軸は紫野大徳寺の官長の「松樹千年翠」お花は蝋梅、曙椿、水仙です。竹台子という棚のお稽古でした。「座り火箸に立ち火箸」といって、火箸を出し入れするところから始まり、終わります。準備が出来ていなくて、火箸の前に本来ならあるはずのお柄杓が入ってませんでし...

… 続きを読む



令和2年になって初めてのお茶のお稽古でした。
昨年は忙しくてなかなか真面目にお稽古できなかったので
今年はしっかりとお稽古に行けるよう
頑張りたいと思います。

お軸は紫野大徳寺の官長の「松樹千年翠」
お花は蝋梅、曙椿、水仙です。



竹台子という棚のお稽古でした。
「座り火箸に立ち火箸」といって、火箸を出し入れするところから
始まり、終わります。
準備が出来ていなくて、火箸の前に本来ならあるはずの
お柄杓が入ってませんでした(^^;)

いつものお作法と少し違って途中で止まってしまうこと何度も。
月一度のお手前じゃ覚えきれないのです(T_T)



お干菓子は蜜柑せんべい、カルメ焼き、松葉飴



主菓子は、たねやさんの「厄除けまんじゅう」でした。



今年年女のやっこのために優しい先生が
買ってきてくださいました。
有り難いですね~(≧∀≦)
これで少しは厄払いできたでしょうか?



先生を囲んでパチリ。
やっことお弟子さんが着ているのは
着物に似せたあわせをかたどった
茶道用のエプロンというか、ベストというか。
胸の位置にお袱紗やお懐紙を入れるのです。
本当は着物を着てお稽古できればいいのですが・・・(^^;)







コメントありがとうございます。 * by やっこ
お返事が遅くなりました<(_ _)>

☆くちかずこさんへ
ちゃんと着物を着てお稽古に行ければいいのですが
なかなかそうもいかず(^^;)
でも、お稽古の時はスカートです。
忙しい中でも静寂を求めてお稽古は続けてます。
和蝋梅って、中国産なのですか!?
どこかで一枝もらったら、挿し木できそうな気がします。

☆mcnjさんへ
今年も心新たにお稽古が始まりました。
お茶をつつける理由はそうそう、
美味しいお菓子とお茶をいただけるのが
楽しみなんですよ~!

初稽古 * by .mcnj
お早うございます。

今年も、始まりましたか。
茶事のことは、全く、分かりませんが、
美味しいお菓子とお茶は、いいものでしょうね。

このようなエプロンが? * by くちかずこ
うーん、やはり、着物を着た方が・・・
でも、続けられていて凄いわ、忙しいのに。
そうそう、和蝋梅って、蝋梅の原種みたいですね中国産で。
楽天で苗木を見たら7700円でびっくり!

Comment-close▲

2020-01-26 (Sun)

葉山 森戸神社と三角屋根のパン

葉山 森戸神社と三角屋根のパン

土曜日はお天気がよくなったので、葉山までちょっとドライブしてきました。家からは30分ほどで到着する距離ですが、遠くに来た感が味わえます(^^)画像は石原裕次郎の記念碑と左奥に見えるのは裕次郎灯台。海の水がとてもきれいでした!森戸神社源頼朝が鎌倉幕府を開いたときにご加護をいただいた三島明神を勧進したのがこちらの始まりだそうです。金沢八景にある瀬戸神社も同じく三島明神を勧進した神社です。頼朝は鎌倉幕府を開く...

… 続きを読む



土曜日はお天気がよくなったので、
葉山までちょっとドライブしてきました。
家からは30分ほどで到着する距離ですが、
遠くに来た感が味わえます(^^)

画像は石原裕次郎の記念碑と
左奥に見えるのは裕次郎灯台。

海の水がとてもきれいでした!



森戸神社
源頼朝が鎌倉幕府を開いたときに
ご加護をいただいた三島明神を勧進したのが
こちらの始まりだそうです。

金沢八景にある瀬戸神社も同じく
三島明神を勧進した神社です。
頼朝は鎌倉幕府を開くに当たって
鎌倉を取り囲む場所に厚く信仰していた
三島明神を置いていたのですね。




このごろ流行っている鯛みくじ

そういえば、ウチのそばの富岡八幡宮も頼朝勧進の
神社で、これがありました。



森戸神社の門前の三角屋根というパン屋さんです。



美味しそうなパンがずらりと並んでます。



うーん、どれにしようかなぁ~!?



店内で食べることも出来ますが、混んでいたので
お持ち帰りにしました。



とろーりチーズカレーパンとあんパン。
中の具も美味しいのですが、
それよりもパンがすごく美味しくて
食べた後もパンの味と香りが残って、
「もう少し食べたい」と思わせるようなパンです。

チーズカレーパンはチンして食べればとろーりが
味わえたのに、残念でした(..;)


コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆のんきさんへ
今日は一昨日と打って変わってねずみ色の冬空でした。
葉山は御用邸があり、文化人や芸能人も別荘を構えている場所なので、どことなくおしゃれな雰囲気があります。
パン屋さんも美味しいお店が多いです。

☆ケイさんへ
葉山はお金持ちが多く住んでるイメージですね。
我が家は横浜の端ですから、橫須賀、鎌倉、逗子、
葉山、中華街、山手あたりはクルマで30分圏内です。
町歩きするには最高です。
パンが美味しかったのでリピ決定です。
おしゃれな店内焙煎されたコーヒーをいただきながら
パンを食べてみたいです。
平日の早めのお昼なら席も空いてるかな?
ケイさん、いかがですか!?

☆mcnjさんへ
森戸神社は海水浴場の近くの神社として
よく取り上げられます。
この日は富士山は見えませんでしたが、正面に
見ることが出来るいいところです。
mcnjさん世代は裕次郎ファンが多いのでは?

☆yutaさんへ
葉山も色々と新しいお店が増えています。
古いお店がなくなっているところもあり、
ちょっと行かないと浦島太郎状態になります。
パンは激戦区だけあって美味しかったです。
三角屋根・・・覚えやすい名前です。
難しい名前はすぐに忘れるので、こういう名前は
いいですね。

☆きっしぃさんへ
葉山は晴れた日がやっぱりいいです。
海がきれいに見えるので・・・
パンね、レジの順番がくるまでどれにしようか
迷いました。
ひとつがけっこうお値段するので(^^;)
後から知ったのですが、とろーりチーズカレーパンは
人気のパンだったようです。
美味しいパン屋さんだったので、また行きたくなりました。
高いけど、納得です。


おはようございます。 * by きっしぃ
鎌倉に葉山に
素敵な所ばかりです。
海が穏やかでとても綺麗☆

パンが美味しそうです。
種類豊富で優柔不断な私なら
迷って何も買えないかも・・・(笑)

チーズカレーパン、大正解と思います。
パン生地が美味しいなら
シンプルなパンでも満足出来そうですね(^^)

葉山 * by yuta
おはようございます
葉山はしばらく行ってないです。
三角屋根は知らないですね。
きれいな海と裕次郎灯台がかわらいので安心しました。

森戸神社 * by .mcnj
お早うございます。

頼朝ゆかりの神社でしたか。

三角屋根のパン屋さん、名前の通りの屋根でした。

葉山 * by ケイ
葉山は お洒落でハイソなイメージがありますよ。
車で30分で行けるなんて 羨ましいです。
冬は 空気が澄んでいるので 海も山も
綺麗に見えますね。
美味しいパン屋さんに出会うと嬉しいですね。
とろーりチーズカレーパンとあんパン!
美味しそうです♡

No Subject * by のんき
一年で一番寒さが厳しいといわれるこの時期でも、灯台や海の画像が絵になるのは、やはり暖冬のおかげですかね
葉山という言葉の響きにも、憧れにも似た気分。田舎のおばさんでした(笑)

Comment-close▲

2020-01-25 (Sat)

冬の東慶寺

冬の東慶寺

久しぶりに北鎌倉に行ってきました。東慶寺です。梅が咲き始めているのでは?と思ったのですが1輪、2輪花をつけている木があるもののほとんどゼロ。ゆっくりと境内を巡ってきました。赤いボケの花花新が赤い和蝋梅全体が黄色い素心蝋梅冬桜が咲いていました。境内奥の墓地の入口のお地蔵様苔むしましたね~。こちらは西郷家墓所の優しいお顔のお地蔵様墓地の所々に石仏が置かれています。アジサイのドライフラワーが出来ていまし...

… 続きを読む

IMG_1112.jpg

久しぶりに北鎌倉に行ってきました。
東慶寺です。
梅が咲き始めているのでは?と思ったのですが
1輪、2輪花をつけている木があるものの
ほとんどゼロ。

IMG_1118.jpg

ゆっくりと境内を巡ってきました。



IMG_1121.jpg

赤いボケの花

IMG_1129.jpg

花新が赤い和蝋梅


IMG_1148.jpg

全体が黄色い素心蝋梅

IMG_1169.jpg

冬桜が咲いていました。

IMG_1179.jpg

境内奥の墓地の入口のお地蔵様
苔むしましたね~。


IMG_1180_2020012423421462a.jpg

こちらは西郷家墓所の優しいお顔のお地蔵様

IMG_1182.jpg

墓地の所々に石仏が置かれています。

IMG_1187.jpg

IMG_1189_202001242342189fd.jpg

IMG_1191_202001242342205d7.jpg

IMG_1216.jpg

アジサイのドライフラワーが出来ていました。

IMG_1219.jpg

蓮華座に座る観音像

IMG_1224.jpg

境内の仏像 横顔

IMG_1242_2020012423422644d.jpg

まだ紅葉が残っていました。



コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
東慶寺は北鎌倉のお寺の中でm
一番好きなお寺です。
季節のお花が咲いていて、いつもよく
お手入れされています。
昔は縁切り寺として有名でしたが
それとは関係なく(笑)、花を追い求めて行ってます。

☆ケイさんへ
冬の鎌倉はけっこうすいてますよ~!
この日も境内にいたのは数組くらいでした。
シーンとした中でゆっくりお参りも出来ますし
石仏ともゆっくりとご対面できますよ。
温かのでもう少し梅の花が咲いているのかと
期待していましたが、期待はずれでした。


北鎌倉 * by ケイ
北鎌倉!いいですね~
静かに見えますが
今の季節は 空いているのですか?
石仏は 情緒があって 素敵です。

北鎌倉 * by .mcnj
お早うございます。

鎌倉は、もう、何十年も行っておりません。
忘れてしまいました。

いいお寺ですね。
石仏の表情がいいです。

Comment-close▲

2020-01-23 (Thu)

をくづれ水仙郷

をくづれ水仙郷

冷たい雨の降る中千葉県の保田から少し山の方に入ったところにある水仙の名所 をくづれ水仙郷へ行ってきました。水仙があちこちに咲いていました。農家の倉庫と水仙昨年千葉県を襲った台風15号の被害。街のあちこちでブルーシートで覆われた屋根瓦をみました。かやぶき屋根の古いお寺です。お隣の神社は無事だったようです。お寺の境内の水仙雨が降ってうつむきがちだったので高台にあるお寺に咲く水仙は崖の下から撮影できてお...

… 続きを読む

IMG_1056.jpg

冷たい雨の降る中
千葉県の保田から少し山の方に入ったところにある
水仙の名所 をくづれ水仙郷
へ行ってきました。

水仙があちこちに咲いていました。

IMG_1052.jpg

農家の倉庫と水仙

IMG_1058.jpg

IMG_1059_20200123204332803.jpg

昨年千葉県を襲った台風15号の被害。
街のあちこちでブルーシートで覆われた
屋根瓦をみました。

かやぶき屋根の古いお寺です。

IMG_1064.jpg

お隣の神社は無事だったようです。

IMG_1091.jpg

IMG_1089.jpg

お寺の境内の水仙
雨が降ってうつむきがちだったので
高台にあるお寺に咲く水仙は
崖の下から撮影できてお花がよく撮れました。

IMG_1047.jpg

IMG_1098.jpg

畑のあぜ道に咲いていたショウジョウバカマ
水滴が美しいです。

IMG_1042.jpg

IMG_1077.jpg

河津桜が咲き始めていました。
この日は冷たい雨でしたが
着実に春が近づいているのを感じました。
大変な被害を受けた地ですが
一日も早く立ち直りますように。

IMG_1111.jpg 

をくづれの里に行く途中みつけた
台風の被害を受けた山林
まだまだ木の幹の折れた部分が生々しかったです。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
この日はあいにくの雨降りで
水仙の花もうつむき加減でした。
関東地方はこれまで台風の被害を受けることは
少なかったのですが、近頃は関東直撃のことが多くて
この先も心配です。

☆ココアさんへ
保田の街を走っていて実感したのは
古い家屋ほどブルーシートが被っていたように
思えます。
かやぶき屋根にトタンをかぶせた家屋が
まだまだ多く残っているようでした。
なかなか職人さんが頼めないのでしょうね。
早く復興してほしいですね~。
水仙の花の香り、とてもよかったですよ~!

No Subject * by ココア
千葉はまだ災害の爪痕が残っているのですね。
なかなか、復興するのも大変なんでしょう。
1日も早く、今まで通りの生活ができるといいですね。
水仙は、いい香りでしたか?

をくずれ水仙郷 * by .mcnj
お早うございます。

雨に濡れた水仙、可憐な姿で美しいですね。
台風19号、甚大な被害を与えて行ったのですね。
今年は、どの辺が狙われるのでしょうか。

Comment-close▲

2020-01-20 (Mon)

温かな大寒

温かな大寒

今日は暦の上では大寒。一年で一番寒い時期なのですが、ぽかぽか暖かい一日でした。カメラを持ってお散歩してきました。すっかり春の日差しです。桜も間違って開花しちゃうのでは・・・!?ボケの花が咲いていました。そして町内で一番早く咲く紅梅が満開を迎えていました。白梅もちらほら梅のいい香りがしていましたよ♪間違って咲いちゃった子がいました。ツツジです。いつもなら5月のゴールデンウイークの頃に咲くのですが・・...

… 続きを読む

IMG_0983_20200120234037707.jpg

今日は暦の上では大寒。
一年で一番寒い時期なのですが、ぽかぽか暖かい一日でした。
カメラを持ってお散歩してきました。
すっかり春の日差しです。
桜も間違って開花しちゃうのでは・・・!?

IMG_1004_20200120234041318.jpg

ボケの花が咲いていました。

IMG_1013_20200120234043420.jpg

そして町内で一番早く咲く紅梅が
満開を迎えていました。

IMG_1014_202001202340447be.jpg

白梅もちらほら

IMG_1031.jpg

梅のいい香りがしていましたよ♪

IMG_1000.jpg

間違って咲いちゃった子がいました。
ツツジです。
いつもなら5月のゴールデンウイークの頃に
咲くのですが・・・

IMG_0956.jpg

駅前の紅梅も3分咲きでした。

IMG_0967.jpg

カメラを向けたら逃げてしまいましたが
メジロのカップルがいました。

IMG_0929.jpg

サザンカも満開を迎えています。

IMG_0946.jpg

そしてサザンカが終わったらワタシが主役よ、と
ツバキが咲き始めました。

IMG_0951.jpg

愛らしいピンクのツバキ
このまま春になってくれるといいなぁ~。

家に帰ったら目が痒い。
あ!もう、花粉が飛んでますね(T_T)


コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆hiroさんへ
大寒の日はいいお天気でしたが、だんだんと
お天気が下り坂のようですね(T_T)
せっかく歩こうとされているhiroさんには
残念なお天気の週末になりそうです。
ピンクのツバキは乙女ツバキかな?と思ったのですが
ちょっと花びらが少なめでした。

☆yutaさんへ
暖冬で色々と勘違いしてる生物がいるでしょうね。
クマも冬眠せずにお散歩しているようですから。
眠れないクマは睡眠不足で暴れないといいのですが。

☆くちかずこさんへ
くちこさんのお庭の梅も咲き始めましたか?
記念樹ですから枯らせませんね。。。
たくさんの梅が生るといいですね|!色付きの文字

くちこ庭の梅のつぼみも、今年は早いです * by くちかずこ
孫姫誕生記念樹の梅なので、責任重大なのですが、無農薬なので・・・ね・・・
暖冬ですね。
花粉、もう・・・

No Subject * by のんき
この日、西の山を見ました。鈴鹿山脈に雪はありません。
御在所にも雪が見られませんでした。
黒姫の友人も雪かきをしなくていいとのこと
地球の温暖化が叫ばれて久しいのですが、世界的に異常気象だそうですね

つけが回ってきたみたいです

No Subject * by yuta
こんにちは
もう梅が咲いてますか。
たしかに例年に比べると温かいですよね。
自然界のいろいろな生物が春がきたと勘違い思想です。

No Subject * by hiro
やっこさん、おはようございます♪
明日からしばらく雨が続くようですが、
今年の大寒は暖かくて良かったですね。
寒いと敬遠しがちな庭仕事もできました。
もうボケや紅梅が咲いているのですね。
孫が帰つてからは体育館に卓球をしに行くくらい
だったので、そろそろ私もどこかに出かけて
歩いてみたいです。
ピンクの椿は乙女椿でしょうかね。
我がでも紅乙女が咲き始めました。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
四日市でも早い梅は咲いているかもしれませんね。
週末からまた寒くなりそうですが、咲いてしまった梅は
かわいそうです。

☆Saas-Feeの風さんへ
暖冬なのは助かるのですが、これが地球の悲鳴だと
考えると怖いことですね。
やはり寒いときは寒いことが必要。
人間の身勝手で自分たちの首を絞めることになるということをトランプさんは知らないのかも。
トランプさんが自然の中に身を置いている映像を見たことないですから。

☆きっしぃさんへ
北海道も雪が降り始めましたか。
雪まつりはどうなるんだろうと、心配でした。
でもまだ例年の3割じゃまだまだでしょうか!?
暖冬で、花粉も少し飛び始めて鼻水と目のかゆみが
始まりました(T_T) それは困ります。

☆源さんへ
温かいのは嬉しいですが、寒いのはちょっと・・・・
急に気温の変化があると体がついていかないですよね。
インフルエンザに加えてお隣の国からの
コロナウイルスにも注意が必要ですね。



あったかいんだからぁ! * by 源さん、
確かに花も咲いてしまいますね。
気圧配置も西高東低が崩れて春のようです。
関東に雪を降らす南岸低気圧がマメにやって来そうですよ。


ホント! * by きっしぃ
春みたいです。
札幌は大雪が降りまして
それでも、いつもの年の3割程度の積雪なんですが
ちょっと、ホッとしました(笑)

早春の陽気、いいなぁ・・・(#^^#)

大暖冬 * by Saas-Feeの風
メディアは大暖冬と云ってますね。
それほど暖かい今冬です
地球温暖化が進んでいるということでしょうか。
先ほどのテレビ情報番組ではオーストラリアの大火災も地球温暖化の影響と云ってました。
トランプさん、温暖化対策に後ろ向きだそうですが
カリフォルニアで大火災が数ヶ月も続いたらどうするんだろ?

暖かな大寒 * by .mcnj
お早うございます。

もう、梅が咲き始めましたか。
こちらは、つぼみが膨らみ始めたところです。

Comment-close▲

2020-01-19 (Sun)

暖冬ですが‥

暖冬ですが‥

プランターの寄植えには葉ボタンと八重のパンジーとイベリス、カルーナが植わっています。ちょっと渋めの色の葉ボタンを見たらなんと!かじられてます(T_T)暖冬なので気を緩めていましたがヒヨドリ?の仕業だと思います。昨日はみぞれがちらつく寒い日だったのでここに雨宿りに来がてらお食事していったようです。このフォトジェニックなビオラもきっとそのうち食べられそう・・・(T_T)窓際にはもう一つの寄植えとたくさん咲いてい...

… 続きを読む



プランターの寄植えには
葉ボタンと八重のパンジーとイベリス、カルーナが
植わっています。



ちょっと渋めの色の葉ボタンを見たら
なんと!かじられてます(T_T)

暖冬なので気を緩めていましたが
ヒヨドリ?の仕業だと思います。
昨日はみぞれがちらつく寒い日だったので
ここに雨宿りに来がてら
お食事していったようです。



このフォトジェニックなビオラも
きっとそのうち食べられそう・・・(T_T)





窓際にはもう一つの寄植えと
たくさん咲いているビオラを連れてきて
その前にダイヤモンドフロストの鉢植えを
置いてみました。
こうすると小鳥も来づらいかな?!

また人間と小鳥の知恵と勇気の
対決が始まりそうです。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆ケイさんへ
ケイさんのお宅でもカルーナを植えてらっしゃるのですね。
カルーナはつぶつぶがかわいくてとても長く持つのでおすすめです。
都会の小鳥たちは冬は食べるものがないのだと思います。人間のそばに来るというのはとても勇気のいることだと思いますが、そんな危険を冒してまで来るというのはよほど何もないのでしょうね・・・

☆mcnjさんへ
mcnjさんのお宅には花ちゃんとみかんちゃんが
害虫や野鳥から守ってくれているから安心ですね。
ただ、時々死体をそのまま家に持ってこられるのは
困りますが・・・(^^;)

☆きっしぃさんへ
そうなんです。せっかくきれいに咲いたお花が
小鳥のごはんになってるんです。
小鳥はそんなこと知らずに、食べに来るわけで・・・(..;)
食べに来なくするガードをするとお花が見づらくなってしまうし。困ってます。



あらま・・・。 * by きっしぃ
柔らかい葉やお花は
小鳥さんたちのご馳走なんですね(^^;
綺麗に咲いているのに残念・・・(T_T)

ベランダの寄せ植え * by .mcnj
お早うございます。

綺麗に寄せられましたね。
こちらでは、ハボタンは、終わりかけてきました。
山に食べ物が幾らでもあるせいか、沢山飛び回っている
ヒヨドリも、降りてきません。
特に、我が家には、2にゃんが、目を光らせていますので、近寄ってきません。

こんばんは。 * by ケイ
パンジーとカルーナは 我が家の寄せ植えと
同じです。
寄せ植え名人のやっこさんと同じで
嬉しいです。
ヒヨドリ?は お腹が空いているのかしら?
綺麗に咲いているお花を 齧られると
悲しいですね。
我が家は 全く小鳥にやられません。
何故かしらね~?

Comment-close▲

2020-01-17 (Fri)

プレゼント&ハンバーガー

プレゼント&ハンバーガー

昨日、一緒にお仕事をしているMさんのお誕生日だと昨日話題になったので家で育てた多肉を空き缶に入れてプレゼントしました。 寒さと共に彩りもだんだん良くなっていくかなー?!袋に入れて渡してきました。「 多肉ですか?!」(゚o゚;;多肉よりもお肉の方がよかったかな?(笑)今日はA子さんと初ランチで洋光台の人気ハンバーガー屋さんへ。バンズもパテも全て手作りのお店です。コーヒーもたっぷり入ったカップで美味しかったー!...

… 続きを読む

fc2blog_20200117173414629.jpg

昨日、一緒にお仕事をしているMさんの
お誕生日だと昨日話題になったので
家で育てた多肉を空き缶に入れて
プレゼントしました。



寒さと共に彩りもだんだん
良くなっていくかなー?!



袋に入れて渡してきました。
「 多肉ですか?!」(゚o゚;;

多肉よりもお肉の方がよかったかな?(笑)



今日はA子さんと初ランチで
洋光台の人気ハンバーガー屋さんへ。
バンズもパテも全て手作りのお店です。

コーヒーもたっぷり入ったカップで
美味しかったー!

テレビで紹介されてから
行ってみたいお店にキープされていましたが、
やっと行くことができました。

11時過ぎに入店した時は先客が1組でしたが、
お昼に近づくにつれて満席に。
今でも人気でした。
また行ってみたいです。


 
店内はアメリカンな感じでした。

パスタイム
No Subject * by やっこ
☆zooeyさんへ
インスタグラムで見るようなかわいい寄植えは
まだまだ出来ませんが、ちょっとずつ葉挿しして
小さな子を増やしています。
冷たい空気に触れると葉っぱの色を変える子が
います。
家の中だとたぶんそのまま緑のままかもしれません。
我が家の多肉は全部外に置いてます。
家の中に置くと調子悪くなるようです。

No Subject * by zooey
ぷくぷくした多肉、可愛いですね。
彩りも綺麗。
我家の多肉は、最初は白っぽくても段々緑になってしまいます。
特に室内に置いているのがそうかな。
外置きの方が、様々な色があるようです。
やっこさんは全部外に置かれていますか?

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆???さんへ
こちらのハンバーガーのファンの方でしょうか?
テレビでも何度か紹介されて、お昼には満席でした。
コーヒーもたっぷりサイズでよかったです。

No Subject * by ???さん
ここのハンバーガーはおいしいです。

Comment-close▲

2020-01-16 (Thu)

編物展覧会

編物展覧会

みなとみらいのatを歩いていたら編み物の展覧会をしていました。受付には編物嬢と編物男子。皆さん編み棒を持ってせっせと編物しています。このお人形のセーター、全部編物なんです。しかも手の込んだ模様編み。その完成度の高さにびっくり!編み物好きな人ってどこでも場所を選ばず編み棒を動かすことが出来るんですよね・・・・色とりどりの靴下は世界各国で編んでもらったものだそうです。市販の機械編みの靴下と変わらない出...

… 続きを読む



みなとみらいのatを歩いていたら
編み物の展覧会をしていました。
受付には編物嬢と編物男子。
皆さん編み棒を持ってせっせと編物しています。



このお人形のセーター、全部編物なんです。
しかも手の込んだ模様編み。
その完成度の高さにびっくり!



編み物好きな人ってどこでも場所を選ばず
編み棒を動かすことが出来るんですよね・・・・



色とりどりの靴下は世界各国で編んでもらったものだそうです。
市販の機械編みの靴下と変わらない出来映えでした。

楽しそうに編む姿を見て
やっこも編物してみたいなぁと思ったのでした。



桜木町駅前の街路樹の根元の植栽
すごくかわいい色合いでした♪

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆のんきさんへ
のんきさんは編物がお好きだったのですね。
どこでもささっと編み針を持ち出して
編んでいる方尊敬します。

☆Saas-Feeの風さんへ
編物男子、見たことありませんか?
もう何年か前に、「編物王子」という
ちょっと愛らしい男性がモヘアのセーターを着て
編物にいそしんでいる様子がテレビに映し出されて、
NHKの番組にも出ていたことがあります。
ミス・マーブルのように世話話しながら編み針が
動いているようになるには相当編み込んでないとだめですね。

☆源さんへ
リリアン編み、流行りましたね。
完成してもただの紐で何の役にも立たなかったような・・・(笑)
彼にマフラーやセーター編んであげられ彼がいる人が
うらやましかったです(^^;)

☆yutaさんへ
そうです、受付で3人3様の編物をされていました。
ボールには色とりどりのいろんな作品が貼り付けられていましたよ。
洋館のお正月は和風の雰囲気でいつもとはまた違った
風情があります。
3月初めのおひな様の展示も素敵ですよ~!

☆ココアさんへ
ココアさんのお母様もココアさんも
編物をされたのですね。
うちの母は編み機で編んでくれていました。
やっこはぶきっちょなのでちゃんとした作品は
作れませんが(笑)マフラーとかは編んだことがありますよ。
今は動画で親切に教えてくれるのでわかりやすいですね。

No Subject * by ココア
編み物、いいですね。
子供の頃は、セーターはほとんど母が編んでくれました。
私は、マフラーや手袋とか、
子供のセーターとかも編みました。
今は、もう編み棒もどこへいったものかわかりません。
目も悪いし、肩凝りなので。

編み物展 * by yuta
こんにちは
1枚目は受付なんですね。
大きなボールに色とりどりの靴下、
人形のセーターと見どころが沢山ありますね。

↓山手西洋館の正月は和のテーブルコーディネート
でしたか。
洋と和の融合いいですね。

手編みのマフラー! * by 源さん、
最近はどうなのかは知りませんが、学生の頃は彼女からのプレゼントって定番でしたね。
源さんは編み物男子ではありませんでしたが、唯一リリアンだけは編んだ事がありました。(笑)
星編み、くも編みに夢中になった覚えがあります。
高校生の頃は可愛い彼女がとなりで編み物をしているシーンに憧れたものです。

No Subject * by Saas-Feeの風
男性も編み物をされるのですね。
実際にその様子を眼にしたことがありません。
編み物をする女性を見るとアガサ・クリスティーのミスマープルを想ってしまいますよ。
編み物が出来れば、何でも編んでしまえるようですね。

No Subject * by のんき
編み物が好きで、バックの中にはいつも編み棒とレースが入っていたのは、半世紀も前の話になりました
電車の中でも、病院の待合室でも母を見舞う病室でも。。何処でも広げていたものです。
今、目が見にくくなって、乱視もひどくなって、目数が数えられない(笑)
暇つぶしには、スマホが登場するようになって、編み棒もさて。。どこのしまったのかな。。

Comment-close▲

2020-01-13 (Mon)

新年のしつらえ 山手111番館

新年のしつらえ 山手111番館

新年のしつらえシリーズ最後は山手111番館です。スパニッシュ様式で建てられた瀟洒な洋館です。玄関を入るとホールには胡蝶蘭のアレンジ黒い竹細工のボールに竹の皮のようなものを渡してデザインされています。お隣のダイニングルームには赤いテーブルセンターに胡蝶蘭やアンスリウムを使った和風なアレンジお皿にの上に胡蝶蘭をあしらったテーブルセッティングになっていました。テーブルに活けられている花の花器は青竹を使っ...

… 続きを読む

IMG_0739.jpg

新年のしつらえシリーズ最後は
山手111番館です。
スパニッシュ様式で建てられた瀟洒な洋館です。

IMG_0740.jpg

玄関を入るとホールには胡蝶蘭のアレンジ

IMG_0742_20200113223014d75.jpg

黒い竹細工のボールに竹の皮のようなものを渡して
デザインされています。


IMG_0747 (2)

お隣のダイニングルームには赤いテーブルセンターに
胡蝶蘭やアンスリウムを使った和風なアレンジ


IMG_0750.jpg

お皿にの上に胡蝶蘭をあしらった
テーブルセッティングになっていました。


IMG_0765.jpg

IMG_0755_20200113223020c81.jpg

テーブルに活けられている花の花器は
青竹を使ったものです。

IMG_0769.jpg

とてもかわいくまとめてありました。

IMG_0772.jpg

ダイニングの窓から見るお庭の様子


IMG_0774.jpg

お庭に出てみると真紅の立派なバラが咲いていました。

IMG_0777.jpg

バラが咲いたの歌を歌ってしまうような
真っ赤なバラ

IMG_0782.jpg

お隣には白いバラも完璧!!

IMG_0797.jpg

公園を散策していると
ちょうどバラのお手入れ中でした。
春にきれいなバラが咲くのが楽しみです。

IMG_0801.jpg

噴水の周りでは花壇のお花のお手入れ中。
IMG_0803.jpg

イギリス館前のバラ園でも
バラに肥料をやる作業や

IMG_0804.jpg

つるバラの誘引作業

IMG_0811_202001132233318f7.jpg

咲いた花がらをとる作業など
たくさんの方の手でしっかり管理されていました。
横浜市がガーデニングに力を入れているのがよくわかります。
春バラのシーズン、みなさまのお越しをお待ちしております。


コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆ココアさんへ
生花はお金もかかるし、お水を替えたり
枯れたら取り替えたりする手間がかかるので
少なくなっているのでちょっと残念です。
こちらは胡蝶蘭がふんだんに使ってありましたが
お金かかってますね・・・(^^;)
公園のバラ、どれも立派できれいでした。
秋バラの時期に台風に襲われて
いいお花を咲かせることが出来なかったので
今、リベンジしているようです。

☆くちかずこさんへ
くちこさんもこの時期に肥やりをされるんですね。
青竹を切って花器作りもされていたのですか?
玄人さんみたいですね~.
古物店で掘り出し物が見つかったらまた見せてくださいね!!

☆源さんへ
今年のお正月のしつらえも素敵でした。
源さんのお宅でもいかがですか!?
ご近所さんどころか、あちこちから見学に来る方で
いっぱいになるかも!?
SNSで広がったらすごいことに・・・(*゚д゚*)

憧れ! * by 源さん、
毎年思うのですが、どの洋館も素敵なお正月ですね。
もし、我が家でこんなお正月を向かえたら、ご近所さん達が大騒ぎ間違いなしでしょう。(笑)

多くの人のお手入れがあってこそですよね * by くちかずこ
くちこも、先日、庭に寒の肥やしを入れておきました。
日頃は、ホッタラカシですが、寒の肥やしだけは。
昔は、くちこも、青竹を切って花器を作り、花をアレンジしていたこと、思い出しました。
此処で、目が肥えたので、今度から、古物店でに覗いてみる楽しみができました。

No Subject * by ココア
おはようございます。
今年も素敵なお正月の設えが楽しめました。
ありがとうございました。
胡蝶蘭のアレンジ、清楚でいいですね。
色々勉強になります。
暖冬のせいか、バラがあちこちに
咲いているようですね。

Comment-close▲

2020-01-13 (Mon)

新年のしつらえ イギリス館

新年のしつらえ イギリス館

5館目のイギリス館です。玄関ホールの花を展示するコーナーには門松が飾られていました。2階のダイニングルームです。イギリス館はいつも伝統を重んじる英国スタイルのテーブルセッティングをされていますがお正月はやはり和風です。センターに飾ってあるお花も苔玉に胡蝶蘭がアレンジされていました。屠蘇器も飾ってあります。ドレッサーの前には朱色の花柄のティーセット漆器の朱色と同系色で、しかも丸いフォルムは日本の湯飲...

… 続きを読む

IMG_0667.jpg

5館目のイギリス館です。

IMG_0669.jpg

玄関ホールの花を展示するコーナーには
門松が飾られていました。

IMG_0672.jpg

2階のダイニングルームです。
イギリス館はいつも伝統を重んじる
英国スタイルのテーブルセッティングをされていますが
お正月はやはり和風です。

IMG_0676.jpg

IMG_0679.jpg

センターに飾ってあるお花も
苔玉に胡蝶蘭がアレンジされていました。

IMG_0677.jpg

屠蘇器も飾ってあります。

IMG_0673.jpg

IMG_0681.jpg

ドレッサーの前には朱色の花柄のティーセット
漆器の朱色と同系色で、しかも丸いフォルムは
日本の湯飲み茶碗のようで和風な印象を受けました。

IMG_0674.jpg

チェストの上にはお鏡餅

IMG_0688.jpg

ほっとするような 雰囲気の
テーブルセッティングでした。

IMG_0693.jpg

イギリス館からのお知らせ
横浜市はイギリスのホストタウンとして
オリンピックのキャンプ地となったそうです。
羊のショーンと一緒に応援してね!

IMG_0670.jpg 

2階の窓からベイブリッジを臨む

IMG_0694.jpg

いつもは色々と装飾されている寝室です。

IMG_0696.jpg

寝室のマントルピース、ドレッサーもなにもなくて
すっきりしてました。

IMG_0695_20200113005745103.jpg

サンルームの丸窓

IMG_0698_20200113005748538.jpg

寝室からは山手111番館とロータリーの噴水を眺めることが出来ます。

IMG_0701_202001130057502d9.jpg

IMG_0709_202001130057517b3.jpg

IMG_0710_202001130057531ec.jpg

IMG_0713.jpg

IMG_0732_20200113010339c66.jpg 

外は春のような穏やかな陽気。
本当にきれいにバラが咲いていました。
1月にこんなにも咲いているなんて・・・

次回は最終回
山手111番館です。



コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
イギリス館の展示は気をてらったものがなくて
いつも安心して見ることができます。
バラがあちこちで咲いていて、
昨秋は台風で散々だったのですが、今、
この季節に咲き誇っているように思いました。

☆きっしぃさんへ
洋館のアレンジはとても素敵ですが、
家に帰ると生活感に溢れていてなかなか難しいですねー(−_−;)
何か使えるヒントはないか、探すのは楽しいです♫

☆hanamomoさんへ
今年もお付き合いよろしくお願いいたします。
年々、経費削減なのかアレンジの生花が少なくなっていて寂しいのです。
そこを寂しく見せないのが
コーディネーターさんの腕の見せどころでもあります。
秋田も温かい冬のようですが、雪のない1月の風景は珍しいですね。後で拝見します。


No Subject * by hanamomo
やっこさん、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年のしつらえ、うっとりと拝見いたしました。
そちらは花がが咲いて春のようですね。

昨日公園に行ってきました。
少しですが冬の公園の様子を今夜載せてみたいと思っています。

参考にしたいと思いますが・・・。 * by きっしぃ
お節の盛り付けに勉強になります。
来年のお手本にしたいけど
レベルが高過ぎて
やっぱり無理です(^^;

溜め息をつきながら見させて頂きました(#^^#)

イギリス館の正月飾り * by .mcnj
お早うございます。

さすが、イギリスらしい、オーソドックスな、和風の正月飾りです。

ちゃんと、バラの花も咲いていました。

Comment-close▲

2020-01-11 (Sat)

新年のしつらえ 山手234番館

新年のしつらえ 山手234番館

4館目は山手234番館です。いつも紹介する玄関前のハンギングフラワー、よくお手入れされています。入口の寄植えも素敵です。自働電話ボックスとハンギングフラワー今年はねずみ年ですのでねずみさんたちがお出迎えです。ダイニングのマントルピース前窓辺には七草がゆのテーブルセッティングがしてありました。かわいいネズミのモビール唐辛子の上に乗ったハツカネズミでしょうか?かじったら辛そう・・・。マントルピースの前...

… 続きを読む

IMG_0570.jpg

4館目は山手234番館です。
いつも紹介する玄関前のハンギングフラワー、
よくお手入れされています。

IMG_0574.jpg

入口の寄植えも素敵です。

IMG_0576.jpg

自働電話ボックスとハンギングフラワー

IMG_0578_20200111135751f07.jpg

今年はねずみ年ですのでねずみさんたちがお出迎えです。

IMG_0584.jpg

ダイニングのマントルピース前

IMG_0585.jpg

窓辺には七草がゆのテーブルセッティングがしてありました。

IMG_0587.jpg

かわいいネズミのモビール

IMG_0592.jpg

唐辛子の上に乗ったハツカネズミでしょうか?
かじったら辛そう・・・。

IMG_0595.jpg

マントルピースの前に広げられた百人一首

IMG_0596.jpg

IMG_0600.jpg

IMG_0601.jpg

マントルピースの上には木目込みの
お正月を彷彿させるような作品が飾られています。

IMG_0597.jpg

お盆の上に飾ってあるのは
橙(だいだい)と仏手柑のようです。
仏手柑は手の指のように分かれた珍しい柑橘類です。

IMG_0605_20200111135806248.jpg

テーブルセッティングは和でした。
ちりめん細工の小物が飾ってあり
目を見張りました。

IMG_0607_20200111135808edc.jpg

伊勢海老

IMG_0611_20200111135811051.jpg

鶴と亀

IMG_0612.jpg



IMG_0613_20200111135814d54.jpg

紅白の椿

IMG_0615.jpg

窓際には七福神の乗った宝船

IMG_0618_20200111140108c55.jpg

七福神の杯

IMG_0633.jpg

ドレッサーの置いてあるお部屋です。
窓辺に奴凧のモビールが飾ってありました。


IMG_0635.jpg

鏡の前には色々な椿のちりめん細工

IMG_0642.jpg

チェストの上にはかわいいネズミのお人形が勢揃いでした。

IMG_0649.jpg

山手234番館のすぐそばにある
外人墓地の門です。


IMG_0651.jpg

外人墓地の埋葬者の一覧
歴史の教科書で見たことのある名前もありそうです。

IMG_0652_202001111401205b8.jpg

外国人墓地の資料館です。
無料で入れますのでご興味のある方はどうぞ・・・

次回はイギリス館です。
コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆くちかずこさんへ
やっこも見ているだけですが
色々なヒントをもらえているような気がします。
ただ、洋館のような素敵な家ではないし、
食器もお花も揃わないけど、真似てみたいなぁとは
常々思っているんですよ。
洋館巡りで夢を膨らませているような・・・

☆hiroさんへ
ハンギングはバンクーバーに行ったときに
とてもきれいに街全体に飾ってあって
関心をもちました。
自分でやってみると思った以上に苗もたくさん使うし
花の色やバランスも難しいですね。
いつも234番館のハンギングフラワーは
うまく作ってあるなぁと感心します。
お正月、皆さんが寄られるとお二人だけの
生活スペースに色々な物が置かれて
雑然とするの、わかります。
でも、ところどころにお正月の装飾があれば
また、お孫さんたちも改まった気持ちに
なるのではないでしょうか。
来年のお正月はかんざし作戦ですね!


No Subject * by hiro
やっこさん、こんにちは~♪
ハンギングや寄せ植え、素敵に植えられていますね。
私もこんな風に植えられたらと思いますが、
植えやすさ優先で、どうしても花数を少なくしてしまいます。
室内のしつらえもお正月らしさ満載ですね。
我が家は孫たちの荷物などで日常より散らかってしまいます。
ネズミのモビールは可愛いですね。これなら私でも作れそうです。
べーリックホールの お酒に巻かれた鹿の子とかんざし、
鹿の子は私の七五三の時の帯締め(赤)が、かんざしは娘の
七五三の時のものがあるので、すぐにまねできそう。
来年の参考になりました。
外交官の家もシックで素敵。ありがとうございました。

眼福、眼福、ありがたや! * by くちかずこ
この洗練度って凄いわ。
見ているだけですが、どこか、自分の頭の中も、ほんのほんの少しは洗練されるのではと、密かに期待しています。
ただ、くちこの場合、自分の個性が常に前面に出るのでねえ・・・
器も、小物も、こんなのが家にあったらなあって思います。

Comment-close▲

2020-01-10 (Fri)

新年のしつらえ べーリックホール

新年のしつらえ べーリックホール

 3館目はべーリックホールです。 玄関のドーム型の花台 ドーム型の玄関ドア大好きなアラベスク模様のドアです。花台の下の意匠もいいですよね~。 ダイニングルームのテーブルには楽しみにしていたテーブルセッティングはありませんでしたが、豪華な帯の上に白と黄色の生花が活けてありました。ダイニングルームの脇に飾られた屠蘇器とお重とお酒鎌倉彫のお重とかんざし お酒に巻かれた鹿の子とかんざしダイ...

… 続きを読む



IMG_0566.jpg
 

3館目はべーリックホールです。

IMG_0521_2020011009093140e.jpg 

玄関のドーム型の花台 

IMG_0540.jpg

ドーム型の玄関ドア
大好きなアラベスク模様のドアです。

IMG_0563.jpg

花台の下の意匠もいいですよね~。

IMG_0524.jpg

 ダイニングルームのテーブルには
楽しみにしていたテーブルセッティングは
ありませんでしたが、豪華な帯の上に
白と黄色の生花が活けてありました。

IMG_0526_20200110090935fe4.jpg



ダイニングルームの脇に飾られた屠蘇器とお重とお酒

IMG_0528.jpg

鎌倉彫のお重とかんざし

IMG_0531.jpg

 お酒に巻かれた鹿の子とかんざし

IMG_0533.jpg

ダイニングルーム隣のキッチン

 

IMG_0538.jpg

 とても優しいアールの流し台です。
べーリックホールの水回りは魅力的です。

IMG_0541_20200110090944839.jpg

 広いホールの様子です。
今日は人がいませんでした。

IMG_0542.jpg

 ホールの脇にあるサンルームのライオン噴水
お部屋の中にあるのです。
この日は水は出ていませんでしたが、
時々口から水を吐き出しています。

IMG_0547.jpg

 2階の子ども部屋です

IMG_0550_202001100909486b9.jpg

婦人の部屋の隣のバスルーム
こちらのバスタブの色とフォルムも素敵ですし
洗面台もおしゃれですよね~。

 IMG_0554.jpg

書斎のデスクの上


IMG_0559.jpg

 2階応接室

IMG_0560.jpg

 階段の手すりもいい

IMG_0562.jpg

 上り口のところの支柱はらせん状です。
こちらの建物は所々に曲線が生かされていますね。

IMG_0565.jpg

外側にもライオンの噴水があります。
縁取りのエメラルドグリーンのタイルが好きです。

お正月のしつらえは少しでしたが
普段撮影していない場所を紹介しました。

次回は山手234番館です。









コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
お返事が遅れてごめんなさい。
ベーリックホールのお正月の展示は
あまりありませんでしたが、
かんざしを使ったアレンジがおもしろかったです。


ベーリックの正月飾り * by .mcnj
お早うございます。

あまり、日本の正月らしさはありませんが、、なんとなく、日本風の飾りもありました。

Comment-close▲

2020-01-09 (Thu)

新年のしつらえ 外交官の家

新年のしつらえ 外交官の家

外交官の家のダイニングルーム渋い紫色のテーブルクロスに帯で作った黄緑とベージュのテーブルランナーとても落ち着いた雰囲気のテーブルセッティングです。 漆器のお椀とゴールドとブルーのラインの入った豪華な洋皿の組み合わせ後ろの衣紋掛には振り袖 お花は升に活けられたダイオウ松と千両とスイートピー手前にあるのは赤と木目の角樽。 テーブルの真ん中に置かれているのは銀の杯と屠蘇器暖炉の前にはロウバイ...

… 続きを読む

IMG_0420.jpg

外交官の家のダイニングルーム

渋い紫色のテーブルクロスに帯で作った黄緑とベージュのテーブルランナー
とても落ち着いた雰囲気のテーブルセッティングです。

IMG_0452.jpg 

漆器のお椀とゴールドとブルーのラインの入った
豪華な洋皿の組み合わせ

後ろの衣紋掛には振り袖

IMG_0450_20200108112335f48.jpg 

お花は升に活けられたダイオウ松と千両とスイートピー
手前にあるのは赤と木目の角樽。

IMG_0454.jpg 

テーブルの真ん中に置かれているのは
銀の杯と屠蘇器

IMG_0447.jpg

暖炉の前にはロウバイが活けてあります。

IMG_0461.jpg 

ステンドグラスとロウバイ

IMG_0458.jpg 

暖炉の上に飾ってあった土人形

IMG_0424.jpg 

ダイニングの正面のドレッサーに飾られた
お人形たち。
お正月の装飾時には毎回展示されています。

IMG_0469.jpg 
ダイニングのお隣にある応接室には
ティーセットが展示されていました。

IMG_0473.jpg 

玄関入ってすぐの応接室にはチューリップ

IMG_0477.jpg 

応接室の暖炉の上にはスイートピーが活けてありました。
古い鏡なので表面に波線が入っています。
向こう側に見える肖像画の女性は
この家の主、トルコ大使であった内田定鎚氏夫人。

IMG_0478_20200108112347c30.jpg 

玄関のお花

IMG_0480.jpg 

玄関のドアにはステンドグラスが

IMG_0482.jpg 

2階の書斎

IMG_0490_202001081123514f0.jpg 

2階のサンルーム

IMG_0496.jpg 

2階から見えるイタリア山公園の花壇

IMG_0497.jpg 

寝室の窓辺の風景

IMG_0503_20200108112355ec7.jpg 

お庭の元気なバラです。
こんなにもたくさん咲いています。

IMG_0418.jpg 

葉ボタンのグラデーションがきれいで
思わず写真を撮りました。
温かいので背も高くなってますね~。

次はべーリックホールです。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
Caさんへ
Caさんも洋館巡りされましたか!
お正月は展示数も少なくてサクッと回れましたね。
いつかどこかでお会いしたらお声かけくださいね。

No Subject * by Ca
あたしも行ってきました。
今年は特に和の雰囲気が出ていましたよね。
山手西洋館巡りは楽しいです♪

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
洋館ですが、お正月はどこも和風モードです。
お庭のバラが頑張って咲いていて
雨や霜の害もなくきれいに咲いていたのはびっくりでした。

☆ケイさんへ
そうなんです、和風のしつらえなので
私たちもしっくりきますよね。
お花のアレンジも和のアレンジで
組み合わせも菊、松、千両とおなじみの
ものなのでマネできそうです。

☆ココアさんへ
皆さんがおっしゃるように和風のしつらえで
洋館なのですがしっくりきてます。
お花のアレンジはさすがというか
やはりセンスの良さを感じさせますね。



No Subject * by ココア
お正月の設え、素敵ですね。
随分前に見に行ったきりです。
フラワーアレンジの勉強にもなりますね。
こんなに寒くても、バラが咲いているんですね。

お正月 * by ケイ
洋館でも ハッピーニューイヤーのムードでは
なくて 和のお正月のしつらえなのですね。
センスが良くて素敵です。
玄関のお花とか 普通の家でも 
真似出来そうな飾り方ですね。

外交官の家の飾り付け * by .mcnj
お早うございます。

さすがに、、正月飾りともなりますと、ドコモビル、和風の誂えになるのですね。
バラも、ハボタンも、きれいです。

Comment-close▲

2020-01-08 (Wed)

新年のしつらえ ブラフ18番館

新年のしつらえ ブラフ18番館

  横浜の洋館の新年の装飾が1月5日から始まりました。10日くらい前まではクリスマスの装飾、そしてお正月を挟んで新年の装飾と大忙しです。まずはブラフ18番館のダイニングルームから。窓際からの撮影です。白い胡蝶蘭と松のテーブルフラワーですが塗りの三方のような台に飾ってありました。  とってもスタイリッシュな食器。市松模様は和風でもあり、洋風でもありモダンな雰囲気を醸し出してます。赤と白の...

… 続きを読む

 



横浜の洋館の新年の装飾が1月5日から始まりました。
10日くらい前まではクリスマスの装飾、そして
お正月を挟んで新年の装飾と大忙しです。
まずはブラフ18番館のダイニングルームから。

IMG_0374.jpg

窓際からの撮影です。

IMG_0373.jpg

白い胡蝶蘭と松のテーブルフラワーですが
塗りの三方のような台に飾ってありました。

IMG_0370.jpg 

IMG_0376.jpg 

とってもスタイリッシュな食器。
市松模様は和風でもあり、洋風でもあり
モダンな雰囲気を醸し出してます。
赤と白の水引と鶴のお皿が和を演出しています。

IMG_0368.jpg 

ダイニング入口から撮影した様子

fc2blog_20200108011640cba.jpg

リビングルームには抹茶茶碗が並んでいました。

IMG_0380.jpg

IMG_0384.jpg

いろんなお花の模様のお茶碗が並んでいます。

IMG_0399.jpg

今年の干支のネズミの置物
金の小判の上のネズミ・・・やっこもあやかりたい!

IMG_0385.jpg

もう一方には打ち出の小槌とお干菓子

IMG_0386.jpg

小菊の形をしたお菓子は色もきれいです。

IMG_0388.jpg

廊下に活けられたお花

IMG_0383.jpg

サンルームにはビオラが活けられていました。
テーブルのガラスに映った冬空がきれいです。

IMG_0401_202001080121416f4.jpg

お庭では暖冬なのでバラがきれいに咲いています。
この時期、茶色いところがないお花は珍しいですね。

IMG_0408.jpg

イタリア山公園の片隅から大きな富士山が見えましたよ~!

明日は外交官の家の様子をUPします。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆きっしぃさんへ
今回紹介したのは金沢区の七福神です。
鎌倉の七福神めぐりも楽しそう!
友人が一昨年御朱印を集めながら回りました。
また、お声かけください♪

☆hiroさんへ
お正月休みはお孫さんと一緒に過ごされて
毎日お忙しかったですね。
ブログの再開楽しみにしてますよ~!
小さな市松模様のお重、素敵ですが
我が家は置き場所に困りそうです(^^;)

☆mcnjさんへ
クリスマスから一変して和の世界の
お正月のしつらえです。
そのギャップが楽しいですね。

☆のんきさんへ
洋館の中で和の世界を素晴らしく
表現されていますよね。
小菊の落雁、和の色で素敵でした。
毛糸に見えましたか!?
お正月のしつらえのあとは節分⇒バレンタイン⇒
ひなまつりでしょうか!?
今年も行けるときは精力的に回りたいと思います。

☆くちかずこさんへ
クリスマスの展示に比べると各館控えめですが、
お正月らしい和の雰囲気を味わえました。
そして何よりも人が少なかったので
撮影しやすい環境でした!






素晴らしいわ! * by くちかずこ
眼福、眼福!
こうやって楽しんでいたら、多少は自分のセンスにも反映しないかしら?
まあ、材料が無いですけれどね・・・
和室をきちんと片付けたら、床の間を飾って楽しめるのだけど・・・無理。
それにしても、センス良いなあ!
ご紹介、感謝!

No Subject * by のんき
和モダンと言う言葉がぴったりですね
小菊は落雁でしょうか。まるで毛糸で作ったような。。。思わず大きくして画像を見ました

スーパーもクリスマスからお正月になり、今、鬼のお面が所せまし。節分でしょうか。それが終われば雛菓子かな。。

季節の移ろいを、ディスプレーで感じる。いつもやっこちゃんのブログを拝見しながら、思うところです・

新春の洋館 * by .mcnj
こんにちは。

クリスマスとちがって、新春は、すっかり、日本風ですね。

松の内飾りばかりです。

No Subject * by hiro
やっこさん、こんにちは~♪
今年も行動的に過ごされていますね。
私はパソコンを開けないまま松の内が過ぎてしまいました。
そろそろ歩かなければと思うのですが、
孫が11日に帰るのでそれからとなりそうです。
遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願い致します。

プラハ18番館の新年のしつらえ素敵ですね。
人数分だけ小さなお重があるとテーブルの上がすっきりと
まとまり、良いですね。

富士山が綺麗! * by きっしぃ
鎌倉の七福神、とても参考になりました。
また長女とそぞろ歩きしたいと夢を膨らませながら
見させて頂きました。

洋館のお正月も素敵!
四季折々、見応えがいっぱいですね(#^^#)

Comment-close▲

2020-01-05 (Sun)

金沢七福神めぐり 3

金沢七福神めぐり 3

 金沢七福神めぐり5箇所目は正法院という金沢文庫駅から徒歩10分弱のお寺。こちらも真言宗御室派のお寺です。七福神のお寺は真言宗御室派が多いようです、というか、金沢区には御室派のお寺が多いということなのか・・・!?江戸時代初期の記録に登場している400年以上の歴史あるお寺です。本堂ではおしるこやみかんの接待が受けられます。まずはよくお参りをして、おしるこをいただきました。お腹もすいていたのでうれ...

… 続きを読む

 

金沢七福神めぐり5箇所目は
正法院という金沢文庫駅から徒歩10分弱のお寺。
こちらも真言宗御室派のお寺です。
七福神のお寺は真言宗御室派が多いようです、というか、
金沢区には御室派のお寺が多いということなのか・・・!?
江戸時代初期の記録に登場している400年以上の歴史あるお寺です。



本堂ではおしるこやみかんの接待が受けられます。
まずはよくお参りをして、おしるこをいただきました。
お腹もすいていたのでうれしい~♪



正法院の七福神は福禄寿です。



その近くには七福神全員揃った石像も。



不動明王もいらっしゃいました。



金沢文庫駅で見つけたくりこ庵。
鯛焼きを買う人が並んでいましたので
そのうしろに付きました(^_^)v



大福入り鯛焼きを買ってみましたが・・・
お餅がとろとろで、あんこは粒あんじゃなかったので
ちょっと凹みました。
バス停のベンチでバスを待つ間いただきました(^^;)
バスに乗って長昌寺に向かいます。

IMG_0302_20200105155614d89.jpg 

長昌寺です。
こちらは臨済宗建長寺派のお寺です。
江戸時代初期の開山のようです。

IMG_0307_2020010515561633d.jpg 

本堂正面に布袋様の像がありました!

IMG_0305_20200105155615bb8.jpg 

境内にも布袋様の石像があります。

IMG_0308_20200105155617c85.jpg 

こちらのお寺で有名なのは芋観音様。
昔、この近くに一年中芋の葉の茂る池の中に
観音様が現われ霊験あらたかなことから、
芋観音と大切に祀ったそうです。
とくに当時恐れられていた疱瘡に罹らない、
罹っても軽くすむというので近隣で
厚く信仰されていたそうです。
今なお優美なお姿でサツマイモの茂る池に
立たれています。

IMG_0310_20200105155620fce.jpg 

そしてもうひとつ特筆すべきは
直木賞で有名なご本人、
直木三十五のお墓があるんですよ。
直木賞を目指す方は是非、お参りを♪

長昌寺から歩くこと10分。
富岡八幡宮に向かいます。


富岡八幡宮 
 
 富岡八幡宮の階段下です。
ずらっと行列が続いていました。

こちらの神社は源頼朝が寄進されたと言われています。
波よけ八幡と漁業関係者に熱く信仰されています。
またえびすさんのいらっしゃる神社ですので
商売繁盛、金運上昇にもよさげですね。

IMG_0328.jpg 

えびす像です。

IMG_0331.jpg

社務所には色々なお札やお守りが
売られています。

IMG_0336_2020010515562989f.jpg 

鯛の中におみくじが入っている鯛みくじ
釣り竿で釣ります。

IMG_0338_20200105155631582.jpg 

富岡八幡宮のオリジナル えびすだるま

IMG_0341_20200105155632613.jpg 

富岡八幡宮の社叢林の下には船だまりがあります。
かもなどの水鳥がたくさん見られる
憩いの場所にもなっています。

この日の移動総距離は約17キロ
うち歩いた距離は14.3キロ
歩数は20,508歩でした。

今年一年よい年になるといいなぁ。



コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
お正月は家でゴロゴロしちゃいそうなので
2日は初詣に行こうと決めていました。
人気寺社はやはり混み合っていましたが
それ以外はゆっくりとお参りできました。
さて、今年の運勢は!?
おみくじは引きませんでした。


七福神めぐり * by .mcnj
お早うございます。

完結しましたね。
それにしても、2万歩は、大したものです。
お疲れ様でした。
ご利益、沢山貰いましたね。

Comment-close▲

2020-01-03 (Fri)

金沢七福神めぐり2

金沢七福神めぐり2

3軒目の七福神のお寺は龍華寺。何度かブログでも紹介したことのあるお花の綺麗な真言宗御室派のお寺です。こちらも歴史が古く、金沢北条氏の時代から栄えたお寺のようです。こちらの七福神は大黒天です。山門の手前にある地蔵堂華道御室流の教室もしているので地蔵堂前に生けられた新春のお花も立派です。地蔵堂内にはお寺に伝わる大黒天の展示もありました。中央のお顔が3つある三面大黒天は珍しいですね。山門をくぐり境内に入...

… 続きを読む

IMG_0273.jpg

3軒目の七福神のお寺は龍華寺。
何度かブログでも紹介したことのある
お花の綺麗な真言宗御室派のお寺です。
こちらも歴史が古く、金沢北条氏の時代から
栄えたお寺のようです。

IMG_0274.jpg

こちらの七福神は大黒天です。

IMG_0275.jpg

山門の手前にある地蔵堂

IMG_0277.jpg

華道御室流の教室もしているので
地蔵堂前に生けられた
新春のお花も立派です。

IMG_0279.jpg

地蔵堂内にはお寺に伝わる大黒天の
展示もありました。
中央のお顔が3つある三面大黒天は
珍しいですね。

IMG_0276.jpg

山門をくぐり境内に入ると
茅葺の鐘楼があります。
鐘を自由に突いても良いとのことで、
やっこも1回突いてきました。
ゴォ~ンといい音でした。

今年も桜の季節、牡丹の季節に
訪ねたいお寺です。

IMG_0281.jpg

龍華寺のお隣にあるのは
洲崎神社。
1311年にこの地を襲った大津波で
難を逃れた長浜に住んでいた民によって
再建された神社らしいです。

IMG_0283_20200103233840ed0.jpg

旧横須賀街道を進むと金沢八景方面と
野島方面に向かうT字路があります。
その歩道の広場のような所に建っているのが
憲法草創の碑。

大日本国憲法は、時の総理大臣、
伊藤博文と井上毅、金子堅太郎らにより
金沢区で草案されました。
先月お正月のしつらえを作った
伊藤博文の別邸でも話し合いが
もたれたそうです。

IMG_0290.jpg

金沢八景にある瀬戸神社です。
こちらは源頼朝が伊豆三島明神を
勧請して治承4年(1180)に
創祀したのが始まり。
頼朝自ら寄進の由緒ある神社です。
16号線を跨いだ所にある琵琶島神社は
頼朝の妻 北条政子が創祀した神社で、
こちら2社の七福神は弁財天となっています。

IMG_0291.jpg

金沢区民の氏神様とあって
長い列ができていました。

IMG_0297.jpg

こちらがお正月の特別ご開帳をされている
弁財天像です。普段は琵琶島神社にあります。
小さくて黒いので見づらいですね。

IMG_0298.jpg

弁財天像の上には
掛軸の弁財天が飾ってありました。



コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
読んでいただきありがとうございます。
七福神全部回って、御利益があるといいのですが・・・
四日市には七福神めぐりってありましたっけ?

☆ルーシーさんへ
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ルーシーさんは七福神めぐりを何回も
されているのですね!?
全部歩いて行かれていたのですか?
さすがです~!
やっこは自宅から海の公園柴口までは
シーサイドラインを使いました。
歩いてもいい距離でしたが・・・(^^;)

金沢七福神 * by ルーシー
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
金沢七福神巡り終えて気持ちが良かったことでしょう。
5年くらい前までパソコン仲間と何回か行きましたが、もう歩くのが億劫で
最近は参加していません。
最近は、シーサイドラインを利用して回っているようです。
画像を見てここも行ったと懐かしく見ています。

No Subject * by .mcnj
お早うございます。

寿老人、毘沙門天、大黒天、弁財天ときましたか。
まだまだですね。

Comment-close▲

2020-01-03 (Fri)

金沢七福神めぐり 1

金沢七福神めぐり 1

金沢区の七福神をまつる寺社めぐりをしてきました。まずはシーサイドラインに乗って海の公園柴口駅へ。写真は八景島です。 まず初めに訪れたのは柴漁港を見下ろす小高い丘の上に建つ宝蔵院鎌倉時代に創建されたとされる真言宗御室派の寺院です。こちらの七福神は寿老人境内には七福神が揃っていました!七福神めぐりしなくてもここで完結かな!?(笑)真言宗の開祖弘法大師さまもいらっしゃいました。そして海を見下ろすかの...

… 続きを読む

fc2blog_20200103150405d06.jpg

金沢区の七福神をまつる
寺社めぐりをしてきました。

IMG_0207.jpg


まずはシーサイドラインに乗って
海の公園柴口駅へ。

写真は八景島です。

IMG_0225.jpg 

まず初めに訪れたのは
柴漁港を見下ろす小高い丘の上に建つ宝蔵院
鎌倉時代に創建されたとされる
真言宗御室派の寺院です。


IMG_0219.jpg

こちらの七福神は寿老人

IMG_0220.jpg

境内には七福神が揃っていました!
七福神めぐりしなくてもここで完結かな!?(笑)

IMG_0222.jpg

真言宗の開祖弘法大師さまもいらっしゃいました。

IMG_0223.jpg

そして海を見下ろすかのようにお不動様の像も立っておりました。

IMG_0230.jpg

宝蔵院から5分ほど離れたところに
柴町の氏神、熊野神社があります。
七福神とは関係ありません。

IMG_0232.jpg

提灯のお飾りをくぐると
すごい階段!!
段数を数え忘れましたが、途中2回休憩しました。

IMG_0231.jpg

摂社の扉につけられた錠前。
海の街なので、鯛の形でした。

IMG_0234.jpg

熊野神社のお社です。

IMG_0233.jpg

高い丘から見下ろした風景です。
向こう側は千葉県の木更津市です。
木の陰に隠れていますが、
船の留っているところが柴漁港です。
小柴の江戸前アナゴ、シャコが有名です。

IMG_0247.jpg

熊野神社から歩いて10分のところにあるのが
有名な称名寺。
赤門前には紅白の提灯が並んでいます。
七福神とは関係ありません。

IMG_0249.jpg

称名寺のお向かいにある薬王寺。
七福神とは関係ありません。

IMG_0258.jpg

称名寺、薬王寺の赤門通りを抜け、
旧橫須賀街道と交差するところにあるのが金沢八幡神社
称名寺が創建された頃に建立された700年の歴史ある神社です。
七福神とは関係ありません。

IMG_0260.jpg

金沢八幡神社からさらに歩くこと10分弱で
2つめの七福神のまつられている
伝心寺につきました。
金沢小通り商店街の少し奥まったところに
お寺があります。
銅葺きの黄緑色の屋根が特徴。
宝治元年(1247年)執権北條時頼が
創建したお寺だそうです。

IMG_0263.jpg

この日は毘沙門天が御開帳。

IMG_0264.jpg

境内にも毘沙門天像がありました。

IMG_0267.jpg

古い石仏が並んでいて、
お寺の歴史を感じられます。

IMG_0269.jpg

商店街を出て旧道の向こう側に
町屋神社があります。
七福神とは関係ありません。
こちらの神社は1615年に
豊臣方の家臣がこちらに移り住み
創建した神社だそうです。

IMG_0270.jpg

町屋神社のすぐそばにあるのが天然寺。
浄土宗のお寺でです。
七福神とは関係ありません。
天文年間(1500年半ば)に鎌倉の
材木座にある光明寺の住職の
隠居寺として創建されたそうです。

IMG_0271.jpg 

天然寺から歩いて3分ほどのところの
路地の突き当たりにあるのは日蓮宗の安立寺。
七福神とは関係ありません。
日蓮聖人が立ち寄り説法をされたとして
文献に残っているという古刹

七福神とは関係のない寺社も紹介しましたが
金沢区は鎌倉と隣接しているため
由緒ある寺社が多くあるのがわかります。

明日に続きます。
コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
金沢区は横浜市なんですが、
鎌倉に隣接していて、
鎌倉幕府が置かれていた頃は金沢側の海が
港の役目を担っていたので、古い寺社が多いのです。

☆zooeyさんへ
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
zooeyさんも年女だったのですね!
ねずみ年はじっとしているのが苦手ですから
そうかな?と思っていました。
zooeyさんはワールドワイドに動いてらっしゃいますけどね・・・(^^)
七福神は瀬戸神社と富岡八幡宮以外は
ゆっくりとお参りできました。
上記2社は30分以上並んでお参りしましたよ。


No Subject * by zooey
おめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。
やっこさん、年女なのですね。
私も一緒です~!
金沢の七福神、人の姿があまり見えませんが、混んでなかったのですか?
上手に撮られたのかな?

七福神めぐり * by .mcnj
こんばんは。

随分、神社仏閣の多いところですね。
大分、歩きでがありそうです。
後、5福神、どんな展開になるのでしょうか。

Comment-close▲

2020-01-01 (Wed)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

2020年の幕開けです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は年女。5回目のねずみ年ですよ。計算してみましょう!今年は横浜で新年を迎えました。一斉に汽笛が鳴って横浜らしいお正月です。この一年、素晴らしい年になりますように・・・...

… 続きを読む

105_20200101003606bd5.jpg

2020年の幕開けです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は年女。5回目のねずみ年ですよ。
計算してみましょう!

今年は横浜で新年を迎えました。
一斉に汽笛が鳴って横浜らしいお正月です。

この一年、素晴らしい年になりますように・・・

No Subject * by やっこ
☆mcnjさんへ
あけましておめでとうございます。
お正月はゆっくりご家族一同揃って迎えられたことと思います。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

☆hanamomoさんへ
あけましておめでとうございます。
横浜からの親戚の方も帰省されて賑やかなお正月でしたね。
momoさんの美味しいおせち料理を皆さん楽しみにされてこられたのでしょうね。
横浜は関東でもやはり一番温暖な地域だと思います。
季節風もないので、すごしやすいところです。
一度避寒にいらしてください!

☆源さんへ
お正月のお仕事、朝早くからお疲れ様でした。
沢山のお客様で賑わったことでしょう。
おせち料理やお雑煮、ゆっくり食べられましたか?
今年もどうぞよろしくお願いします。

☆Caさんへ
あけましておめでとうございます。
今年はご実家には帰られなかったのですね。
今年もいろんなお店の紹介楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします。

☆yutaさんへ
あけましておめでとうございます。
クリスマスの洋館巡りされたのですね。
お正月のしつらえは1/5から始まりますよ。
どこかでバッタリ出会うかも?! その時はお声かけしてくださいね。
今年もどうぞよろしくお願いします。

☆くちかずこさんへ
去年は本当に忙しい毎日でした。
撮影しに行っても、時間に追われているような感覚でした。
今年は少しは暇かな?と思いたいです(笑)
洋館巡りは時間を作って行きますので、楽しみにしてください。
くちこさんのような洋館ファンの少しでもお役に立てれば嬉しいです。
今年もどうぞよろしくお願いします。

☆ケイさんへ
あけましておめでとうございます。
横浜の汽笛の年明け、素敵です。
大晦日は大桟橋に行こう…と言っていたのですが、風が強くてさむかったので、取りやめました(涙)
今年もどうぞよろしくお願いします。
また、横浜ご一緒しましょう。
展覧会の時はお知らせくださいね。

☆のんきさんへ
あけましておめでとうございます。
千両と松と切り子のワイングラス、昨年の洋館のお正月のコーディネートです。
なかなかこういうこと家庭では考え付かないですね。
今年は年女。何かいいことあるといいのですが…
今年もどうぞよろしくお願いします。

No Subject * by のんき
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします

洋食器と、松。千両がこんなにマッチするなんて驚きです

やっこちゃん。年女でしたか?
4回目の年女ってことにしておきましょうね

新春 * by ケイ
明けましておめでとうございます。
良いお天気に恵まれたお正月ですね。
横浜の汽笛!初めて知りました。素敵です。
今年も やっこさんの活躍と写真や
情報を楽しみにしています。
今年も宜しくお願いします🤲💕

謹賀新年! * by くちかずこ
ホントに、去年はお忙しそうでしたね。
今年もですか?
そんな中でも、洋館のご紹介、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いしたいなあ・・・

No Subject * by yuta
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

すてきなテーブルコーディネートですね。
横浜の新年体験したいです。

えーと 5x00=? - -;

No Subject * by Ca
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
楽しくて、きれいで美味しい一年になるといいですね。

元旦から仕事始め!(笑) * by 源さん、
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
源さんの元日の朝は早い!
夜も明けないうちに仕事に出かけます。
今年も福袋目当てのお客さんが開店前の早朝から長~い行列を作っていました。
仕事帰りに神社で初詣を済まし、午後はお寺さんに新年のご挨拶に伺いました。
そんなこんなの慌ただしい元日でした。
お正月二日目の今日はお休みなので、朝からノ~ンビリしています。
そう言えば、まだお雑煮食べていませんでした。(笑) 

おめでとうございます * by hanamomo
やっこさん、あけましておめでとうございます。
秋田は寒い寒いお正月です。
快晴の横浜からいとこたちも帰ってきましたよ。
こちらで生まれたのに寒い寒いばっかり言っております。
今年も横浜の素敵な風景を楽しみに伺います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年 * by .mcnj
明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
おめでとうございます。
今年一番のコメントありがとうございます。
穏やかな元旦を迎えることが出来ました。
今年一年、健康で楽しく暮らせますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

☆お福さんへ
おめでとうございます。
お風邪がよくなられたようでよいスタートを切れましたね。
横浜は少し寒かったですが、凜とした空気のお正月でした。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

☆きっしぃさんへ
おめでとうございます。
札幌はホワイトニューイヤーでしたか?
横浜に引っ越してきたときに年明けとともに
汽笛がいくつも鳴ったのを聞いて
ああ~、横浜にいるんだわ~と感動したのを
思い出しました。
30年前の話です。

☆ココアさんへ
ココアさんのお近くはお寺が多いから
いくつもの除夜の鐘が聞けますね。
やっこの家のそばにも古くからのお寺が
何軒かあるので、除夜の鐘も聞こえますが
汽笛に押されがちです。
お正月は賑やかになりそうですね。

Comment-close▲

2019-12-31 (Tue)

今年もありがとうございました。

今年もありがとうございました。

2019年もあとわずか。たくさんの方にこのブログにご訪問いただき、ありがとうごさいました。忙しい1年でしたが、無事に健康で過ごすことができました。お花を見たり、洋館巡りはいつもよりも少なくなってしまいましたが仕事に健康づくりに、趣味に、充実した1年だったと思います。年越し蕎麦を食べておせち料理を詰めてやっと、ブログ。来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えくださいくださいね。...

… 続きを読む



2019年もあとわずか。
たくさんの方にこのブログにご訪問いただき、
ありがとうごさいました。

忙しい1年でしたが、無事に健康で
過ごすことができました。

お花を見たり、洋館巡りは
いつもよりも少なくなってしまいましたが
仕事に健康づくりに、趣味に、
充実した1年だったと思います。



年越し蕎麦を食べて
おせち料理を詰めてやっと、ブログ。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えくださいくださいね。




2019-12-30 (Mon)

つくばへ

つくばへ

主人の実家のあるつくば市へ行ってきました。ちょっとご無沙汰している間にどんどん進化している街10数年前は雑木林だった場所が都会に・・・家から作っていったお惣菜でランチ義父はお腹がいっぱいになったらすぐにマッサージチェアへ移動してお昼寝。これが日課です。義母は愛犬マロンを義父から取り戻してニッコリ夕方、影絵のようなスカイツリーと富士山が見えました。首都高湾岸線も他府県ナンバーが目立ち始めました。横浜...

… 続きを読む



主人の実家のあるつくば市へ行ってきました。
ちょっとご無沙汰している間にどんどん進化している街
10数年前は雑木林だった場所が都会に・・・



家から作っていったお惣菜でランチ



義父はお腹がいっぱいになったら
すぐにマッサージチェアへ移動して
お昼寝。
これが日課です。



義母は愛犬マロンを義父から取り戻してニッコリ



夕方、影絵のようなスカイツリーと富士山が見えました。



首都高湾岸線も他府県ナンバーが目立ち始めました。



横浜に入ってからも富士山がきれいに見えていました。

今年も残すところわずか。
あともう一度ブログが書けるかな~?


コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆お福さんへ
風邪はよくなられましたか。
義父は今年から人工透析が始まり
隔日で病院に通っています。
でも、元気に色々なものが食べられて
お酒も飲んでます〈いいのかな!?)
お福さんのお茶の先生をされながら
畑を耕したり、お菓子を作られたり
お花を育て、活けられている生活に
憧れます。
よいお年をお迎えください。

☆のんきさんへ
はい、久しぶりにつくばへご機嫌伺いに。
四日市には先月帰ったので
お正月は帰りませんが、またそのうち
呼ばれると思います(^^;)
義母と似てますか!?(+。+)アチャー。
今年もコメントありがとうございました。
お正月は息子さんや娘さんファミリーが集まられるのかしら?
よいお年をお迎えください。

☆mcnjさんへ
早々とご挨拶ありがとうございました。
mcnjさんのブログは実家の近くの様子が
手に取るようにしてわかるので
毎日見るのが楽しみです。
今年もどうもありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

☆くちかずこさんへ
主人の両親、主人に両方とも似てますか?
主人は父似かな?と思っていましたが
年をとってくると両方の面影が出てくるようですね。
二人で住んでいるので、けんかしないように
犬を飼ってます(笑)
犬の取り合いしてますよ。
息子さんはつくばによく行かれるのでしょうか?
つくばエキスプレスができてからすごい勢いで
都市化してます。
くちこさんのブログでもたくさん
勉強させていただいていますよ。
一年間ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。

☆きっしぃさんへ
そうそう、桜のきれいな時期に
きっしぃさんと三渓園を歩いたのがつい、
最近のようですね。
義母は私に似てますか!?主人に言ったら
「怖いな~!」と。(笑)
ふたり暮らしをしていて、だんだんお料理を作るのも
面倒になり、お惣菜を買ったり、
お弁当をとったりしているようですので、
家庭料理が嬉しいみたいでした。
きっしぃさん、旭ちゃんが東京にいるうちに
また、避寒しに来てくださいね。
お待ちしてます。
きっしぃさん、毎日こまめにブログを書かれて
楽しみにしてましたよ。
どうぞよいお年をお迎えください。

良いお年を(^^)/ * by きっしぃ
今年は念願が叶って
やっこさんと横浜見学ができました。
その節は有難うございました(^^)

お義母さま、やっこさんに似ているように思いました。
仲良しですから似てくるのかしら?
おいしそうなお料理、喜ばれた事でしょう。

来年も健康第一で
お互いに頑張りましょう!(^^)!

つくば、時々、婿が仕事で行っている気がします * by くちかずこ
義父さんを見ても、義母さんを見ても、やっこさんの御主人に似ているなあって思ってしまいます、不思議。
お二人で暮らされているのかしら?

今年も、此処のブログで、無料で沢山楽しませて貰いました。
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。

年末 * by .mcnj
今晩は。

今年も、いろいろありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

No Subject * by のんき
更新がなかったので、今頃四日市に向かって走っていらっしゃるかな。。なんて思っていました
つくばに行っていらしたのですね

どこか、やっこちゃんに似た義母様ですね
一瞬、やっこちゃんと間違えましたよ
お若いですね。義母様

お持たせでランチ。・なかなか良くできたお嫁さんですね

ありがとうございました。 * by お福
ご主人様のご実家はつくばでしたか。
お父様もお母様もお元気そうで何よりです。

やっこさんの素敵なブログにすごく気持ちが豊かになったような気がします。
来年もどうぞよろしくお願します。
楽しみにしています。

よいお年をお迎えくださいませ。

Comment-close▲

2019-12-26 (Thu)

冬の多肉

冬の多肉

冬は多肉のシーズン。キレイに紅葉したり、新芽を出したり大きくなる時期なんです。お手入れしてもぎ取った葉っぱや落ちてしまった葉っぱはこうして土の上に置いておくと芽を出すんです。置いている間もカラフルです。親とそっくりな多肉が生まれるのも多肉栽培の楽しみです。...

… 続きを読む



冬は多肉のシーズン。
キレイに紅葉したり、
新芽を出したり
大きくなる時期なんです。













お手入れしてもぎ取った葉っぱや
落ちてしまった葉っぱは
こうして土の上に置いておくと芽を出すんです。
置いている間もカラフルです。
親とそっくりな多肉が生まれるのも
多肉栽培の楽しみです。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
多肉は1年中元気です。
冬に育つようですよ。
クリスマスは24日に仕事場に監査が入ったので
25日の夜、乾杯しました♪

☆くちかずこさんへ
多肉は屋外でほったらかしにしておくと
いいのかもしれません。
お水はほとんどやらなくていいと思います。
水をやりすぎたり、室内に入れてしまうと
知らないうちに消えてます。
シクラメン、大切に育てていただき
ありがとうございます。
種からだと花が咲くのに時間がかかるようですね。
種を取ったシクラメンは、すごくお気に入りだったのに
マンションの外壁工事の折に、炎天下の外に
出していたので弱ってしまい枯れました(T_T)

☆源さんへ
そう、普通はほったらかしで大丈夫だと思います。
種類によってはどんどん横に広がっていくんですよね。
葉っぱがプックリしているのでかわいく感じますね。

たいがいは育つんだけどな? * by 源さん、
多肉はお日さまに当てて水やっていれば育つと思うんだけどなぁ・・・。
源さんも、以前育てたことがありますが、ほったらかしでした。(笑) 
見ないうちにドンドン増えてしまってビックリしました。
寒さで色づくと綺麗ですね。
綺麗と言うよりかは可愛くていとおしいですね。

どうして人様の多肉は立派に育つのかしら? * by くちかずこ
くちこは、何度育ててもダメです。
多分、もう、此処までだと、運命だわ・・・

やっこさんから種でいただいたシクラメンは、ゆっくりゆっくり育っていますよ。
夏に枯れたかなと思っても毎年復活します。
今年こそ、花が咲くと良いなあと思っています。

多肉植物 * by .mcnj
こんばんは。

クリスマスは、如何お過ごしでしたか?

多肉は、夏も冬も元気ですね。
正月飾りになりますね。。

Comment-close▲

2019-12-23 (Mon)

寄せ植え&ボランティア

寄せ植え&ボランティア

主人がお世話になっている方がお家を新築されたのでプレゼントに寄せ植えを作ってみました。 ラッピングして持っていったら、とても喜んでくださったようです。こういうのってお店で作ってもらうとすごく高いのですが、自分でアレンジすると自分の好きな色合いも選べるし、なにしろお財布にも優しいのがウレシイですね~!障がい者週間の時に区内の知的障がいのある方の作品展が開かれました。こちらの作品展にもいつもはお手伝い...

… 続きを読む



主人がお世話になっている方が
お家を新築されたのでプレゼントに寄せ植えを作ってみました。



ラッピングして持っていったら、
とても喜んでくださったようです。
こういうのってお店で作ってもらうと
すごく高いのですが、自分でアレンジすると
自分の好きな色合いも選べるし、
なにしろお財布にも優しいのがウレシイですね~!



障がい者週間の時に区内の知的障がいのある方の
作品展が開かれました。
こちらの作品展にもいつもはお手伝いに行くのですが
今年は仕事が忙しくて
お手伝いは搬入して展示するときのみでした。



カラフルな色使い、すごく細かい作品、おおらかな作品
それぞれの個性が光っていて
素晴らしかったです。



日曜日には金沢吹奏楽団の
チャリティーコンサートの
お手伝いに行ってきました。
今年も450人を超える多くのお客さまに来ていただき
大盛況でした。

お手伝いをしていると、ゆっくり音楽は聞けませんが
時折聞こえてくる音を拾いながら
学生時代にブラスバンド部に籍を置いていたので
何気なく自分が楽器(フルート)を
演奏している気分も味わえるのです。
パート練習をしたあとに色々な楽器が混じって
曲が完成していく経過は
経験した人じゃないとわからない
楽しさがありますね。
もう、40年以上も昔のことですが・・・

お返事が遅くなりすみません<(_ _)> * by やっこ
コメントありがとうございます。
年越ししてお返事させてもらいます^^
お返事が遅れてごめんなさい<(_ _)>


☆ココアさんへ
寄植えは園芸店で買うとすごく高いですが
手作りすると半額以下で出来ちゃいます。
いろんな寄植えのサイトを見ていますが
なかなか苗の色合いを見つけられず、
苦戦します(^^;)
ハンディーのある人たちの作品は
色使いが大胆で楽しいですね。

☆mcnjさんへ
あまり邪魔にならないよう、
コンパクトに玄関先における物を
お持ちしました。
水やりさえしていれば春まで咲いてくれそうです。

☆お福さんへ
体調のお悪いときにたくさん見てくださって
ありがとうございました。
切り花は長持ちしませんが、寄植えなら
春まで持ってくれそうなので好きな花の苗を選んで
植え込みました、
ボランティアは横浜に来てからずっとお仲間と続けています。多岐にわたります。
お福さんはどちらの別邸でお茶会をされたのでしょうか?すごいですね~。

☆yutaさんへ
フルートは実家に置いてあります。
もう、30年以上吹いてませんが、指使いだけは
覚えてます。
けっこう音が響くのでマンションで吹いたら
近所迷惑になりそうで・・・(^^;)

No Subject * by yuta
おはようございます
やっこさんはフルートを吹いてたのですか。
今もたまには吹くのでしょうか?

ボランティア * by ルーシー
やっこさんもいろいろなボランティアで忙しいですね。
忙しさの中でも楽しみがあります。
知的障碍者の作品、素晴らしいですね。
実際見たらもっと素晴らしいのでしょう。
やっこさんのアレンジも素敵、お店で買ったら何千円でしょう。
私も町内の寄せ植え会があり1,100円で作って来ました。

やっこさん、こんにちは。 * by お福
寄せ植え、素敵です。
先さまはきっとお喜びになられたことと思います。お花の頂き物ってうれしいですよね。
障害者の方達の作品、素晴らしいです。
ほんとに知的障害がおありなのかとびっくりです。
やっこさん、お忙しいでしょうにこのような活動もされていらっしゃるんですね。
お偉いです。

風邪でしばらくグダグダしておりましたら、大磯ツアーなど素敵なことがいっぱいUPされておりました。
賞味期限直前の食べくらべも、なるほど、ね。
遡って拝見させていただきました。
大磯は有名人の方の別邸があったところですね。
お茶会したこともあります。

やっこさん、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

寄せ植え * by .mcnj
お早うございます。

立派に出来上がりましたね。
新築祝いには、ぴったしの贈り物でしたね。
お喜びになられたことでしょう。

No Subject * by ココア
素敵な寄せ植えで、喜ばれたことでしょう。
寄せ植えって、難しいです。
やっこさんは、センスがいいし
腕を上げていますね。

障害をお持ちの方々の作品、素晴らしいです。


Comment-close▲

2019-12-21 (Sat)

非常食 食べくらべ

非常食 食べくらべ

山下公園前のイチョウ並木がきれいです。ちょっと前の記事ですが・・・12月の初旬に横浜の山下公園の目の前にあるビルでボランティア活動をした折に防災食の食べ比べをさせてもらいました。当日の防災食はローリングストック。つまり、防災用に備蓄していた物が賞味期限を迎える前にこうして食べてしまい、新しい備蓄品を買うということで無駄なく活用するシステムのことです。ということで、色々試食。まずはチキンライス サ...

… 続きを読む



山下公園前のイチョウ並木がきれいです。
ちょっと前の記事ですが・・・
12月の初旬に横浜の山下公園の目の前にあるビルで
ボランティア活動をした折に
防災食の食べ比べをさせてもらいました。



当日の防災食はローリングストック。
つまり、防災用に備蓄していた物が
賞味期限を迎える前にこうして食べてしまい、
新しい備蓄品を買うということで無駄なく
活用するシステムのことです。

ということで、色々試食。
まずはチキンライス

 

サバ缶



お餅



五目ごはん



菓子パン



焼き鳥の缶詰+おかゆ



白飯+温めずに食べられるカレー

さて、一番人気が高かったのは、
サバ缶
続いて、お餅、菓子パン、五目ごはん、カレーと続きました。
人気がなかったのはここには映っていませんが、
お湯で戻して食べるペペロンチーノ。

常日ごろ食べているものと変わりないものが
やはり人気です。

我が家も年末なので食品庫の整理しながら
ローリングストックしなくちゃ!!
おせち料理は非常食できまり!?

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆hiroさんへ
むすこさんの会社ではたくさんの非常食が保管されているのですね。
近頃の非常食は美味しいので主人は登山のお供にもしています。
やっこが食べたパンはとてもしっとりしていて食べやすいパンでした。
災害時は水分もあまり摂取できないのでパサパサのもの、しょっぱい物は避けたいですね。

☆mcnjさんへ
昔の非常食って、乾パン位しかなかったように思います。
まずいし、噛むのは大変だし、水分が必要だし、あまり口にしたくない一品でした。
今はどなたでも簡単に口にできる非常食がいっぱいあって選ぶ楽しみもありますね。

☆きっしぃさんへ
なかなか非常食を食べる機会ってありませんね。
やっこもいくつかは口にしたことはありますが
どれがどんな味かわからずに買いそろえていたように思います。(あまりハズレはないようですが)
いざ使おうと思ったときにもう食べられない
品物だったということがないよう、
気をつけないと!と思いました。

☆Caさんへ
非常食の試食会なんてコストコとでもやってないので
とてもいい機会でした。
じぶんの食べたいものが見つけられました。

☆ケイさんへ
ローリングストックをするときに、使わなくてよかった・・と思えるようにしたいですね。
やはり人気のあるものは非常食然としていない物でした。
非常時だから食事だけはいつも通りの味で・・と思いますよね。
サバ缶は近頃人気で高くなってますね。
我が家はおつまみとして取りそろえてます^^

非常食 * by ケイ
災害があって 非常食頼りになるのは
困りますけど はやり常備した方が
良いですね。
出来れば 美味しいものをって 考えますけど 食べ比べは 中々出来ません。
やっこさん 良い機会でしたね。
サバ缶が 1番でしたか(^^♪
サバ缶は 色々と使い道が あるので
非常食ではなくて 常備采として
キープしてあります^^

No Subject * by Ca
めったにできない体験ができましたね。
非常食のオススメ・・・大事ですね。

ローリングストック! * by きっしぃ
新しい単語を学ばせて頂きました。

我が家が非常食を用意したのは最近(^^;
幸いな事に実際に食べた事はありません。
こう言う機会があると
とても勉強になると思いました。

我が家の賞味期限もチェックして
無駄のないように心がけたいと思います。

非常食 * by .mcnj
こんばんは。

非常食とは言え、贅沢ですね。
昔は、日常食でも、こんなに、豪華ではありませんでした。


No Subject * by hiro
やっこさん、こんにちは~♪
非常食にもいろいろ種類があるのですね。
何年か前、息子の会社で賞味期限が近づいたものを
社員に分けたので、その一部を息子家から貰ったことがあります。
食べたのはパンの缶詰(チョコチップ味)とわかめ御飯で
パンはパサついて老人にはちょっと食べにくかったような記憶があります。
我が家にもローリングストックするもの、たくさんあると思います。
缶詰類は賞味期限を切らしてしまうことが多いです。
心して食べないといけませんね。

Comment-close▲

2019-12-18 (Wed)

大磯の明治邸園を訪ねるツアー3

大磯の明治邸園を訪ねるツアー3

大磯邸園のツアーを終えたあと駅に向かう途中で気になっていた茅葺きの建物に足を運んでみました。こちらは鴫立庵(しぎたつあん)というお寺で現在は日本の三大俳諧道場の一つになっているそうです。東海道、現在の国道1号線の通る脇なのにここだけ時間が後戻りしたような静かな雰囲気です。国道から階段を下りると風景が一変。沢のようになっています。小さな滝のような流れが見えました。きれいなせせらぎになって海に流れてい...

… 続きを読む

IMG_0121_20191218073626446.jpg

大磯邸園のツアーを終えたあと駅に向かう途中で
気になっていた茅葺きの建物に足を運んでみました。
こちらは鴫立庵(しぎたつあん)というお寺で
現在は日本の三大俳諧道場の一つになっているそうです。

東海道、現在の国道1号線の通る脇なのに
ここだけ時間が後戻りしたような静かな雰囲気です。

IMG_0123.jpg

国道から階段を下りると風景が一変。
沢のようになっています。
小さな滝のような流れが見えました。

IMG_0124.jpg

きれいなせせらぎになって
海に流れていくようです。

IMG_0126.jpg

庵の庭で語り合うご婦人たち

IMG_0128_20191218073632b9f.jpg

喧騒を忘れて穏やかな時間が流れる庵

IMG_0167.jpg 

鴫立庵を出て、最初に立ち寄った沢田美喜記念館へ。
門の脇を通り小高い丘の上へ階段を上ると

IMG_0174.jpg

風流な灯籠がありました。

IMG_0172_20191218073634e7b.jpg

よく見ると灯籠の足元に人が彫ってあります。
沢田美喜さんは熱心なクリスチャンで
隠れキリシタンの遺物をコレクションしたことでも
有名でした。

この灯籠はマリア灯籠なんです。

IMG_0176.jpg

さらに階段を上ると
ベルのついた塔の奥に
沢田美喜記念館が見えました。
1階が隠れキリシタンの遺物のコレクションを
展示する記念館、2階が聖ステパノ礼拝堂になっています。

IMG_0185.jpg

まわりのモミジが紅葉してきれいでした。
中のコレクションは沢田美喜さんが全国各地を回って
集めた遺品で、マリア像が反射する銅鏡、マリア観音、
十字架のデザインされた刀の鍔、踏み絵など素晴らしいコレクションでした。
館内は写真撮影禁止でアップできないのが残念です。

IMG_0188.jpg

小高い丘からは弧を描く海岸線を眺めることが出来ます。

IMG_0201_20191218080136512.jpg

この日は約1万歩歩きました。
夕日の美しい大磯駅。

IMG_0202.jpg 

そして、家に着いたら今年最後の満月
Cold moon が輝いていました。
 


美味しいお土産も買ってきました。
相模灘でとれた釜揚げしらす
たっぷりの大根おろしでいただきました。



地元の方オススメの井上蒲鉾店のさつま揚げ

とても楽しい1日でした!




コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
大磯、いいところですよ。
お金持ちだったら別荘を建てたいところです。
お金がないので電車で遊びに行きますが・・・
大磯は口の肥えた方が多いので
色々と美味しいところがあるようです。

☆ココアさんへ
大磯はぶらりと散策するにはいいところです。
でも、こうした別邸は普段は見られないので
明治記念邸園が完成したら行かれるといいかな!?
きっとももママさんあたりがオフ会してくださいますね。

☆源さんへ
お久しぶりです。
源さんはお仕事の忙しいシーズンですね。
お正月が過ぎたらゆっくりといかがですか?
埼玉県民がうらやましがる海の風景、
海鮮、たくさん楽しめるところですよ。
お忙しい毎日だと思いますが、お体に気をつけて
頑張ってくださいね。

こんなところでのんびりと・・・ * by 源さん、
随分とご無沙汰してしまいました。
ご心配なく、源さんは元気ですよ!(笑)
コメントはしていなかったですが、欠かさず目を通していました。
大磯ロングビーチ、昔、芸能人水泳大会がありましたね。(昭和の人間にしか分からないでしょう)(笑)
こんな素敵な所があるんですね、のんびり巡るのにいいですね。
海岸線や夕日も綺麗ですが、しらすやさつま揚げに釘付けです。(笑) 

No Subject * by ココア
大磯は見どころがありますね。
私は、澤田美喜記念館と吉田茂邸しか行ったことがないです。
また行ってみたくなりました。
澤田美喜記念館は、以前は内部の写真もOKでしたが
今はNGになったんですか。

大磯明治庭園 * by .mcnj
お早うございます。

いいところでしたね。
良き時代の、日本庭園でした。

釜揚げしらすに、蒲鉾屋の、さつま揚げですか。
いいアテになりそうです。

Comment-close▲

2019-12-16 (Mon)

大磯の明治邸園を訪ねるツアー2

大磯の明治邸園を訪ねるツアー2

ツアーのランチは駅のそばにある瀟洒な洋館貿易商の旧木下邸の大磯迎賓館というレストラン。こちらの建物は日本初の2×3(ツーバイスリー)の洋風建築だそうです。100年前の建物とは思えないですね~!ランチの数々。湘南野菜のサラダは彩りが鮮やかでとても美味しかったです。店内のピザ焼き窯で焼かれたマルゲリータ、しらすのピザともに美味しくいただけました。牛肉のマカロニシチューもお肉がほろほろで凄くいいお味。参...

… 続きを読む

IMG_9863.jpg

ツアーのランチは駅のそばにある瀟洒な洋館
貿易商の旧木下邸の大磯迎賓館というレストラン。

こちらの建物は日本初の2×3(ツーバイスリー)の洋風建築だそうです。
100年前の建物とは思えないですね~!



ランチの数々。
湘南野菜のサラダは彩りが鮮やかで
とても美味しかったです。
店内のピザ焼き窯で焼かれたマルゲリータ、
しらすのピザともに
美味しくいただけました。
牛肉のマカロニシチューもお肉がほろほろで凄くいいお味。
参加者の皆さんと語らいながら楽しいランチでした。

IMG_0027_20191216234052f44.jpg

木下邸の2階からの風景。
オレンジ色の屋根はレストランの屋根です。
青い海が広がっています。
うっすらと江ノ島、三浦半島も見えていました。

IMG_0029_20191216234054b43.jpg

サンルームの飾りガラスのデザインが素敵でした。

IMG_0026.jpg

レストランの2階のお部屋にはこんなステンドグラスもありました。

IMG_0055.jpg 

さて、東海道を歩いて明治庭園へ。
立派な東海道の松並木のクロマツです。
A子さんと比べてみてください。

IMG_0056.jpg

次に訪ねる場所は古河電工大磯荘と書かれています。
これまで古河電工の迎賓館として使われていたようです。
古河電工は東京にもバラで有名な古河庭園を持っていて
そちらもとても立派なお屋敷です。

IMG_0058.jpg

こちらは現在改修工事中で来春、
明治記念大磯庭園として生まれ変わります。
今回は旧古河別邸2軒。遡ると1軒は大隈重信別邸、
もう1軒は陸奥宗光別邸だった邸宅です。

この古河電工大磯荘のもう少し先には
伊藤博文別邸滄浪閣(そうろうかく)、
西園寺公望別邸もあり
そちらの2軒も含めて明治記念大磯庭園となります。


 
IMG_0057.jpg 

庭園内には果樹園があり、みかんや柿の木がありました。

  IMG_0059.jpg 

大隈重信の別邸です。

IMG_0063_20191217001341887.jpg

こちらのモダンなガラス戸の屋敷は
大隈重信が書斎として使っていました。
明治30年に完成したころ、このガラス窓のデザインは
斬新だったでしょう。

 
IMG_0067.jpg

IMG_0069_20191217001345d18.jpg 

書斎と並んでもうひと棟ある屋敷は
客間として使っていたそうです。
宴会好きだった大隈はこちらで
度々酒宴を開いていたそうです。

IMG_0072.jpg 

大隈家の五右衛門風呂が庭に展示してありました。
母屋から少し離れたところに
お風呂場があったようです。

IMG_0076_2019121700134856b.jpg 

大隈邸の玄関に飾られた鏡。
実は銅鏡です。
銅板をしっかりと磨いて普通の鏡のように
姿が映るようになっています。

IMG_0078.jpg 

大隈別邸の案内板

IMG_0095.jpg 

続いてお隣の陸奥宗光邸を訪問。
大隈別邸のおとなりで、古河電工に買収されてから
一つの庭園としてつながりました。
日本庭園風になっていて大きな灯籠がありました。


 
IMG_0097_20191217001353dca.jpg 

 
陸奥邸は上質な日本建築だなあという印象です。

IMG_0100.jpg 
 IMG_0108.jpg

日当たりのよいお屋敷です。
中には入れませんでしたが
海水浴をしたあと、そのまま縁側から
お風呂場までぬれたままで移動できるように
板敷きになっていました。
海水浴が珍しい時代、海で遊ぶというよりも
塩水に体をつける健康法だったようです。


IMG_0109.jpg 

玄関にはこちらの別邸の別名
「聴漁荘」と書かれた額がかけられていました。

IMG_0115.jpg 

ご当主の陸奧宗光は、伊藤博文内閣の
外務大臣として手腕を発揮した人物。
イケメンでしたし、亮子夫人も
鹿鳴館の花として名を馳せた美人でした。
一緒に映っている息子さんもすごいイケメンです!!
一度会ってみたかったわ。

庭園はこれまでうっそうと茂っていた
樹木を伐採して歩きやすく見通しのよい様に
変えていました。

どんな風に変身するのか楽しみです。


No Subject * by やっこ
☆藤本稔和さんへ
はじめまして。
コメントありがとうございます。
これまで訪問して下さっていた方でしょうか。ありがとうございます。
またご訪問お待ちしております。

☆きっしぃさんへ
さすが日本のお金持ちの建てた家だけあって、その辺の民家と違っていました。
100年経っても大丈夫なのも凄いことです。
大磯迎賓館さんのお料理はとても美味しかったです。
大磯は昔からグルメの多い土地柄なんでしょうね。

☆のんきさんへ
ブログの画像みられなかったのですか?
お友達にも聞いてみましたが、見られるよ!と言って下さっているのでどうしたのか?!
日本家屋の縁側はいろんな思い出に直結しますね…

のんきさんのお名前、きちんと書かれてますが、どうしちゃったんでしょう?!
のんきさんのパソコンでは名前まで消えてますか?

☆ケイさんへ
何年か前に、オフ会を大磯でされたんですよね!
沢田美喜記念館に行かれたのも覚えてますよ!
その頃は館内の撮影OKだったのですね。
今回はNGでした。
大磯迎賓館さんはなかなか良いレストランでした。

☆mcnjさんへ
明治時代の日本人の気骨を感じるような別邸でした。
どちらかというと日本家屋のが多かったです。

☆hiroさんへ
さすがhiroさん、陸奥邸、滄浪閣はご存知でしたか。
大磯迎賓館はオススメのレストランです。
ピザがおいしかったですよ。
来年、公園が完成したらゆっくり歩きたいですね。




No Subject * by hiro
やっこさん、おはようございます♪
大磯迎賓館、知りませんでした。
駅のそばにあったのですね~。
ランチもとても美味しそう。
機会があったら訪ねてみたいです。
滄浪閣や陸奥宗光別邸あたりは歩いています。
来春、明治記念大磯庭園として生まれ変わるそうですが、
楽しみです。

* by のんき
名前なし。うっかりのんきです。

大磯 * by .mcnj
こんばんは。

明治の元勲のべっそう、いろいろあるのですね。どれもりっぱです。

大磯 * by ケイ
大磯は 沢田美喜記念館と 吉田茂邸には
行った事がありますが
まだ沢山の歴史的な建物があるのですね。
ロケーションも良いし ランチもとても美味しそうです。素敵なツアーです💕
やっこさん 良い1日でしたね😃

No Subject * by のんき
スマホなら画像が見えるのに、PCだと、連日、画像が見られませんでした。
今日はやっと。。。
Windows10に変えて、付いて行けない私です
使いにくいし。。。

洋風建築の華やかさも否定しませんが、私的には日本家屋の趣に心なごみます
昔の家屋の思い出に直結します(もちろんこのような立派な建物ではありませが)
縁側に座って、毛糸のセーターをほどく姿が浮かび上がってきてね。(笑)
縁側に差し込むガラス越しのやわらかな陽ざしの心地よさを感じました。
銅鏡とはすごい。初めて知ったかも。
磨けば輝くのですねぇ。。(笑)

素敵です(^^) * by きっしぃ
100年前の建物とは思えません。
そこかしこにお洒落な工夫があって
見ていて飽きませんでした。
洋館に負けないくらい日本式の建物も
趣き深くて良いですね(#^^#)

シラスのピザ、美味しそう~♪

* by 藤本稔和
また見に来ました♪

Comment-close▲

2019-12-16 (Mon)

大磯の明治邸園を訪ねるツアー

大磯の明治邸園を訪ねるツアー

12月12日、温かくて最高のお天気の一日でした。洋館友達のA子さんに誘われて大磯町へ。この日は「大磯の明治庭園を訪ねる」ツアーへ。自宅から電車で1時間ほどのところです。大磯というと、芸能人の水泳大会のあった大磯ロングビーチのプールが昭和の時代は有名でしたがそれよりも前の大磯は日本の首相や政財界のトップがこぞって別荘を持っていた町でもありました。まず訪ねたのは沢田美喜記念館。終戦後、米兵の間に出来たハ...

… 続きを読む

IMG_9870_2019121523273603d.jpg

12月12日、温かくて最高のお天気の一日でした。
洋館友達のA子さんに誘われて大磯町へ。
この日は「大磯の明治庭園を訪ねる」ツアーへ。
自宅から電車で1時間ほどのところです。

IMG_9857.jpg

大磯というと、芸能人の水泳大会のあった
大磯ロングビーチのプールが昭和の時代は有名でしたが
それよりも前の大磯は日本の首相や政財界のトップが
こぞって別荘を持っていた町でもありました。

IMG_9873.jpg

IMG_9876.jpg

まず訪ねたのは沢田美喜記念館。
終戦後、米兵の間に出来たハーフの子どもたちの
養護施設として、三菱財閥の令嬢 沢田美喜さんが
エリザベス・サンダーホームとしてご実家の別荘の土地に
開設したのは有名なお話です。

ツアー終了後、もう一度施設の教会へ行きました。

IMG_9881.jpg


駅裏の小高い丘には西郷隆盛の弟、
日本海軍の元帥、西郷従道の別荘跡があります。
奥の方に黒い屋根瓦が見えましたが、今は誰も住んでいなくて
広大な土地のみが残っていました。

IMG_9888.jpg

西郷別邸から少し歩いたところから見える
大磯駅とその向こうの海。

IMG_9916.jpg

次は日本の財閥の一つ、安田財閥の別荘です。
安田財閥といえば、ジョン・レノンの奥様のオノ・ヨーコさんは
こちらの財閥の令嬢であります。

ユーモラスな鬼瓦が別荘の外から見ることが出来ます。

IMG_9927.jpg

IMG_9935_201912152327504f7.jpg

ユーモラスな鬼瓦がついていたのは
正倉院の校倉造りを真似た経堂という建物。

IMG_9931.jpg

経堂の裏手の山には2代目の安田善三郎の像



IMG_9939.jpg

この方が安田財閥を築いた安田善次郎さんです。

IMG_9940.jpg

別荘内には持仏堂もあり、

IMG_9949.jpg

厨子が置かれていました。

IMG_9971.jpg

なめらかな女性的な屋根の持仏堂

IMG_9957.jpg

鎌倉時代の作と伝えられる十三重の塔

IMG_9959.jpg

別荘の玄関です。
IMG_9982.jpg

お茶室の方へ行ってみました。

IMG_9978.jpg 

お茶室の中

 
IMG_9977_20191216000345ed0.jpg 


床の間には善次郎が描いた絵が掛けてありました。
何でも出来た方なんですね。 

安田善次郎はこの地に日本版のディズニーランドのような
遊園地を作りたいという構想を練っていたようですが
夢半ばにして暗殺されこの世を去りました。

財閥の方たちは自分の富を自分のものだけにせず
世のために役立てようとする気持ちを持ち合わせていたのですね~。
だからこそ、日本を動かす原動力となっていたのでしょう。
今のお金持ちもそうでしょうか!?

次回に続く


No Subject * by やっこ
☆mcnjさんへ
吉田茂の別邸は昨年行きましたが、どこよりも広い庭園でした。
別邸は火事に遭って燃えてしまったのが残念です。

☆くちかずこさんへ
ご指摘ありがとうございます。安田善次郎さんです。
訂正しておきました。
エリザベスサンダーホーム出身の方が身近にいらっしゃるのですね。
地元の神奈川でも知らなかったのに遠く山口にいらっしゃるとは!
皆さん沢田さんの愛情たっぷりの支援を受けて優しく成長されたのでしょうね。
大磯は小さな街です。
散策するにはちょうといいかな?

☆hiroさんへ
これまで大磯の別邸は一般公開されていなかったので、訪れたことのある人は少ないかもしれません。
由紀さおりさんのお姉さんの安田祥子さんのことは当日ガイドさんから聞きました。
東京芸大卒のすごい方なんですね〜。
大磯は政財界の大物たちの別荘があちこちにあったようです。
来年公園が整備されたらぜひ、お出かけください。

No Subject * by hiro
やっこさん、おはようございます♪
大磯は何度か行っていますが、
今回ご紹介のところはすべて未訪です。
澤田美喜さんといえば、20年前頃、東京の岩崎邸を訪ねた時、
係の方から安田祥子さん(由紀さおりのお姉さん)が
澤田美喜さんの息子さんのお嫁さんであることを聞いて
びっくりしたことを思い出しました。
エリザベス・サンダーホームのことはテレビの番組で見たことがあります。
西郷従道の別荘跡もあったのですね。
安田財閥の別荘は純日本風で素敵ですね。
安田善次郎さんは俳諧師のような趣がありますね。
次回も楽しみにしています。

次回も楽しみにしています * by くちかずこ
善次郎、善二郎?
友達の再婚相手は、エリザベスサンダーホーム出身の黒人男性です。
とても優しい人だそうで、いつも幸せそうな写真を送ってくれています。
大磯、興味深い地だったんだなあとしみじみ・・・

大磯の別荘 * by .mcnj
お早うございます。

大磯といえば、吉田茂を思い出します。
ワンマンで有名でした。
しんぶんきしゃから、何を召し上がっておられますかと、
尋ねられた時に、わしゃあ、人を喰ってるよと答えたはなしがありました。

Comment-close▲

2019-12-15 (Sun)

2019 山手111番館のクリスマス

2019 山手111番館のクリスマス

洋館のクリスマス巡り、最後は山手111番館です。こちらのクリスマスはカナダのクリスマス。アメリカと陸続きの国カナダですからあまりこれといって特徴はないのかな?  玄関ホールには二本のもみの木が飾られていてその足下にはクリスマスプレゼントが・・・子どもの頃から見慣れたクリスマスの風景です。暖炉に目をやると、サンタさんが侵入中。(笑)窓際には銀世界を表現してありました。ダイニングルームには赤と緑を...

… 続きを読む

IMG_9791.jpg

洋館のクリスマス巡り、最後は山手111番館です。
こちらのクリスマスはカナダのクリスマス。
アメリカと陸続きの国カナダですから
あまりこれといって特徴はないのかな?

 IMG_9824.jpg

玄関ホールには二本のもみの木が飾られていて
その足下にはクリスマスプレゼントが・・・
子どもの頃から見慣れたクリスマスの風景です。

IMG_9796.jpg

暖炉に目をやると、
サンタさんが侵入中。(笑)

IMG_9792.jpg

窓際には銀世界を表現してありました。

IMG_9797.jpg


ダイニングルームには
赤と緑をアクセントにしたテーブルセッティング

IMG_9802.jpg 

暖炉の前には靴下が吊してありました。

IMG_9803.jpg 

カナダの特産のアイスワイン
貴腐ワインのようなとろっとしたデザートワインです。

IMG_9804.jpg 

IMG_9810.jpg 

チェリーパイ
チェリーの傍らにあるのはカナダ最東端の州
ラブラドール州の州旗
 

IMG_9817.jpg 

IMG_9812_201912142334459e3.jpg 

とても温かなクリスマス風景が想像できる食卓でした。

IMG_9818_20191214233448fed.jpg 

窓辺の飾りもナチュラルでいいですね。

IMG_9820_201912142334493c1.jpg 

ブラフ18番館の飾りとよく似ていました。


IMG_9821_20191214233451a89.jpg 

バスルームです。


IMG_9828.jpg 

111番館の裏手で営業している
ローズカフェのクリスマスツリー

IMG_9831.jpg 

秋バラがまだ頑張っていました。

IMG_9832.jpg 

IMG_9833.jpg 

IMG_9835.jpg 

どのお花もいい色♪

IMG_9846.jpg 

大佛次郎記念館の前の花壇のビオラ
植えられたばかりのようでした。
とてもシックな色合いの花壇になりそうです。
お花が咲きそろう春先に見るのが楽しみです。

今年も無事にクリスマスの風景を撮影できてよかったです♪
12月25日まで世界のクリスマスは開催されています。
無料で素晴らしいテーブルセッティングや
お花が見られるのは横浜市民として
誇りに思います。
来年も同様に続けていってほしいですね。


IMG_9854.jpg 
No Subject * by zooey
今年もやっこさんの所で
横浜の洋館のクリスマスを堪能させて頂きました。
そういえばカナダの文化ってあんまり特色がないような気がしますね。
アメリカに押されてしまうのかしら?
神戸の洋館のように有料にならないで
ずっと楽しませて頂きたいですね~!

こんにちは * by お福
遡って拝見してまいりました。
なんて豪華で素敵なんでしょう。
やっこさんのブログで西洋館を知り、一度足を運んだことがありましたので、ああ、ここはあそこだわ、ここはこんな感じで飾られているのね、などと思い出しながら溜息とともに拝見しました。
ベーリックホールね、ほんとなんだか寂しい感じですね。
やっぱりクリスマスは赤と緑が基調ですね。
風邪ひいてなかったらほんとに行きたいです。
しばらくはこちらで楽しませていただきます。
もう一回遡って。

素敵です。 * by きっしぃ
鮮やかな薔薇も美しいですが
落ち着いた色合いのビオラは大人の雰囲気があって
かえってゴージャス感がありますね。

この季節にお花が見られるなんて夢のようです。
行きたいなぁ・・・(#^^#)

山手111番館のクリスマス * by .mcnj
お早うございます。

こちらも、オーソドックスな飾りつけですね。。

欧米では、クリスマスは、庭のお祭りなのですね.
nihonndeha

Comment-close▲

2019-12-13 (Fri)

2019 イギリス館のクリスマス

2019 イギリス館のクリスマス

イギリス館のクリスマスです。こちらのクリスマスはいつもイメージした通りのオーソドックスなクリスマス風景を楽しめます。玄関にはコミカルなサンタさんが飾られていました。 玄関ドアのオーナメント 階段の踊り場の飾り付け ドーム型の窓の向こうには紅葉した木々が見えます。ダイニングルームのテーブルセッティング ろうそく型にセットされたナプキン赤いナプキンにしましまのステッキがセットされたサイ...

… 続きを読む

IMG_9698.jpg

イギリス館のクリスマスです。
こちらのクリスマスはいつもイメージした通りの
オーソドックスなクリスマス風景を楽しめます。
玄関にはコミカルなサンタさんが飾られていました。

IMG_9697.jpg 

玄関ドアのオーナメント

IMG_9701.jpg 

階段の踊り場の飾り付け

IMG_9700.jpg 

ドーム型の窓の向こうには
紅葉した木々が見えます。

IMG_9742.jpg

ダイニングルームのテーブルセッティング

IMG_9722_20191213081129d15.jpg 

ろうそく型にセットされたナプキン

IMG_9741.jpg

赤いナプキンにしましまのステッキがセットされた
サイドテーブル

IMG_9739.jpg

ドレッサーの前に飾られたお花は
鏡の中に映されてシンメトリーを楽しめます。
人が多くてこの一瞬を撮るのに時間が掛かりました(^^;)

IMG_9733.jpg

ドレッサーの向こう側に映っている台の上には
こんなかわいい飾りが。

あれ?っと思った方、いますよね?
そうです、ブログのタイトルの写真に使ってみました。


IMG_9731.jpg

上のリースの傍らにはかわいい天使が眠っていました。

IMG_9728.jpg

ダイニングルームのサンルームの風景です。
白い枝とブルーの足下のライト
ガラス器がアクセントになって大人な空間になっています。


IMG_9714.jpg

IMG_9711.jpg

寝室のベッドは赤いカバーに覆われて
豪華な真っ赤なバラがちりばめられていました。

IMG_9750_2019121308114174b.jpg

寝室のドレッサーは
情熱的なベッドと対照的に
かわいい感じでまとめられていました。

IMG_9709_20191213081123251.jpg

窓際の引き出しです。

IMG_9753.jpg

こちらは寝室脇のサンルームです。

IMG_9702.jpg 

サンルームではアフタヌーンティーを楽しめるようです。

IMG_9763.jpg

ナチュラルな感じのリースとろうそく

IMG_9777.jpg 

ホッとするような温かなクリスマスシーンでした。


コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
イギリス館はいつも正統派のクリスマスを見せてくれます。毎年バラの花を使った装飾なのですが予算が少なくなったのか生花はあまり使われなくなったのが残念です。
天使の顔はホッとしますね。

☆ココアさんへ
テンプレート、褒めてもらえて嬉しいです。
始めて自作に挑戦してみました^^
思ったよりも簡単で画面も崩れなくてホッとしました。
あと10日でクリスマス。
24日まで仕事が忙しくて、それどころではなさそうです(T_T)

☆くちかずこさんへ
毎回楽しみにしていただいてありがとうございます。
ポーランドの陶器は以前コストコで出張販売されていたのを見たことがあります。
北欧風でかわいいのですが、お値段もそこそこして
せっとで揃えると高いなぁと思いました。
べーリックホールの白いパンジー、やはり不気味に映りますよね・・・(笑)

今年も、目の保養ができました * by くちかずこ
毎回、丁寧なご紹介、大感謝です!
くちこは、体力無いし、方向音痴だし、此処で堪能できるのが、一番の至福です。
どうもありがとう。
ポーランドの・・・良いなあ。
食器、焼き物、ちょっとトルコとも似ているなあとも。
あの白いパンジー、先にドクロに見えると言われてしまうと、もうドクロにしか・・・

No Subject * by ココア
テンプレートの写真が素敵だなと思っていたら
イギリス館で写された写真だったんですね。
ピンクの十字架が素敵☆

今年も西洋館のクリスマス、どれもいいですね。
クリスマスまで、あと少し。
例年のごとく何も予定はないんですけれど。

イギリス館のクリスマス * by .mcnj
お早うございます。

そうですね。
イギリス館らしい、オーソドックスな飾りつけですね。。

天使の寝顔がかわいかったです。

Comment-close▲

2019-12-11 (Wed)

2019 山手234番館のクリスマス

2019 山手234番館のクリスマス

山手234番館はポーランドのクリスマス温かい家庭のクリスマス風景です。 クリスマスツリーに吊されたオーナメントはポーリッシュポタリー、陶器製です。テーブルの上にもポーリッシュポタリーが並べられていました。ポーランドのクリスマスに使われる干し草と白いウエハース小花をモチーフにしてあるポーランドの陶器は厚手で安定感のある温かな印象です。中庭に飾られたクリスマスツリードレッサーのある部屋の入口にはポ...

… 続きを読む

IMG_9639.jpg

山手234番館はポーランドのクリスマス
温かい家庭のクリスマス風景です。

page_20191211084231461.jpg 

クリスマスツリーに吊されたオーナメントは
ポーリッシュポタリー、陶器製です。

IMG_9656.jpg

テーブルの上にも
ポーリッシュポタリーが並べられていました。

IMG_9648.jpg


ポーランドのクリスマスに使われる
干し草と白いウエハース

IMG_9658.jpg

IMG_9659.jpg

IMG_9662.jpg


小花をモチーフにしてある
ポーランドの陶器は厚手で
安定感のある温かな印象です。

IMG_9663_20191211083230966.jpg

中庭に飾られたクリスマスツリー

IMG_9664.jpg

ドレッサーのある部屋の入口には
ポーランドの鮮やかなバラ模様の
ショールがイスにかけてありました。

IMG_9667.jpg


ポーランドは切り絵細工も有名なようで
いくつか飾ってあります。

IMG_9668.jpg

IMG_9669.jpg

ニワトリの絵が多いですね。

IMG_9675.jpg

2階には民族衣装が展示されていました。

IMG_9678.jpg

民族衣装も綺麗ですが
外のモミジも真っ赤です!!

IMG_9684.jpg

234番館の前の真っ赤なモミジと
元町公園の桜の紅葉

IMG_9635.jpg

玄関に飾られたハンギングフラワーも
とても綺麗でした。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
234番館は安心してみられるクリスマスでした。
ポーランドはあまりなじみのない国ですが
温かく楽しいクリスマスを迎える国なのでしょうね。
民族衣装が素敵でした。

山手234番館のクリスマス * by .mcnj
お早うございます。

オーソドックスでも、賑やかな飾りつけですね。ですね。

陶器とl切り絵がゆうめいなのですね。

Comment-close▲

2019-12-10 (Tue)

2019 べーリックホールのクリスマス

2019 べーリックホールのクリスマス

べーリックホールのご紹介です。こちらのダイニングルームは1階の南側にあるのですが日当たりが良さそうに見えてそうでもない少し暗めなんです。いつも撮影に悩みます。そんな中ダイニングテーブルの方向を見てみると色がない。寒々しい。ドクロのようなものが飾ってある様に見えました。ふわっとしたレースのようなものでもあり、ドクロのようなものに見えたのは白に花芯が黒のパンジーの花。何本かに束ねたものがいくつも飾って...

… 続きを読む

IMG_9606.jpg

べーリックホールのご紹介です。
こちらのダイニングルームは1階の南側にあるのですが
日当たりが良さそうに見えてそうでもない
少し暗めなんです。
いつも撮影に悩みます。

そんな中ダイニングテーブルの方向を見てみると
色がない。寒々しい。
ドクロのようなものが飾ってある様に見えました。

IMG_9607.jpg

ふわっとしたレースのようなものでもあり、
ドクロのようなものに見えたのは
白に花芯が黒のパンジーの花。
何本かに束ねたものがいくつも飾ってあります。

IMG_9609.jpg

テーブルセッティングも白と黒、グレーを基調にした
シンプルなものです。

IMG_9613.jpg

テーブルセンターに飾られた銀色の枝は
立派なのですが、少し寒々しくも思える。
こちらはフランス人のコーディネートなのですが
ホワイトクリスマスをイメージしているのかな?

IMG_9614.jpg

マントルピースの上の装飾も
銀器とガラス器と白いパンジー

IMG_9615.jpg

ドーム型の容器にも白いパンジーでした。

IMG_9619.jpg

IMG_9621.jpg

賛否両論あると思いますが
ふわっとしたパンジーのフリルが豪華さを出しているものの、
色的には少し寒々しくて淋しい感じでしたね。

IMG_9623.jpg

ホールのマントルピースの装飾

IMG_9624.jpg

ホールに飾られたツリー

IMG_9627.jpg

2階の子ども部屋の装飾

各部屋を回りましたが、クリスマスの装飾が施されているのは
1階のみで少し淋しかったなぁ~。

IMG_9630.jpg

お隣のエリスマン邸は現在改修工事中。
来春リニューアルオープンです。
人気のレストラン「
しょうゆきゃふぇ」は元町に移転したようです。

IMG_9631.jpg

エリスマン邸のお向かいの
えの木亭。
暖かい日はお庭でお茶がいただけますよ。
かわいい洋館のお店です。

IMG_9632.jpg

えの木亭の道に面した花壇も
いつもお手入れがキチンとされていて
かわいい植栽になっています。

明日は234番館を紹介します。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
べーリックホールのクリスマスの装飾は
ちょっと淋しげな感じがしました。
一応フランスのクリスマスなのです。
芸術の国ですからこういうのもありなのかもしれませんね。

☆ケイさんへ
寒々しい装飾でした。
小さなお子さんには「これがクリスマス?」って
質問されそうですよね。
寒い時期ですから、やはり温かい色を使った装飾が
見る方にも嬉しいですね

クリスマス🎄 * by ケイ
見るからに寒そうですね。
凍えそうです。
ファミリー向きには 向かないかな?
もう少し暖かい雰囲気の方が良さそうです😀

べーリックホールのクリスマス * by .mcnj
こんにちは。

色彩が少なく、地味な飾りつけですね。
どこの国のクリスマスでしょうか。
北欧でしょうか。
長い冬の始まりですね。

Comment-close▲

2019-12-08 (Sun)

2019 外交官の家のクリスマス

2019 外交官の家のクリスマス

 外交官の家の正面玄関です。普通のお宅のようにちゃんと門扉があってリースが飾られています。いつもはお庭側から玄関に回りますが今回は正面からの写真も撮ってみました。ブラフ18番館と外交官の家の真ん中にあるセコイヤ並木です。毎年黄金色に染まるセコイヤですが、今年は台風の影響で残念な姿です。さて、外交官の家の中はアメリカのクリスマスの展示です。とてもオーソドックスなクリスマス風景でした。とは言え、ダイ...

… 続きを読む

 
IMG_9601.jpg


外交官の家の正面玄関です。
普通のお宅のようにちゃんと門扉があって
リースが飾られています。
いつもはお庭側から玄関に回りますが
今回は正面からの写真も撮ってみました。

IMG_9603.jpg

ブラフ18番館と外交官の家の真ん中にある
セコイヤ並木です。
毎年黄金色に染まるセコイヤですが、
今年は台風の影響で残念な姿です。

IMG_9597.jpg

さて、外交官の家の中はアメリカの
クリスマスの展示です。
とてもオーソドックスなクリスマス風景でした。

IMG_9565.jpg

とは言え、ダイニングテーブルには
冬の並木道を彷彿させるような
電飾のついた木が置かれていました。

IMG_9551.jpg

カーテンを閉めて暗くしてある室内に
電飾が映えます。

IMG_9553.jpg

IMG_9587.jpg

お皿の上にろうそくのように巻かれた
ナプキンが立ててあります。
赤と緑を基調にしたクリスマスカラー。
大人も子どもも楽しめるパーティーのようです。

IMG_9557_20191208155058952.jpg

お隣のリビングルームには
コーヒーのセットが用意されていました。

IMG_9558.jpg

圧巻は1階サンルーム。
夢の国から来たような木馬が置いてありました。

IMG_9568.jpg

アメリカ映画に出てきそうな大きなツリー
お約束のプレゼントもちゃんとあります。

IMG_9569.jpg

玄関ホールには星条旗
この星条旗は米国国務省から借り受けたものなんですって。
きちんと50個の星があるものでした。


IMG_9577.jpg

IMG_9582.jpg

2階の書斎
書棚似吊された靴下が
いつもは落ち着いた環境の書斎を
楽しいお部屋にしてくれています。

IMG_9572.jpg

2階のサンルームです。

IMG_9573.jpg 

ベッドルームはこんな感じ
いい夢が見られそうですね・・・


コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆ココアさんへ
クリスマスの装飾はあまり凝ったものよりも
クリスマス然としたもののほうが安心してみられます。
ブラフ18番館からの続きで見ると
だいたいはお庭から入って玄関に回りますが
門扉には今回はリースが飾ってあったので
撮影してみました。

☆Caさんへ
金曜日に行ってきたのですが、とてもいいお天気で
歩くには最適でした。でも人も多かったです(^^;)
今年もクリスマスの展示、素敵でしたね。
雨の日の洋館はほんと、静かでいいですよね~。
土曜日は寒くて風邪引きそうだったんじゃないですか?

☆mcnjさんへ
外交官の家はアメリカのクリスマスを想像して
コーディネートされています。
靴下が並んでいますが、何がクリスマスイブに
入れられるのでしょうね?!

外交官の家のクリスマス * by .mcnj
こんにちは。。

アメリカ人ですか。
クリスマスらしい、冬の飾り付けですね。

靴下が、沢山並んでいます。

いい天気ですね~ * by Ca
あたしも土曜日に行ってきました。
雨で寒くて、外は最悪の条件でしたが、その分、お客さんは数えるほどで、きれいな装飾をゆっくり見ることができました。
やっぱり世界のクリスマス装飾は、いいですよね~♪

No Subject * by ココア
外交官の家のクリスマスは、
オーソドックスなアメリカスタイルだったんですね。

ゴージャスなのも素敵ですが、オーソドックスなのは
暖かみもあるし、落ち着きますね。
私も門から入ったことがなかったです。

Comment-close▲

2019-12-07 (Sat)

2019 ブラフ18番館のクリスマス2

2019 ブラフ18番館のクリスマス2

 昨日のブログに引き続いてブラフ18番館のクリスマス展示です。今回のブラフ18番館はマインシュティールを中心にしたとても上品で華やかな展示でした。マインシュティールとは、18世紀にオーストリア、ドイツ、イタリアで生まれたクローブやシナモンなどの香りのよいスパイスに輝きのある金・銀線、花やパール、宝石、リボンをあしらった室内装飾です。ダイニングルームのカボードに飾られた王冠もう一方の台にはガラスケース...

… 続きを読む

 

昨日のブログに引き続いて
ブラフ18番館のクリスマス展示です。
今回のブラフ18番館はマインシュティールを中心にした
とても上品で華やかな展示でした。

マインシュティールとは、18世紀に
オーストリア、ドイツ、イタリアで生まれた
クローブやシナモンなどの香りのよいスパイスに
輝きのある金・銀線、花やパール、宝石、
リボンをあしらった室内装飾です。

ダイニングルームのカボードに飾られた王冠

IMG_9390.jpg

もう一方の台にはガラスケースに入った飾り



金糸で刺繍されたデザインされた壁かけ



2階の資料室にはいくつものツリーが飾られていましたが
白いオーガンジーで出来たツリーは
ふわっとした優しさが漂っていました。




華やかなリース



シルバーを基調とした
お花とリボンの額



本をデザインした作品




やっこの今回のお気に入りはこちらのマインシュティール
色がとても綺麗です。

IMG_9401.jpg 

1階のリビングに飾られたリース

IMG_9400_201912071400473b3.jpg 

暖炉前の額

IMG_9403.jpg

IMG_9404.jpg 

青いバラがデザインされています。
青バラの花言葉は「夢かなう・神の祝福・奇跡」とあります。

IMG_9398.jpg 

暖炉の上の装飾

IMG_9397.jpg 

こんなツリーも!

IMG_9526.jpg

IMG_9525.jpg

1階の応接室の大きなツリーに飾られたオーナメント
ひとつひとつ繊細なリボンワークで作られていました。

IMG_9524.jpg 

サンルームの2つのツリー
窓の外のイチョウの黄色と
ペパーミントグリーンの洋館の塗装と籐椅子と
よく似合っていました。

IMG_9396.jpg 

重厚な感じの額



ベッドのサイドテーブルの透かし彫りの額

IMG_9421.jpg 

パールをあしらったトナカイ
どこまでも上品です。



大きなツリーの下にはいくつもの
マインシュティールのツリーが並んでいました。

IMG_9436.jpg

 IMG_9426.jpg

青いお花の額
深みのある透き通ったような青が特徴のようです。






小物入れ
こんなかわいい小物入れの中に
綺麗なリングが入っていたらウレシイなぁ。



 2階の資料室のツリーには立派なマインシュティールの
飾りがついていました。

IMG_9429_201912070028103c9.jpg

全館上品さで満ちた展示でした。
多くのマインシュティールの作品に囲まれて
現実世界から夢の世界に誘われたようでした。


コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆くちかずこさんへ
くちこさんがきっと好きになりそうな
マインシュティールでした。
器用なくちこさんですから、お教室に通ったら
きっと家中マインシュティールにしちゃいそうかな~!?

☆hiroさんへ
マインシュティール、とても綺麗でした。
やはり洋館じゃないと映えない作品かな?とも
思いました。
今年のブラフ18番館はとても豪華で上品な
上流階級の暮らしの一片を見た様に感じました。

☆お福さんへ
クリスマスの装飾は25日まで無休で
展示されていますから是非、いらしてみてください。
実際に洋館に入って見るのと写真で見るのとはまた違った感想を持たれると思います。
夢の世界のようですよ(^^*)

素晴らしいですね! * by お福
↓から拝見してまいりました。
やっこさん、おはようございます。
いよいよ始まったのですね。
なんと上品で素敵なんでしょう。
ゴージャス極まりないですね。
やっこさんも夢のようではなかったですか。
すばらしさに目がくらみそうですものね。
実際に行って臨場感味わいたいです。

No Subject * by hiro
やっこさん、おはようございます♪
「ブラフ18番館のクリスマス」行かずして楽しませて頂いています。
1のテーブルやツリーも素敵でしたが、
今回のマインシュティール、初めて拝見しましたが、
日本にいることを忘れるほど、ゴージャスで素敵でした。
たまにはこんな非日常を愉しむのも良いですね。

凄い濃厚な展示だったのですね * by くちかずこ
これほど沢山の素敵な作品が一つの館に・・・
ちょっと、このボリュームについていけないかも。
凄すぎて。
一つ、二つ、三つ位をわあ・・・って眺めて終わりたいかも。
本当に、世界に浸る感じなのですね。

Comment-close▲

2019-12-06 (Fri)

2019 ブラフ18番館のクリスマス1

2019 ブラフ18番館のクリスマス1

今年も山手の洋館の世界のクリスマス展示が始まりました。今年はクリスマスイブに監査が入る予定で仕事に苦しみそうなのです。家事も溜まっているけど(^^;)お休みの日に思い切って出かけてみました。クリスマス展示を見に行かないと年が越せなくなってます。ブラフ18番館のクリスマスはオーストリアのクリスマス。マインシュティールという技法を使った上品なツリーやデコレーションが各所に見られ素晴らしい展示でした。ダイニ...

… 続きを読む

IMG_9530.jpg

今年も山手の洋館の世界のクリスマス展示が始まりました。
今年はクリスマスイブに監査が入る予定で
仕事に苦しみそうなのです。

家事も溜まっているけど(^^;)
お休みの日に思い切って出かけてみました。
クリスマス展示を見に行かないと年が越せなくなってます。

IMG_9481.jpg

ブラフ18番館のクリスマスは
オーストリアのクリスマス。

マインシュティールという技法を使った
上品なツリーやデコレーションが各所に見られ
素晴らしい展示でした。

IMG_9510.jpg

ダイニングテーブルの中央に置かれた
リボンをあしらったキャンドル

IMG_9492.jpg

薄紫色のテーブルクロスとキャンドルが
とても上品な雰囲気を醸し出しています。


IMG_9410_201912060837144f3.jpg

キャンドルにあしらわれた小花も
派手すぎず大人しいですね。

IMG_9386.jpg

銀食器のケトル
紅茶のためのものなのでしょうか。

IMG_9512.jpg

3種類のティーセットが飾ってありました。
その1

IMG_9511.jpg

その2
テーブルクロスの上のリボンの装飾も
キラキラの星があしらわれて
かわいいですね。

IMG_9505.jpg

その3
金色の丸がデザインされたお皿が
目を引きました。

IMG_9412.jpg

ティーポットのセットも
蓋が金色で独特のデザインです。

IMG_9509.jpg

銀のケトルとリボンの装飾


IMG_9483.jpg

ナプキンとカトラリー

IMG_9408_20191206083712701.jpg 

逆光気味ですが
1階廊下の突き当たりに飾られた
キャンドル

IMG_9391.jpg 

1階サンルームに飾ってある
2本のツリー

IMG_9393.jpg 

もう一方のテーブルには白と金の布の飾り
帽子と扇子を形取ったもの

IMG_9441.jpg 

2階の寝室
ベッドサイドにはギターが置かれていました。

IMG_9467.jpg 

2階の資料室と談話室の風景

IMG_9452.jpg 

談話室のツリーです
白のリボンが素敵です☆
そしてろうそくもいい感じに並んでます。

明日は、マインシュティールの
作品をアップする予定です。
お楽しみに~♡

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆きっしぃさんへ
ブラフ18番館と伊藤博文別邸は
洋と和の両極端ですが、同じ横浜にあって
両方ともきちんと管理されていて
うまく活用されていて
市民としてはとても嬉しいことです。
伊藤博文別邸はシーサイドライン沿いにあります。
次回はシーサイドライン乗ってみてください。
早く飛んできて~!

☆くちかずこさんへ
こちらの展示は非日常を味わうことが出来て
今回は大当たりでした!
毎回楽しみにしていただきありがとうございます(^^)
お互いに多忙に押しつぶされないよう、年末を
乗り越えましょう。
くちこさんはもうすぐトルコですね。いいなぁ~!

☆ケイさんへ
ケイさん、横浜線一本で来られますから是非~!
今回アップしたマインシュティール、きっとケイさんも
素敵だと思われるはずです。
器用なケイさんですから、習ったらいい作品が出来そうな予感がします。

☆mcnjさんへ
今年もあっという間に年の瀬を迎えることになりそうです。
まだ自分の中では10月くらいの感じなんですが...
豪華な飾り付けを見て、年末に向けての英気を養いました。
 

プラフ18番館のクリスマス展示 * by .mcnj
お早うございます。

綺麗に飾り付けられていますね。
今年も、そんな時期になってきたのですね。
クリスマスが、駆け足でやってきます。

クリスマス * by ケイ
山手の洋館のクリスマスは
中々 見に行けないので
やっこさんのブログで 楽しませて頂きます♡
ブラフ18番館のクリスマスは 落ち着いた感じで
素敵だし 好みです。
大人のクリスマスの雰囲気ですね。

そろそろかなと待っていましたよ * by くちかずこ
確かに、全体が上品にまとまっていますね。
こんな大人で落ち着いたのが良いですね。
お忙しそうですが、お体、気を付けてくださいね。

クリスマス。 * by きっしぃ
シックで落ち着いた雰囲気ですね。
伊藤博文の別邸と言い
横浜に飛んで行きたい気分です(^^)v

Comment-close▲

2019-12-05 (Thu)

伊藤博文別邸にて

伊藤博文別邸にて

金沢区内の野島という場所に明治の元勲 伊藤博文の別邸があります。関東大震災、第二次世界大戦の空襲を逃れほぼそのままの姿で残っています。もちろん、原形をとどめるためにあちこち補修はされています。目の前は海苔ひび、八景島のサーフコースターが見えます。博文さんが見たら、どんな風に思われたでしょうか?屋根は全部茅葺きなんですよ。大雨警報が出ていたので雨戸が閉められていましたが今では作るのが困難と言われてい...

… 続きを読む



金沢区内の野島という場所に
明治の元勲 伊藤博文の別邸があります。
関東大震災、第二次世界大戦の空襲を逃れ
ほぼそのままの姿で残っています。
もちろん、原形をとどめるために
あちこち補修はされています。



目の前は海苔ひび、八景島のサーフコースターが見えます。
博文さんが見たら、どんな風に思われたでしょうか?



屋根は全部茅葺きなんですよ。
大雨警報が出ていたので雨戸が閉められていましたが
今では作るのが困難と言われている
ゆらぎのあるガラス窓が使われています。



廊下から見たお庭と海



こちらのお座敷にて お正月のしつらえの
教室が開かれました。





帰るときになったら滝のような雨。



伊藤博文別邸のそばの道も
冠水寸前でした。

昨夜、録画しておいた百年名家で観たばかりです * by くちかずこ
どうして、此処に?とかサメ氏と話しながら観ていましたよ。
よく保存されていましたよね。
暖炉やトイレも・・・

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
伊藤博文なんて、むかしの千円札でしか知らない
伝説の?人物ですがその方の別荘が近くにあるのです。
古い建物ですので維持も大変だと思いますが
無料で見学できます。
その点、横浜市は太っ腹です。 

伊藤博文邸 * by .mcnj
お早うございます。

珍しい建物が保存されているのですね。
茅葺などでは、維持費も大変ですね。

波板ガラスは、今では珍しいです。



Comment-close▲

2019-12-03 (Tue)

伊勢神宮&きくよしさん

伊勢神宮&きくよしさん

二見で泊った次の日は伊勢神宮へ。朝、9時過ぎなのに駐車場は早くも満車。伊勢市営の浦田駐車場からおはらい町を歩きます。まだ開店前のお店の多い静かなおはらい町ですが、赤福さんはもう行列が出来ていました。本当なら、外宮⇒内宮をお参りするのが正式な参拝方法ですが、内宮は混み合うので朝早くに行った方がいいかもと、早く出たつもりなのに、もうこんなに人が多い~! 紅葉の綺麗な五十鈴川の御手洗場 御手洗場...

… 続きを読む



二見で泊った次の日は伊勢神宮へ。
朝、9時過ぎなのに駐車場は早くも満車。

伊勢市営の浦田駐車場からおはらい町を歩きます。
まだ開店前のお店の多い静かなおはらい町ですが、
赤福さんはもう行列が出来ていました。



本当なら、外宮⇒内宮をお参りするのが正式な参拝方法ですが、
内宮は混み合うので朝早くに行った方がいいかもと、
早く出たつもりなのに、もうこんなに人が多い~!

IMG_9298.jpg 

紅葉の綺麗な五十鈴川の御手洗場

IMG_9290.jpg 

御手洗場を通り過ぎたところで
神職の方が太鼓を鳴らして参道を通り過ぎていきます。
神宮衛士が表われて、「これから朝のお祭りがありますので
こちらでお待ちください。」と足止めされました。

目の前を通り過ぎる神職がお持ちしているのは、御饌といわれる
神様への朝ごはんと思われます。
こんな場面を見るのは始めて。
参道にたたずむ人たちそれぞれが静かに
神職が通り過ぎるのを見送りました。
1500年も前から毎日続けられているお祭りなんです。

IMG_9303.jpg 

伊勢は温かい地なので、紅葉もこれからというところでしょうか。

IMG_9302.jpg 

神楽殿と紅葉

IMG_9321.jpg

帰り道、宇治橋のたもとで見つけた四季桜
満開でした!!

 
IMG_9317_201912030844252c3.jpg 

白鷺が水浴びをしていました



この擬宝珠に触って帰るとまたお伊勢参りが出来るという言い伝えがありますよ。
父から聞いた話ですが、こちらの宇治橋の擬宝珠のついた欄干1本、3千万円とか。





昼食まで少し時間があったので、
伊勢の親戚の知り合いのお店、
茶房山中さんへ。
伊勢の銘菓神代餅と伊勢茶や
お抹茶がいただけます。
良心的なお値段で、
しかも内宮のすぐそばなのに
穴場なんですよ~。
両親もゆっくり寛げて大喜び。


お昼は内宮と外宮の間にある 
きくよしさんというお店へ。
季節の会席をごちそうになりました。

伊勢エビや大きな牡蠣、とても美味しかったですよ。

IMG_9347.jpg 

逆参りになってしまいましたが
お昼を食べたあと外宮へ。

IMG_9338.jpg 

神馬がお出迎えしてくれました。
神宮のお馬さんにはなかなか会えないのですよ・・・

IMG_9343_20191203081557fb1.jpg 
IMG_9345.jpg 

外宮のパワースポットの三石

IMG_9346.jpg 

以前の御正宮のあった場所



外宮御正宮
こちらに白い石を前回の遷宮の時に 
お持ちしました。
毎回お参りするときに両親と一緒に
お白石持ち行事に参加させてもらったことが
思い出されます。



伊勢から帰る途中、東名阪自動車道から見た
鈴鹿山脈の夕景。
とっても綺麗でした。




コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆のんきさんへ
そうですね。早起きは三文の得ですね。
それでもたくさんの参拝客で賑わっていてびっくりでした。
茶房山中さんは、伊勢神宮のすぐそばの勢の国屋さんの
お店のようです。
中勢バイパス、便利になりましたね。
ただ、23号沿いに出来た泊のショッピングセンターの開店で
渋滞が予想されたので東名阪から行きました。
家から四日市インターまでのアクセスもとてもよくなったので助かってます。 

No Subject * by のんき
朝早くに内宮さんをお参りしたから、このような珍しい場面に出会えたのですね
ただ、そのような時間帯からこんな人って。。
びっくりです

茶房山中さんって、山中製茶さんの関係かしらと調べてみましたが、違うみたい。。
今度、立ち寄ってみるわ!

私の所からだと、東名阪、伊勢道を通らず、中勢バイパスで二見に行きます
中勢バイパス(23号線)が延伸し、高速と変わらぬ時間帯で行くことができるようになりました
やっこちゃんのご実家を知りませんから、何とも言えませんが、この方法もご一考ください

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
外宮さんはだいたいスルーされるんですよね~。
でも、伊勢市駅から外宮さんまでの商店街も近頃整備されてお買い物しながら、美味しいものをいただきながら
参拝できるようになったので、また、機会があれば
外宮さん⇒内宮さんへお参りに行ってみてください。
出来れば二見輿玉神社が一番先で♪

☆hiroさんへ
ご主人様は単身赴任で名古屋にいらしたことがあるのですね。
その時に名古屋を足場にしてご一緒に彼方此方行かれたらよかったですね~。
まあ、その頃はお子さんが小さかったりして、なかなかそんな時間もとれなかったのでしょうが。
伊勢は日本人の心のふるさととも言える土地ですので
ぜひ、足を運んでいただきたいです。
天照大神をお祀りするのにどこが一番か、倭姫宮が吟味して選んだ地ですから。
美味しいお魚やお菓子もいっぱいです♪ 

No Subject * by hiro
やっこさん、おはようございます♪
伊勢神宮にはまだ行ったことがないのですが、
観光客の数に驚いています。
夫は名古屋に仕事で2年間ぐらいいたので
休日には三重、滋賀、岐阜まで足を延ばして観光をしていた
ようですが、私には空白地帯です。
お知り合いの方が茶房をされているのですね。
もし行くことがあったら寄ってみたいです。
季節の会席も美味しそう。ご両親もさぞ喜ばれたことでしょう。

伊勢神宮 * by .mcnj
お早うございます。

内宮、外宮、両方お参りされましたか。
よかったですね。
内宮は、何度もお参りしてますが、下宮は、かぞえるほどしか、お参りしてません。
それでも、正月三が日にお参りしたのは、外宮だけですが。

鈴鹿の夕焼け夕焼け、きれいでしたね。

Comment-close▲

2019-12-01 (Sun)

二見

二見

実家の両親を連れてお伊勢参りに行ってきました。お伊勢参りの正式な参拝の作法としてまずは二見浦の二見輿玉神社で禊(みそぎ)参り海岸沿いに建つ二見輿玉神社参道を進むと夫婦岩が見えますよ。父と母仲のよい夫婦です。手水舎の水中にはカエルが2匹いてお水をかけて願掛けをします。カエルは猿田彦大神の使いなのだそうです。「無事に帰る」「なくしたものが返ってくる」「若返る」などご利益があるそうですよ。二見浦には幼少の頃...

… 続きを読む



実家の両親を連れてお伊勢参りに行ってきました。
お伊勢参りの正式な参拝の作法として
まずは二見浦の二見輿玉神社で禊(みそぎ)参り



海岸沿いに建つ二見輿玉神社



参道を進むと夫婦岩が見えますよ。



父と母
仲のよい夫婦です。



手水舎の水中にはカエルが2匹いて
お水をかけて願掛けをします。
カエルは猿田彦大神の使いなのだそうです。
「無事に帰る」「なくしたものが返ってくる」「若返る」など
ご利益があるそうですよ。



二見浦には幼少の頃から
海水浴や参拝で何度も訪ねていて
なじみ深い土地ですが、
その頃気づかなかった街並みの素晴らしさに
感動しながら散策しました。

伊勢地方独特の切り妻作りの屋根は
丸みを帯びた形でソフトな印象を受けます。





伊勢の二大餅菓子店の店頭です。
上が御福餅本店
下が赤福の二見店

赤福ぜんざいに惹かれましたが
ここは夕食のごちそうのために我慢!!




3階建ての木造建築



古くからの土産物店



二見輿玉神社のすぐそばにある賓日館
皇族が伊勢に来られたときの宿泊所として
明治時代に建てられたものです。

fc2blog_2019120114272529b.jpg  

明治天皇の母君の英照皇太后が伊勢にいらっしゃるということで
明治時代に約二ヶ月間の工期でこの立派な建物を作ったそうです。
突貫工事でこんな素晴らしい建物が出来るなんて!!
しかも機械も動力も乏しい時代のことですから
並大抵のことではなかったと思います。
 


伊勢行きが決まって、宿を予約しようと思ったら
9月の時点でどこも満室。
どうしたことかと思っていたらちょうど天皇陛下が
伊勢神宮に参拝にいらっしゃっているからなのでした!
陛下を一目拝見しようと思う人たちもいっぱいですが
警備に当たる警察官もいっぱい!!
駐車場には各県警からのバスがずらり。
ここに映っているのは一部です。



やっととれた宿泊施設は
二見にある 
やわらの湯まるやさん。
天然温泉のある民宿なんです。

宿のスタッフはとてもフレンドリーで
お部屋はシンプルですが
お掃除も行き届いていて気持ちよく過ごせました。







 

伊勢の民宿は漁師の家庭料理がオンパレードだと
勝手に想像していたら、すごい会席風のお料理で
びっくりでした

どれを食べても美味しくて、お酒も進みました。
メインのお造りを撮り忘れて
がっくり(T_T)







あさごはんも充実してて
全員がおかわりをしておひつを空にしてきました。
とくに赤魚の粕漬けが美味しくて
今思い出しても、よだれが・・・
本当によい宿でした。

来週末、伊勢マラソンに出場予定の父が
こちらで前泊しようかと悩んでいました。

さて、お伊勢さんへいってきます~。


No Subject * by やっこ
☆mcnjさんへ
外宮さんも内宮さんもお清めだけして奥には行かれなかったのですか?
伊勢はおはらい町がきれいになって、ご遷宮があって、
スピリチュアルブームも手伝って押しも押されぬ
観光都市になりました・
昔ははもっとひなびたところで、こんなにも人はいなかったとともいます。

☆きっしぃさんへ
泊るところがなくてどうしようか宿を決めるときに
ドキドキしましたが、いい宿に巡り会えてよかったです。
母も大喜びでご飯も完食、温泉もずっと入っていたいと
言いました。

☆お福さんへ
三重県は生まれ故郷ですので、伊勢神宮へは
ことある毎にお参りしてきました。
やはり伊勢神宮は特別な場所のような気がします。
父や母にパワーを与えてもらえたらいいのですが。
伊勢のお家は優しい曲線を描く屋根に特徴があります。
父は27年連続でマラソン大会に出場しているので、
30回連続記念を夢見て今年も走るそうです。
高齢者番付に載るように頑張るそうです(笑)
いつもは母の介護をしてくれていて頼りになる父です。

☆のんきさんへ
そうですね。三重県人は伊勢市ではあまり泊らないかも。
だいたい鳥羽や志摩、離れ島へ行くことが多いでしょうか?
まるやさんはとてもいい雰囲気のお宿でした。リーズナブルだし。
名古屋のG20、天皇陛下の伊勢訪問など、東海地方はすごい警備でしたが、全国各地から集まった警察官の宿泊で
宿泊施設が満室だったということがよくわかりました。
でも、内宮、外宮もきちんとお参りできてよかったです。

☆hiroさんへ
父も母も旅行は好きですが、年をとって二人で旅行に
行くことが出来なくなったので、こうして時々連れ出しています。
お伊勢参りの作法、参考になさってくださいね。
だいたい、内宮だけしかお参りしない方が多いのですが
「両参り」してご利益があるそうです。
hiroさんも、伊勢、いかがですか!?


 

No Subject * by hiro
やっこさん、こんばんは~♪
御両親を連れてお伊勢参りをされたそうですが
さぞ喜んでくださったでしょうね。
正式な参拝の作法、全く知りませんでした。
夫婦岩は仲良しなご両親のようですね。
手水舎のカエルのいわれも勉強になりました。
私は「若返る」だけでも良いので、夢をかなえてほしいです。
まだお伊勢参りはしたことがありませんが、
いつかお参りに行ってみたいです。
民宿のお料理も豪華でしたね。

No Subject * by のんき
ご両親様お喜びでしたでしょうね
伊勢に行くことは、多々ありますが、伊勢志摩で泊まることが多く、いつも二見ヶ浦は、お塩を買いに寄るくらいで、二見で泊まったことがありません
ネットの情報かな。。いいお宿が見つかりましたね

私も同じ日。名古屋駅で陛下の到着と偶然一緒になり、大規制に引っ掛かりました

やっこさん、こんにちは * by お福
お伊勢参りに逝かれたんですね。
しかもご実家のご両親様をお連れされたんですね。
お伊勢参りの正式な参拝方法があるんですね。
知りませんでした。
何とも言えない木造建築がいいですね。
やはり日本人は木造に惹かれますね。
お父様、マラソンされるんですか。
素敵なご夫婦ですね。
お宿のお料理も一品一品おいしそう!
うれしいですね。

民宿とは思えません。 * by きっしぃ
とてもレベルの高いお宿に
私まで感激でした(^^)

お風呂は温泉でしょ。
夕飯も朝食も豪華で美味しくて
最高のお宿です。

ご両親の笑顔にホッと癒されました(^^)/

伊勢二見浦 * by .mcnj
お早うございます。

二見輿玉神社は、一度お参りしただけです。
その後も、伊勢神宮へは参っておりません。
内宮も下宮も、そちらの手水所で、手を洗うだけでした。

御福餅、赤福餅、何回か食べましたが、歳を取ってからは、甘いものがたべられなくなって、長いこと食べておりません。

Comment-close▲

2019-11-29 (Fri)

曽木公園の紅葉

曽木公園の紅葉

中津川から1時間ほどのところにある土岐市の曽木公園。東濃地方では紅葉の名所として有名なところだそうです。11月17日までライトアップされていたそうですがまだまだ十分にきれいでした。上下逆さまにレイアウトしたわけではありません。鏡池に映る紅葉が綺麗というので有名なのだそうです。こちらが地上の姿です。水面に浮かんだ吹き寄せ横浜近辺では今年は台風の塩害で、葉っぱが傷んでチリチリになってしまったり、茶色く...

… 続きを読む

IMG_9149.jpg

中津川から1時間ほどのところにある土岐市の曽木公園。
東濃地方では紅葉の名所として有名なところだそうです。
11月17日までライトアップされていたそうですが
まだまだ十分にきれいでした。

IMG_9169.jpg

IMG_9188.jpg

IMG_9183.jpg



上下逆さまにレイアウトしたわけではありません。
鏡池に映る紅葉が綺麗というので
有名なのだそうです。



こちらが地上の姿です。

IMG_9157.jpg

水面に浮かんだ吹き寄せ

IMG_9215.jpg

IMG_9200.jpg

IMG_9197.jpg

IMG_9221_201911290134089a3.jpg

IMG_9236.jpg

横浜近辺では今年は台風の塩害で、
葉っぱが傷んでチリチリになってしまったり、
茶色く枯れてしまい、
紅葉があまり楽しめない状態でしたが、
岐阜や長野県で楽しむことが出来てよかったです。
とても綺麗な紅葉を楽しむことが出来ました。

IMG_9242_20191129013411730.jpg

曽木公園のそばにある八王子神社の狛犬
写真では大きさがわかりにくいのですが
高さ3.3m、幅1.56m、奥行き2.4m、総重量は15トン
世界一大きな狛犬としてギネスにも認定されています。
コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆Saas-Feeの風さんへ
此方は公園なので、自然に生えたカエデではありませんが
水面に映る紅葉はとても綺麗でした。
ローカル番組の取材もあったようですね。
ライトアップされていたらまた違った美しさだったのかもしれません。
宮妻峡やもみじ谷は四日市の奥座敷でいいところですよね~。
Saas-Feeの風さんのご自宅からクルマで30分も行けば到着ではありませんか?!

☆のんきさんへ
曽木公園の前に温泉があるので地元では人気の場所のようです。
平日でしたが駐車場はほぼ満車でした。
休日は渋滞覚悟でしょう。
宮妻峡のモミジはいかがでしたか?
週末はお天気もよくて綺麗だったでしょうね~。

☆ケイさんへ
妻籠から1時間ほどのところです。
今は新東名からもアクセスがよく、豊田JCTから1時間ほどで到着すると思います。
来年、ちょっと足を伸ばしていかがでしょうか?
八王子という地名は全国各地にありますね。
八王子権現、八王子神社から由来しているようです。
故郷の四日市にもありますし、その他の地方でも時々耳にすることがありますね。

☆zooeyさんへ
木曽と曽木・・・そういえば反対ですね^^
県庁所在地のある岐阜市と土岐市は離れているので
あまりなじみがないのかもしれませんね。
たぶん曽木公園自体、古くからの公園ではないと思います。
鏡池は紅葉を綺麗に見せるため、毎日こまめに
お掃除されているようですが、この時期、ひらひらと
舞い落ちる紅葉にはお掃除が追っつかないようです。
ちょうどやっこが行った時間はお掃除のあとだったのかもしれません。

☆mcnjさんへ 
どこで見ても紅葉は同じだと思っていましたが
今年は横浜では塩害で葉っぱがチリチリに傷んで
綺麗な紅葉が見られないので、なおのこと綺麗に感じました。
朝夕の寒暖差もこちらの地方は大きいのでしょうね。

☆ココアさんへ
ココアさんの息子さんは名古屋でお仕事をされてたのかと持っていましたが、土岐市でお仕事をされていたのですね。
曽木公園のお向かいには設備の整った大きな温泉施設があり、人気のようでした。
次回は温泉にも行きたいと思いました。
お嫁さんのご実家の近くではありませんか?
世界一の狛犬のある神社もお参りしてくればよかったです。

No Subject * by ココア
懐かしい!土岐市。
息子が、土岐で仕事をしていたので、
土岐は、よく行きました。
こんなに綺麗な紅葉スポットがあるのは
知りませんでした。
水面に映り込む紅葉、見事です。
世界一の狛犬、見たかった!

曾木公園の紅葉 * by .mcnj
お早うございます。

綺麗ですね。
目が覚めるような紅葉です。
鏡池の映る紅葉も、素晴らしいです。

No Subject * by zooey
綺麗ですねえ!
木曽公園ではなくて曽木公園なのですね。
岐阜出身でありながら知りませんでした。
鏡池に映る紅葉、見事です!

紅葉 * by ケイ
こちら紅葉より 色鮮やかですね。
中央高速道路も 木曽より先は
行った事がないので 未踏の地です。
青空に紅葉が映えて 綺麗ですね。
屋根付きの下に 大きな狛犬も 凄いです。
八王子神社?東海地方に八王子という地名は
多いのですか?

No Subject * by のんき
中津川付知峡は紅葉が有名ですが、ここは知りませんでした。
綺麗ですねぇ。。鏡池に映るさかさ紅葉。絵葉書のようです
こんないい所は渋滞はありませんでしたか
私は明日、娘夫婦にもみじ谷に誘われてます
水沢も見ごろかな?

No Subject * by Saas-Feeの風
ここは紅葉の時期になると香嵐渓や御在所と合わせて
テレビの東海ローカル情報番組で紹介される場所ですね。
残念ながらSaas-Feeの風は一度も行ったことがありません。
きれいですねえ。
やはり東海ローカルでは数日前に宮妻峡の水沢もみじ谷が紹介されたので
ちょっとびっくりしましたよ。
30年くらい前、在職中の真夏に同僚たちとバーベキューをしたことがありますが
紅葉を見に行ったことが無くて・・・。

Comment-close▲

2019-11-28 (Thu)

妻籠

妻籠

五平餅の店先に行儀よく吊された干し柿ポンポン菊ちりめん細工の干し柿唐辛子も干してありました。街のはずれにある水車豊かな水量です。透明できれいなお水が流れていました。水飲み場球形に咲くサザンカの花。サザンカの隣にドライになった真っ赤なアジサイが残っていました。こちらにもドライフラワー。妻籠は華美なお花より質素なお花が似合うと思います。西日に当たって輝くモミジ妻籠の猫。声をかけられても動じず、ひなたぼ...

… 続きを読む

IMG_9053.jpg

五平餅の店先に行儀よく吊された干し柿

IMG_9060.jpg

ポンポン菊

IMG_9062.jpg

ちりめん細工の干し柿

IMG_9070.jpg

唐辛子も干してありました。

IMG_9085.jpg

街のはずれにある水車

IMG_9084.jpg

豊かな水量です。

IMG_9079.jpg

透明できれいなお水が流れていました。

IMG_9126.jpg

水飲み場

IMG_9080.jpg

球形に咲くサザンカの花。

IMG_9090.jpg

サザンカの隣にドライになった真っ赤なアジサイが残っていました。

IMG_9046_201911272359145fe.jpg

こちらにもドライフラワー。
妻籠は華美なお花より質素なお花が似合うと思います。

IMG_9097.jpg

西日に当たって輝くモミジ

IMG_9043.jpg

妻籠の猫。
声をかけられても動じず、ひなたぼっこしてました。



2019-11-27 (Wed)

中央道 妻籠

中央道 妻籠

昨日、岐阜~伊勢~四日市の旅から帰りました。イチデジで撮った写真です。旅先でアップしたスマホ写真と重なるかもしれませんが・・・岐阜に行く途中見えた紅葉した山形のよい岩山でした。中央道は山に囲まれていて、なかなか富士山を見ることが出来ませんが何カ所か富士山がよく見える場所があります。主人が好きな八ヶ岳諏訪湖付近の紅葉中央道最高地点ですって!1015mは高いですよね。妻籠で撮ったお花を紹介します。色と...

… 続きを読む

IMG_8951.jpg

昨日、岐阜~伊勢~四日市の旅から帰りました。
イチデジで撮った写真です。
旅先でアップしたスマホ写真と
重なるかもしれませんが・・・

岐阜に行く途中見えた紅葉した山
形のよい岩山でした。

IMG_8954.jpg

中央道は山に囲まれていて、
なかなか富士山を見ることが出来ませんが
何カ所か富士山がよく見える場所があります。

IMG_8970.jpg

主人が好きな八ヶ岳

IMG_8981.jpg

諏訪湖付近の紅葉

IMG_8983.jpg

中央道最高地点ですって!
1015mは高いですよね。


IMG_9004.jpg

妻籠で撮ったお花を紹介します。
色とりどりのいろんな菊が井戸に活けてありました。
おみごと!
外国人観光客も見入っていました。

IMG_9010.jpg

背負子に活けられた菊

IMG_9020.jpg

藁づとに入った干し柿

IMG_9031.jpg

趣のある火鉢

IMG_9032.jpg

着色された繭
北欧調な色です。


IMG_9036.jpg

真っ赤な南天
また明日に続きます。
No Subject * by やっこ
☆mcnjさんへ
火鉢、珍しいですね。
小さい頃、実家にもありました。
火箸で炭をいたずらして叱られた思い出が・・・

☆きっしぃさんへ
色のついた繭玉は可愛いかったですよ。
木曽地方はこんな鄙びた風景が見られていいところです。

☆のんきさんへ
山間地ですから、寒かったですが、日向はポカポカ、まさに小春日和でした。
1日だけ冷たい雨でしたが、他の日は傘入らず、ポカポカでした。

☆ココアさんへ
山梨県側からの富士山は少しスリムに見えますね。
木曽は山の中ですが、忘れていた日本の良さを見つけられるところです。

☆くちかずこさんへ
そうですね、何年か前に行けなかった信州ですね。
また、リベンジしてください!
どんどん失われていく江戸時代の風景ですが、このように残っているのは奇跡に近いですね。
ここに住まわれる方々は不便な生活を強いられていると思います。
暖房も無かった時代、冬はとても寒かったでしょうねー。

行く予定にしつつ、行けなかった所です * by くちかずこ
田舎風・・・
懐かしい光景・・・
確かに。
ただ、ね、サメ家では、これが現在進行形だったりします"(-""-)"

子供の頃に思い出に繋がる光景って、心がほっとしますね。

No Subject * by ココア
お天気もよくて、紅葉も見頃ですね。
富士山も、神々しい!
やはり見えると嬉しいですよね。
妻籠は、行ったことがないんです。
行ってみたいです。

No Subject * by のんき
中山道妻籠宿。風情がありますね
もう寒かったのではありませんか
21日に上京してから帰る日まで、ずーーーと雨でした。
こちらはお天気の心配はなかったようですね

素敵な景色ですね(^^) * by きっしぃ
色づけされた繭にぐっときました。
いいなぁ・・・。
行ってみたいなぁ(#^^#)

妻籠宿 * by .mcnj
お早うございます。

お帰りでしたか。

妻籠宿、いいですね。
五徳に鉄瓶、懐かしい風景です。

Comment-close▲

2019-11-21 (Thu)

妻籠にて

妻籠にて

中央道を走って妻籠へ。八ヶ岳が見えたら主人は「登りたい!」ですって!  今年は台風や色々あって山に登れなかったので、また来年ね!諏訪湖でひと休みこの先は木曽路に入ります。山も紅葉していて綺麗です。このトンネルを通り過ぎると岐阜県!中津川インターで降りてから30分ほど山の中を走ると馬籠。そしてそこからまた20分ほど行くと妻籠です。中山道の宿場町。江戸時代当時の面影をそのまま残してあります。奈良井、馬籠と...

… 続きを読む



中央道を走って妻籠へ。

八ヶ岳が見えたら主人は「登りたい!」
ですって!  
今年は台風や色々あって
山に登れなかったので、
また来年ね!



諏訪湖でひと休み
この先は木曽路に入ります。



山も紅葉していて綺麗です。
このトンネルを通り過ぎると岐阜県!



中津川インターで降りてから
30分ほど山の中を走ると馬籠。
そしてそこからまた20分ほど行くと妻籠です。
中山道の宿場町。

江戸時代当時の面影をそのまま残してあります。
奈良井、馬籠と足を運びましたが、
妻籠はコンパクトで渋い。



ちょうど私たちを待っていてくれたかのように
紅葉がドンピシャ真っ盛りでした。





真っ赤!!
青空とのコントラストが抜群!!



旅館 



郵便局も昔の建物。
郵便ポストがユニークでした。



落ち着いた色調の街並み



高札場(掲示板のようなもの)前から見た街道
水車小屋がありました。



茶店で「栗しるこ」に惹かれて
食べました。

栗だけで作られた贅沢なおしるこ。
大満足でした。





街道沿いにはお花が飾られていてステキでした。


コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
お返事が遅くなりました。
馬籠よりも妻籠の方が落ち着いていて好きです。
紅葉もとてもきれいでした。

☆お福さんへ
パソコンの調子が悪そうですね。
そんな中、コメントありがとうございます。
妻籠は素敵なところでした。
横浜とは正反対な静かで落ち着いたところです。

☆ルーシーさんへ
妻籠の紅葉はぐっと冷え込んだ数日で
きれいに仕上がったようです。
一番いいときだったかも。

☆ケイさんへ
ケイさんも妻籠を歩かれましたね。
桜の時期も素敵でしたね~。
中山道の宿場町は渋くていいですよね。
よく後世まで残してくれたと思います。
きっと冬は凍えるような寒さなのでしょうけど
昔の人たちはよく耐えましたね。
今なお住んでいらっしゃる方も大変だと思います。

☆Saas-Feeの風さんへ
平日に訪れたので、思ったよりも観光客が少なくて
ゆっくりと見ることが出来ました。
日本人観光客よりも外国人観光客が多かったです。
とてもいいお天気に恵まれてよかったです。

☆のんきさんへ
のんきさんは千葉の方に行かれていたのですね。
馬籠よりも妻籠は落ち着いた雰囲気でよかったです。
栗のお菓子を色々楽しんできました。

☆きっしぃさんへ
妻籠の街道に入った途端にきれいな紅葉が
出迎えてくれました。
ずーっと前の国鉄のコピー
"Discover Japan" を思い出しましたよ。
 

紅! * by きっしぃ
燃えるような紅葉が魅惑的です。
妻籠、情緒が溢れてますね(#^^#)

No Subject * by のんき
訂正・・

誤  >私は昨夜息子に。。(笑)

正   昨夜息子宅から帰ってきました・

No Subject * by のんき
妻籠に行かれてたのですね
私は昨夜息子に。。(笑)
今年は紅葉黄葉が遅いと聞きますが、ちょうど、いい時期に訪ねられましたね
綺麗ですね
この時期の木曽路は、栗一色でしょうね。羨ましいな。。

No Subject * by Saas-Feeの風
二・三度、歩いていますが、もう何年も前にことになっています。
まさしく燃えるような紅葉ですね。
あまり人影がありませんね。
いつも人が多かったような印象があります。

妻籠 * by ケイ
お天気が良くて よかったですね。
青空に紅葉が 綺麗です。
春に桜の時期に 妻籠と馬籠を 周ったので
懐かしいです。
数年前は 奈良井宿に・・^^
古い宿場町は 落ち着きがあっていいですね~♡
妻籠では 丸い形の五平餅を
食べました。
それも美味しかったですよ(*^^)v

No Subject * by ルーシー
訪問を待っていてくれたように真っ赤なモミジが綺麗でしたね。
嬉しいグットタイミングです。
お天気も良く素晴らしい眺めです。
中山道の宿場町、街並みが落ち着いてホッとした気持ちになりますね。

やっこさん、こんにちは * by お福
突然PCが関係のない画面にかわり、バタバタです。
コメント入れ直しまきれい!す。
妻籠にお出かけだったんですねぇ。
レトロな街並み、落ち着いた風情、いいですね。
紅葉が凄くきれい!
ご主人様は登山家でいらしたんですね。

横浜散歩、美しい光景、やっこさんうらやましすぎます。
夜のハンマーヘッド、見てみたいです。
キングもブルーでしたか、。きれいです!
以前ピンクのキングを見たことがあります。
横浜、魅力的な街です。

やっこさん、こんにちは。 * by お福
妻籠

妻籠宿 * by .mcnj
お早うございます。

いいとこです。
馬籠は、すっかり、俗化してしまいました。

紅葉が、素晴らしかったようです。

Comment-close▲

2019-11-20 (Wed)

Marine & Walkから関内へ

Marine & Walkから関内へ

ハンマーヘッドのお隣にある マリン&ウォーク壁面には信号旗のデザインハンマーヘッドがよく見えます。ショーウインドウに飾られたお人形。細部までよく出来ています。こちらはカフェ&バーの店頭 マリン&ウォークの植栽はとてもオシャレな感じです。 ゴーカート?レトロなデザインでしょう?帰り道、赤レンガパークの前、象の鼻パークから見る横浜税関お隣のビルにも映り込んでます。 飛鳥Ⅱが停泊していました。神奈...

… 続きを読む

IMG_8888.jpg

ハンマーヘッドのお隣にある マリン&ウォーク

IMG_8884.jpg

壁面には信号旗のデザイン

IMG_8882.jpg

ハンマーヘッドがよく見えます。

IMG_8881.jpg

ショーウインドウに飾られたお人形。
細部までよく出来ています。

IMG_8873.jpg

こちらはカフェ&バーの店頭

IMG_8868.jpg 

マリン&ウォークの植栽は
とてもオシャレな感じです。

IMG_8867.jpg 

ゴーカート?
レトロなデザインでしょう?




帰り道、赤レンガパークの前、



象の鼻パークから見る横浜税関
お隣のビルにも映り込んでます。

IMG_8894.jpg

飛鳥Ⅱが停泊していました。





神奈川県庁舎も NIGHT SYNCで
ブルーになっていました。



この日は桜木町駅から関内駅へ。

9.4キロも歩きました。1万歩を超えました。
夜の横浜散歩、ステキでした!

 






No Subject * by やっこ
☆くちこさんへ
みなとみらいの 綺麗な夜景と新しい試みのイルミネーションを楽しみながら、新しくオープンした施設を訪ねて、とても楽しい夜のお散歩でした。 
昼間見ている景色とまた違った景色です。
暖かかったので助かりました。

☆yutaさんへ
海と夜景と古い建物は映画のワンシーンを彷彿させてくれますね。
デートには最高だと思います。

No Subject * by yuta
おはようございます
夜の横浜は独特の雰囲気がありますね。
港町の夜はなにか起こりそうな予感がします。

よく歩かれましたね * by くちかずこ
こんなに魅力的な散歩だと、どんどん、楽しく歩けそう。
それにしても都会的。
飛鳥は、先日、生徒さんご夫婦が船旅をされて、また行きたいと言われています。

Comment-close▲

2019-11-19 (Tue)

NIGHT SYNCとハンマーヘッド

NIGHT SYNCとハンマーヘッド

ワールドポーターズと赤レンガ倉庫の間にある新港中央広場で行われている NIGHT SYNC YOKOHAMAの会場へ。夜のバラが咲いています。バラに仕組まれたLEDが次々と色を変えカラフルなバラ園になっていました。18時から始まるNIGHT SYNCのメインとなる催しはこちらのARモードをスマホに取り入れて見ることが出来ます。肉眼では見られない光景がスマホの画面を通して見えるのです。iPhoneのスクリーンショットで撮った画像なのであ...

… 続きを読む

IMG_8792.jpg

IMG_8794.jpg

IMG_8808.jpg

IMG_8807.jpg

IMG_8797.jpg

ワールドポーターズと赤レンガ倉庫の間にある
新港中央広場で行われている NIGHT SYNC YOKOHAMAの会場へ。

夜のバラが咲いています。
バラに仕組まれたLEDが次々と色を変え
カラフルなバラ園になっていました。



18時から始まるNIGHT SYNCのメインとなる催しは
こちらのARモードをスマホに
取り入れて見ることが出来ます。

肉眼では見られない光景が
スマホの画面を通して見えるのです。



iPhoneのスクリーンショットで撮った画像なので
あまりきれいではありませんが、
目の前のカラフルな三角はスマホを通さないと
見ることが出来ません。



ホテルの壁面や空の上にも三角が表われています。



NIGHT SYNCを楽しんだあと
先週オープンしたばかりのハンマーヘッドへ。
こちらは新港ふ頭旅客ターミナルとして
客船のターミナルとして新しくオープンしました。
ダイヤモンドプリンセスやぱしふぃっくびーなすなどの
客船がこちらの埠頭に停泊します。
くちこさんの次の船旅はこちらからかも!?



ハンマーヘッドの名前の由来となっているのは
こちらの大きなクレーン。
金槌の頭の部分に似てますよね。

1914年(大正3年)からずっと
100年以上も横浜港の歴史を見守っているんです。
そんなに古さを感じないクレーンですが
大切に使われてきたのがわかります。



ハンマーヘッドからの夜景



横浜のお土産の鉄板。 ハーバーのかわいいパッケージ
これを買おうと思ったらすごい行列。
今回は諦めました(T_T)
コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆くちこさんへ
これまでは客船はもっぱら大桟橋が発着場所でしたが、新港ができてこちらにも発着できるようになったようです。
新港埠頭だと、みなとみらいにも近くて便利ですね。
北欧への船旅早く叶うといいですね。

あら、ふ頭、新しくなったの? * by くちかずこ
同じ場所なのかしら、また調べてみなくては!
船旅ね、毎日のようにリサーチしています。
妥協するか、夢をかなえるか、船旅そのものを諦めるか。
悩ましいわ。
で、夢はね、北欧船旅なんです。
サメ氏が田んぼをやめたので、可能になったのですが、経済が、ね。
最近は、東京湾発着も増えているような?
とにかく、今、品川にいますが、まあ、なんとかって感じで暮らしています。

Comment-close▲

2019-11-17 (Sun)

みなとみらいのツリー巡り

みなとみらいのツリー巡り

先週は仕事がとても忙しく、ブログをアップする時間があまりとれませんでした。横浜で始まった「NIGHT SYNC YOKOHAMA」というイルミネーションの催しに行ってみたいので仕事が早く終わったら、出かけようと思っていたのになかなか思い通りに進まず、家路を急ぐ毎日でした。土曜日はとても温かく夕方お出かけするにはうってつけの気候でした。待った甲斐があったというものでしょうか?写真は水陸両用車ひとり3,500円の運賃でみな...

… 続きを読む

IMG_8727.jpg

先週は仕事がとても忙しく、ブログをアップする時間が
あまりとれませんでした。
横浜で始まった「NIGHT SYNC YOKOHAMA」という
イルミネーションの催しに行ってみたいので
仕事が早く終わったら、出かけようと思っていたのに
なかなか思い通りに進まず、家路を急ぐ毎日でした。

土曜日はとても温かく夕方お出かけするには
うってつけの気候でした。
待った甲斐があったというものでしょうか?

写真は水陸両用車
ひとり3,500円の運賃でみなとみらいをひとまわり。
高いのか、安いのかわかりませんが、
横浜市民としては歩いて行った方いいかな?と思います。
その分ちょっとリッチなランチに回したい(^_^;)

IMG_8730.jpg

水陸乗用車が通り過ぎたら
屋形船がやってきました。

こちらは1万円くらいでお料理に舌鼓を打ちながら
みなとみらい近辺の海を回ってくれます。

IMG_8734.jpg

16時をちょっと過ぎたところなのに
もう夕焼けモードです。 

IMG_8740.jpg

ランドマークタワーのツリーです。

毎年豪華なツリーが飾られます。
今年のツリーは「雪降る白い森の奇跡」
ツリー全体が輝いていて絵のようにきれいでした。

IMG_8742.jpg

同じツリーですが、カメラのモードを変えたら
こんな風になりました。

IMG_8753.jpg

太陽も沈んでトワイライトタイム。
でもあっという間に真っ暗になるんですよね~(T_T)

IMG_8756.jpg

横浜美術館とマークイズの間の通りは
ブルーライトの装飾でした。

IMG_8768.jpg

マークイズの入口はもう、クリスマスの雰囲気。

IMG_8769.jpg

暖かかったので、日が沈んでも
テラス席でお食事を楽しむ方たちでいっぱい。



マークイズのクリスマスツリーは
ツリーの正面がくりぬいてあり、そこに入ると
色が変わる仕組みなんです。
記念写真を撮る親子が行列をしていました。

IMG_8776.jpg

マークイズからクイーンズスクエアへ。
クイーンズスクエアの植え込みの電飾が素敵でした。



撮影していたら焼き芋のいい匂いが。
このスポーツカーは焼き芋屋さん。
後ろのトランクの部分が焼き釜になっているようです。
こんなおしゃれな焼き芋屋さん、他にあるでしょうか?!

IMG_8778.jpg

クイーンズスクエアの中のイルミです。

IMG_8782.jpg

内側から見た植え込みのイルミ



クイーンズスクエアのクリスマスツリーです。



後ろ側から。
定時になると音楽が流れる仕組みですが
残念がら聞けませんでした。
コメントありがとうございます。 * by やっこ
[色:339933]☆mcnjさんへ
横浜の色は?と聞かれたら「ブルー」と
間違いなくいうくらい、いしだあゆみさんの
「ブルーライト横浜」は有名ですね。
若い人は知らないでしょうね・・・
それにちなんでかどうかわかりませんが
ブルーの並木道がきれいでした。

☆ココアさんへ
ハロウィンが終わったらもう、すぐにクリスマス。
街の変化は猛スピードです。
来1日から洋館のクリスマス装飾も始まります。
ココアさん。今年こそいかがですか!?
 
☆お福さんへ
横浜のクリスマスシーズンはとてもきれいです。
寒いけど、我慢してでも見ていたいなぁと思います。
この日はとても暖かくて、上着もいらないほどでしたが・・
洋館のクリスマスも来月1日から始まります。
是非いらしてください。
花菜ガーデンのそばはよく行かれるのですね。
ガーデン内のレストランは地産地消のレストランになっています。
以前行ったとき、混んでいたので今回はお弁当を買って
園内で食べました。
お隣のあさつゆ広場の手作りのお弁当も安くて美味しいですよ。
[色]

やっこさん、こんにちは * by お福
マークイズはもうすっかりクリスマスモードなんですね。
美術館とマークイズの間の通りのブルーライト、きれいですね。
クリスマスツリーがとっても楽しい仕掛け。これは子供さんは大喜びね。
クイーンズスクエアの電飾も見事にきれい!
あら、おしゃれな焼き芋屋さんですこと。
買いたくなります。

花菜ガーデンね、そうなんです、我が家からはさして遠くないんです。
お茶のお勉強に平塚に行くことがあるんですが、車運転しながらいつか来たいと横目で通り過ぎていていまだに行ってない次第です。
友人からキッチンhanaというおいしいレストランあるわよ、なんて言われているんですが。

No Subject * by ココア
横浜は、すっかりクリスマスなんですね。
どのツリーも素敵ですが
ランドマークのを観て見たいです。
山手のクリスマスも始まると
やっこさん益々忙しくなりそうですね。

ブルーライトヨコハマ * by mcnj
お早うございます。

今年も、クリスマスが近づいてきましたね。
街も、すっかり、クリスマスモードです。

水陸両用車で回れば、3500円ですか。
乗る人がいるのでしょうか、

Comment-close▲

2019-11-13 (Wed)

ツタの紅葉

ツタの紅葉

花菜ガーデンのカペル・チャペックの家の窓からツタの紅葉を見たところです。光に当たった紅葉はキラキラしていてとってもキレイでした。モミジは和、ツタは洋の印象があります。...

… 続きを読む





花菜ガーデンのカペル・チャペックの家の窓から
ツタの紅葉を見たところです。

光に当たった紅葉はキラキラしていて
とってもキレイでした。

モミジは和、ツタは洋の印象があります。



コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆yutaさんへ
ツタの効用は色々ですね。
こちらのツタは真っ赤でした。
もう少し寒くなると、変化するのかもしれません。

☆mcnjさんへ
ここには赤レンガはなくて
黄色い家の壁に赤いツタが這っていました。
ツタの紅葉はすばらしいですね。

☆源さんへ
ツタの絡まるチャペルで虫がいた・・と言ったら
シャレにならないですね(笑)
ツタが根を張ると素材はかなり傷むらしいです。
週末は暖かくて過ごしやすかったですね~!

☆Saas-Feeの風さんへ
息子さんご家族と訪ねられた想い出の地ですね。
Saas-Feeの風さんが行かれたときはまだ完成して
間もない頃だったのでしょうか。
ツタの絡まる館も覚えてらっしゃるのですね。

☆のんきさんへ
やはりのんきさんもペギー葉山さんの歌を思い出されましたね。
平塚は神奈川県南部の市で横浜からは車で1時間ほどのところなんですよ。
神奈川県でものどかな街です。

☆お福さんへ
お福さんのお近くではないでしょうか?
まだ足を運ばれたことがないと言うことにびっくりです。
こちらのバラがきれいなのでここ数年毎年訪れています。やっこはお花は大好きです。
カメラで撮るものもお花と洋館がメインです。
お福さんのお庭のお花も撮影しに行きたいくらいです。 

美しいですね! * by お福
花菜ガーデンにはほんとにきれいなお花が咲いているんですね。
ツタの紅葉も美しいですね。
こちらにはいる地方紙によく花菜ガーデンのことが紹介されますので一度行ってみたいと思っていました。
やっこさんもお花がお好きなんですね。
やっこさんのブログ、お花が多いように思います。
目、キラキラして見ています。
ありがとうございます。

No Subject * by のんき
紅葉真っ盛りですね
大都市の中にこのように憩いの場が、あちこちにあって、本当にいいところですね
♪ツタの絡まるチャペルで、祈りをささげた日♪
思わず口ずさんでしまいました

No Subject * by Saas-Feeの風
懐かしい花菜ガーデン・・・
長男がまだ元気だったころ、彼一家と一緒に散策しました。
最下段写真の場所を今でも覚えています。
ツタの紅葉がきれいですねえ。

学生時代! * by 源さん、
思わず、ペギー葉山さんの歌を思い出しました。
こんな風にしたら、素敵だと思うのですが虫が這って来ないかと心配してしまいます。(笑)
そろそろ秋から冬へと変わる頃、過ごしやすい季節というのは短いものですね。

蔦の紅葉 * by mcnj
お早うございます。

赤レンガの壁を伝っていますね。
綺麗な紅葉です。

蔦の紅葉 * by yuta
おはようございます
もっと赤黒いかと思ってましたが、
鮮やかな赤い色でとてもきれいです。

Comment-close▲

2019-11-12 (Tue)

11月のベランダ

11月のベランダ

花菜ガーデンに出かけた際、冬から春にかけてのお花の苗を買ってきました。この寄せ植えはお世話になっている方へプレゼント用です。ビオラも買ってきました。冬に元気に咲くという黄色いビタミンカラーのカレンデュラも。こちらは多肉コーナー。夏に徒長した多肉を短くしたり株分けして植え替えました。紅葉の始まった子もいます。 こちらも植え替えたもの。これからは多肉の美しくなるシーズンです!!...

… 続きを読む

IMG_8717.jpg

花菜ガーデンに出かけた際、
冬から春にかけてのお花の苗を
買ってきました。

この寄せ植えはお世話になっている方へ
プレゼント用です。

IMG_8722.jpg

ビオラも買ってきました。
冬に元気に咲くという黄色い
ビタミンカラーのカレンデュラも。

IMG_8725.jpg

こちらは多肉コーナー。
夏に徒長した多肉を
短くしたり株分けして
植え替えました。

紅葉の始まった子もいます。

IMG_8726.jpg

こちらも植え替えたもの。
これからは多肉の美しくなるシーズンです!!
コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆hiroさんへ
花菜ガーデンの道を挟んだお隣に
農協のお店があります。
いろんなお野菜や植物が売っていますよ。
平塚は園芸農家も多いのでしょうか?
いろいろな苗が安く売っています。
hiroさんのお宅から花菜ガーデンまでは
1時間足らずで行けそうですね。
ご主人様とドライブも楽しんで行ってみてください。 

No Subject * by hiro
やっこさん、こんにちは~♪
花菜ガーデンではお花の苗も買うことができるのですね。
ますます行ってみたくなりましたが、夫が運転してくれるかなぁ~
私は最近市内しか運転していません。
素敵な寄せ植えが出来ましたね。
プレゼントされた方もさぞお喜びでしょう。
放りっぱなしの多肉ちゃん、私も植え替えなければ・・・

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆ココアさんへ
夏のお花もだんだん元気がなくなり、
冬のお花にバトンタッチです。
寄せ植えはただ寄せただけです^^
あしらいのカラーリーフがあれば
もっと華やぐと思うのですが・・・

☆mcnjさんへ
mcnjさんのところの土手のお花も
長いこと楽しませてくれましたが
晩秋とともにお別れですね。
冬のお花は何があるかな~?

☆ケイさんへ
ケイさんのお宅はお庭があるから
たくさんのお花が植えられていいですね~。
冬が来ないうちに、温かいうちに植え替えられるといいですね。
また、春のお花もUPしてくださいね。 

こんばんは。 * by ケイ
寄せ植えが 可愛くて素敵ですね。
やっこさん センスがいいです♡
我が家も 植え替えをしようと
思いつつ まだやっていません。
どうも寄せ植えが 苦手なので
1種類 オンリー植えになってしまいます^^

秋から冬へ * by mcnj
こんにちは。

季節代わりの植え替えですね。
長いこと咲いてたのしっませてくれた、夏から秋の秋のバラは、花も、冬の花にバトンタッチですね。
こちらの土手の百日草、コスモスも、次の花にバトンタッチして、引退です。

No Subject * by ココア
植え替えシーズンですね。
さすがやっこさん、オシャレに植えました。
頂いた方も、喜ばれますね。
多肉たちも可愛い!
我が家は、ほったらかし状態ですが、
今はミセバヤが綺麗に咲いています。



Comment-close▲

2019-11-11 (Mon)

秋の花菜ガーデン

秋の花菜ガーデン

前回のブログから続いたバラはここまで。白いバラだと思ったらこれは白のサザンカでした。冬のお花が咲き始めましたね。ゲンペイソウここだけ見ると春のようです。このきれいな斑入りの葉っぱはアカンサスの葉っぱお花は知っていましたが、灯台下暗しでこんなきれいな葉っぱがあるとは知りませんでした。あれ?もうマンサクが咲いてます。ちょっとだいぶん狂い咲きですね・・・こちらはサルビアやセージの仲間の花壇です。サルビア...

… 続きを読む

IMG_8605.jpg

IMG_8598.jpg

前回のブログから続いたバラはここまで。

IMG_8611.jpg

白いバラだと思ったらこれは
白のサザンカでした。
冬のお花が咲き始めましたね。

IMG_8604.jpg

ゲンペイソウ
ここだけ見ると春のようです。

IMG_8575_201911101233032ae.jpg

このきれいな斑入りの葉っぱは
アカンサスの葉っぱ
お花は知っていましたが、灯台下暗しで
こんなきれいな葉っぱがあるとは知りませんでした。

IMG_8612.jpg

あれ?もうマンサクが咲いてます。
ちょっとだいぶん狂い咲きですね・・・

IMG_8620.jpg

こちらはサルビアやセージの仲間の花壇です。
サルビアもハーブのセージの仲間なんです。
この植物も奥が深い。

IMG_8625.jpg

木の葉っぱを眺めていたら
キラリと光るものが・・・
よーく見たらアマガエルでした。
冬眠前の日光浴かな?

IMG_8631.jpg

平塚は温かいのでまだ紅葉シーズンになっていませんが
1本だけきれいなモミジの木ががありました。

IMG_8639.jpg

真っ黒くろすけではなくて、
小さなひまわりのような花を咲かせる
ルドベキアの種でした。

IMG_8643.jpg

メタセコイアと睡蓮の池

IMG_8652.jpg

もう、モクレン(マグノリア)のつぼみが・・・
今年中に咲くのかしら?

IMG_8662.jpg

紫色のお花に止まるツマグロヒョウモン

IMG_8664.jpg

平塚農業高校の生徒さんが作った小さな小屋

IMG_8670.jpg

もう終わりを迎えたコスモスが健気に咲いていました。

IMG_8675.jpg

これ、ツタの実です。

IMG_8678.jpg

ツタの葉もとてもきれい♪

IMG_8689.jpg

カレル・チェペックの家の窓の内側から
日に透かした葉っぱがきれいでした!

ローズフェスティバルが終わって
一段落した花菜ガーデンはお客さまも少なくて
ゆっくりと見学できました。

近くにあるあさつゆショップで
お弁当を買ってベンチに座ってバラを見ながら
おしゃべりをしながらのんびりと過ごせましたよ♪

No Subject * by hiro
やっこさん、こんにちは~♪
花菜ガーデンへは一度行ってみたいと思いながら
まだ実現していません
バラ以外に、いろいろな花も楽しめるのですね。
白の山茶花は我が家にもありますが、まだ咲いていないかも。
マンサクは春一番に咲くイメージですが季節を間違えて
しまったようですね。サルビアやセージも見事ですね。
モクレンてマグノリアのことですか。
昔、同名のアメリカ映画を見たことがありますが、
タイサンボクと思っていました。
私もベンチに座ってお弁当を食べながらゆっくりとした
時間を持ちたいですが、だんだんと遠くに車で移動するのが
億劫になってきました。

Comment-close▲

2019-11-10 (Sun)

花菜ガーデンの秋バラ

花菜ガーデンの秋バラ

富士山が大きく見える秋晴れの日にA子さんと花菜ガーデンへ行ってきました。               11月初旬までローズフェスティバルが開催されていたようですが今回はフェスティバルも終わってちょっとバラも少なめ。それでも色々なバラが楽しめました。お天気も最高で、風もないのでお花を撮るのもとても楽しい一日でしたよ!明日も続きます。...

… 続きを読む

mtfuji.jpg

富士山が大きく見える秋晴れの日に
A子さんと花菜ガーデンへ行ってきました。

IMG_8576.jpg 
IMG_8520.jpg 
IMG_8521.jpg 
IMG_8525.jpg 
IMG_8532.jpg 
IMG_8550.jpg 
IMG_8558.jpg 
IMG_8570.jpg 
IMG_8571.jpg 
IMG_8573.jpg 
IMG_8577.jpg 
IMG_8579.jpg 
IMG_8592.jpg 
IMG_8595.jpg 
IMG_8596.jpg

11月初旬までローズフェスティバルが
開催されていたようですが
今回はフェスティバルも終わって
ちょっとバラも少なめ。

それでも色々なバラが楽しめました。
お天気も最高で、風もないので
お花を撮るのもとても楽しい一日でしたよ!

明日も続きます。


コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
秋バラは小ぶりですが色が濃くて
香りも高いようです。
長持ちもしますね~。

☆のんきさんへ
絵はがきのような写真・・・そんなこと言ってくださるのは
のんきさんだけです。
夏はなかなかカメラを持って外出できなかったので
このシーズンにたくさんカメラを持ってお出かけしたいなぁと思ってます。
本当に人がいなくて、のんびり過ごせました。 

No Subject * by のんき
絵葉書のようないい写真が撮れましたね
昨日。一昨日ととてもいいお天気でしたね。お友達とのんびりと。。いい時間でしたね

秋のバラ * by mcnj
こんにちは。

いい天気でしたね。
秋のバラは、花が長もちしていいですね。

Comment-close▲

2019-11-07 (Thu)

家のお花のアレンジ

家のお花のアレンジ

自宅のベランダに咲いたお花を小さなグラスや花器に差して家の中に飾っています。これまで撮りためた写真の一部ををまとめてみました。全種類うちで育ったお花です。こうしてみるといろいろと狭いベランダで育ててきたなぁと思います。お花のある生活。家の中にお花があるだけで生活に潤いが出てくるし会話も生まれます。これからもずっと続けていきたいです。見ていただいてありがとうございます♪...

… 続きを読む



自宅のベランダに咲いたお花を
小さなグラスや花器に差して
家の中に飾っています。
これまで撮りためた写真の一部ををまとめてみました。



全種類うちで育ったお花です。
こうしてみるといろいろと狭いベランダで
育ててきたなぁと思います。



お花のある生活。
家の中にお花があるだけで
生活に潤いが出てくるし
会話も生まれます。
これからもずっと続けていきたいです。



見ていただいてありがとうございます♪
コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆mcnjさんへ
ベランダでお花を育て始めてから10年以上経ちますが
少しずつ色々な花を育ててきました。
バラは景品でもらったもので、タグもついていないような
安い鉢植えだと思いますが、長持ちしています。
春秋2回ずつ律儀に花を咲かせてくれています。

☆hiroさんへ
せっかく咲いてくれたお花ですが、
ベランダで咲いていると、下手するとやっこしか
見る人がいないので、きれいに咲いているところを
チョキンとして食卓や棚の上、玄関に飾っています。
お花もこうして見てもらえると嬉しいかな!?
シーズン終わりのお花、なるべくそれも飾ってあげたいと
思ってます。
でも、お庭が広くてたくさんの種類を植えてらっしゃる
hiroさんにはそれも難しいですよね・・・

☆Saas-Feeの風さんへ 
一時にこれだけの種類は植えられませんが
長年、季節毎に植え替えをしながら育ててきたお花です。
こうしてみると、ずっと楽しませてくれた品種、
あっという間に枯れてしまったお花など、いろいろと
育てたなぁと思い出します。

☆お福さんへ
お花は豪華な造花でも華やぎますが、
やはり生花には及びませんね。
ほんの一輪でも部屋にあるだけで
雰囲気が変わるのは植物のパワーなのでしょうね。

☆くちかずこさんへ
狭いベランダに植えてある数種類のお花ですから
大きな花器には入れられません^^
小さな花器専用のベランダ花壇栽培なんです。
イングリッシュガーデンみたいなナチュラル系の
お庭がほしいですけど・・・夢のまた夢ですね・・・
たくさんのお花を摘んできてくださるご主人様、
自然の中ではたくさんのお花が似合いますが
お部屋の中では少しのお花の方がきれいに見える
ということも知ってほしいですね。

☆のんきさんへ
のんきさんのお義母さんもくちかずこさんのご主人様と同じくですね。
たくさんのお花が咲いているから出来るワザですね~!

No Subject * by のんき
一輪。そっと活けてある花瓶に、ぎゅうぎゅう詰めにして、庭の切り花を差し込む義母
じっと我慢する嫁(笑)
いつになったら、こんな素敵な生活ができるのかな。。なんて思ってしまう嫁です(笑)

素敵! * by くちかずこ
流石、やっこさん!
育てるのもお上手だけど、アレンジも垢ぬけてるわ。
小さな器がミソですね。
なある。
くちこ家は、大量過ぎるんだわ。

素敵です! * by お福
素敵にアレンジされてほんとに綺麗です。
お花には不思議な力がありますね。
お部屋にお花があるのとないのとでは全く違います。お祝い事にはお花がつきものですし、コンサートの会場には必ずお花があって和やかに美しさを演出してくれますものね。
仏壇のお花も癒しを与えてくれます。
花束なんていただいちゃったらほんとにうれしいですもの。
やっこさん家のベランダには四季折々いろいろなお花が咲くんでしょうね。

No Subject * by Saas-Feeの風
きれいにアレンジなさっておられますね。
ベランダで、こんなに多くの品種を育てておられたとは
驚きです。
それらをグラスなどに活けて日常に潤いを・・・ですね。

No Subject * by hiro
やっこさん、おはようございます♪
自宅で育てた花をやっこさんのように最後まで
愛でてあげると。お花も幸せですね。
お花のある生活は潤いがあって良いですね。
今。、夏に咲いた庭の草花を整理していますが、
雑に取り扱うことも多く反省しています。

ベランダの花達 * by mcnj
お早うございます。

沢山の花を咲かせていらっしゃるのですね。

シックなバラが似合いますねとても、いい感じです。

Comment-close▲